タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (80)

  • Auth0でWebAuthnを有効にした後MFAのセキュリティキーを使ってログインしてみる ~ Public Beta ~ | DevelopersIO

    Auth0MFA設定でWebAuthnを選択できる機能がベータ版で追加されていたので試してみます。 ※ WebAuthnの仕様: https://www.w3.org/TR/webauthn/ ベータ版で提供されているのは、 セキュリティキー(Yubikeyなど)を接続して認証するローミングオーセンティケーターです。こちらは複数のデバイスで使用可能です。 MacBookのTouchBar、Windows Hello、iOS Touch/FaceId、Androidの指紋/顔認識の実装などのデバイスに接続されているプラットフォームオーセンティケーターは未サポートですが、将来的に対応するとのことです。 この機能は、クラシックユニバーサルログイン・カスタムMFAページを使用している場合はサポートされないので注意が必要です。 やってみる Auth0での設定 ダッシュボードにログインし、Multi

    Auth0でWebAuthnを有効にした後MFAのセキュリティキーを使ってログインしてみる ~ Public Beta ~ | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2021/01/08
  • React界隈で話題になっている「React Server Components」についてまとめました! | DevelopersIO

    React界隈で話題になっている「React Server Components」についてまとめました! どうもReact大好きCX事業部の片岡です! 今回はReact界隈で話題になっている「React Server Components」についての内容を意訳してみました。 元ネタ 話題になっているこちらの記事が元ネタです。 https://reactjs.org/blog/2020/12/21/data-fetching-with-react-server-components.html 概要 Fetch APIでデータをやり取りすると、バケツリレーが発生します。例えば、Spotifyのアーティストページにはアーティストの情報と人気の曲とアルバム一覧が並びます。この時、人気の曲とアルバム一覧を取得するには、アーティスト情報を取ってこないといけません。そうすると、アーティスト情報を取得して

    React界隈で話題になっている「React Server Components」についてまとめました! | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/12/23
  • 待望の新サービス AWS CloudShell がリリースされました! #reinvent | DevelopersIO

    新サービス AWS CloudShell のご紹介と共に、少し触ってランタイム等のバージョンを確認してみました。 これまで、AWS CLI を実行するためには必ず事前のセットアップ作業が必要でしたが、これからはセットアップ作業をせずとも Web ブラウザを利用してマネジメントコンソールから AWS CLI を実行することができるようになりました! AWS News Blog はこちら AWS News Blog の内容をまとめると以下です。 シェル環境は、Amazon Linux 2 環境 リージョンの毎に最大 1GB のファイルをホームディレクトリに保存できる SSO を介せば、AWSマネジメントコンソールにログインできる任意のIAMプリンシパルとしてシェルにアクセス可能 CloudShellにアクセスするには、AWSCloudShellFullAccessポリシーが有効になっている必要

    待望の新サービス AWS CloudShell がリリースされました! #reinvent | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/12/17
  • EC2インスタンスにSSH接続したい?それAWS CloudShellもできるよ! #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 待望のブラウザ上でCLIを実行できる新サービス、AWS CloudShellが登場しましたね! CloudShellからEC2インスタンスに接続したくなることもあるだろう、ということで簡単に接続確認をしてみました。 Attention ブラウザ経由でのEC2インスタンスへのシェルアクセスはSession ManagerやEC2 Instance Connectがすでにあります。可能であればそちらを利用した方がよいでしょう。 やってみた まずは接続先となるEC2インスタンスを立ち上げます。今回はt3.microのデフォルト設定のインスタンスを起動します。なおセキュリティグループはインバウンドルールが空のものを新規に作成しています。 またその際に、使い捨てのキーペアも作成しておきました。 次にCloudShellを立ち上げます。マネジメントコンソールの

    EC2インスタンスにSSH接続したい?それAWS CloudShellもできるよ! #reinvent | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/12/17
  • 【速報】サーバーレスとコンテナのデプロイを管理するAWS Protonがリリースされました![プレビュー] #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、クラスメソッドの岡です。 今年もre:InventのKeynoteが始まり弊社も非公式副音声の配信をしつつ盛り上がっております! この記事ではKeynoteでパブリックプレビューとして発表されたAWS Protonについて解説していきます。 AWS Protonって? サーバーレスおよびコンテナベースのアプリケーションのインフラとサービスの管理・デプロイ・監視ができるフルマネージドサービスです。 テンプレートを作成することでAWS上にあるマイクロサービスを一元管理することができるようになります。 現在はパブリックプレビューです。 AWS Protonの概念 CloudFormationとはどう違う? Protonの機能を見たところ、テンプレートを作成してスタックを作成する、という点ではCloudFormationと同じような印象を抱きました。 (実際CloudFormation

    【速報】サーバーレスとコンテナのデプロイを管理するAWS Protonがリリースされました![プレビュー] #reinvent | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/12/03
  • microCMS + Gatsby + GitHub Actions + S3 でJamStackのチュートリアル | DevelopersIO

    What is Jamstack? ここ数年でよく聞くようになったワード。 Jamstackとはウェブサイトを構築および運用するための、技術の組み合わせです。 JavaScriptAPI・事前にレンダリングされたMarkupの組み合わせでJamStackとのこと。 (以前はJAMStackといってたけど、最近はJamstackだったりする) Jamstackは、 「ウェブをより速く・より安全に・より簡単に拡張できるように設計されたアーキテクチャ」であり、 生産性を最大化するツールやフレームワーク、ライブラリやワークフローなどを 組み合わせて構築されるもの、とのことです。 ※jamstack.orgより 従来のCMSではアクセスがあったとき動的にページを生成しますが、 Jamstackではデプロイ以前に必要なページを生成します。 具体的には、下記。 Webサイトのフロントエンド全体(HTM

    microCMS + Gatsby + GitHub Actions + S3 でJamStackのチュートリアル | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/11/07
  • Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO

    はじめに こんばんは、菅野です。 Amazon Linux 2 への移行は終わりましたか? Amazon Linux 2 へ移行するには新しいインスタンスを作成する必要がありますが、その時におすすめしたい設定があります。 ※2020-07-08に「注意点 その2」を追記しました。 おすすめの設定 セッションマネージャーを利用できるようにすること メモリ使用率とディスク使用率を CloudWatch で見れるようにすること これらを設定しておくと、今後の運用が楽になります。 セッションマネージャーを使うメリット メリットとしては、SSH 接続をしなくても EC2 のコマンドが実行できるようになりますので、セキュリティグループで SSH を解放する必要が無くなりセキュリティの向上につながります。 この画像はマネジメントコンソールから EC2 にログインした時のものですが、AWS Systems

    Amazon Linux 2 のインスタンスを作成する時に必ずやっておきたい事 | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/07/08
  • TypeScriptの実行環境 Deno を動かしてみる | DevelopersIO

    What is DenoDenoはV8 JavaScriptエンジンで動作するセキュアなTypeScript/JavaScript実行環境です。 Node.jsの作者であるRyan Dahl氏によって、Node.jsの設計で失敗した部分を見直して作成されました。 いままでのバージョンは0.xでしたが、5月に1.0が出るらしいです。 Why Deno? Denoは、2018年にRyan Dahl氏が行った講演「Node.jsに関する10の反省点」で初めて発表されました。 Ryan Dahl氏はこの講演で、Node.jsの初期設計段階での選択ミスについて言及しています。 promise APIを使用しないという選択をしたこと GYPビルドシステムを採用したこと モジュール設計についてのあれこれ V8はsecureなサンドボックス環境を提供してるのにNode.jsときたら など。 *ここがと

    TypeScriptの実行環境 Deno を動かしてみる | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/05/09
  • Create React Appで作成したReactアプリにReact Native for Webを導入する | DevelopersIO

    Create React Appは、コマンド1つでReactアプリケーションの雛形を作成することができる、Facebook製の環境構築ツールです。新しくアプリを作成する際に使用されている方も多いのではないかと思います。 React Native for Webは、iOS/Androidアプリ作成向けのライブラリであるReact Nativeと同じ名称のコンポーネントを使ってWebアプリケーションの画面を作成することができるライブラリです。使用していてReactに比べてより効率的に画面の作成ができると感じています。 当記事ではCreate React Appを使用して作成したReactアプリにReact Native for Webを導入する方法についてご紹介します。 Create React Appを使ってアプリを作成する 以下のコマンドを実行します。今回はTypeScriptを導入したい

    Create React Appで作成したReactアプリにReact Native for Webを導入する | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2020/02/28
  • [Step Functions]動的並列処理(Map)を使って60分×24時間=1440ファイルのバッチ処理を楽々実装してみた | DevelopersIO

    [Step Functions]動的並列処理(Map)を使って60分×24時間=1440ファイルのバッチ処理を楽々実装してみた こんにちは、平野です。 下記のブログで紹介されているように、 Step Functionsにて、配列の入力を個別のLambda等にバラまいて処理させるMapステートがサポートされました!! [アップデート]Step Functionsで動的並列処理がサポートされました! 担当していた案件で、S3上にある直近24時間分ファイル群(各ファイル名に秒までの時刻が入っている)を、 1分毎にまとめて別のバケットに移すような処理があり、 これはまさにMapステートに最適な素材でしたので、Mapステートを使ったリファクタリングをしてみました! この記事では、ServerlessFrameworkのStep Functionsプラグインを用いています。 (対応早くて助かる!!)

    [Step Functions]動的並列処理(Map)を使って60分×24時間=1440ファイルのバッチ処理を楽々実装してみた | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/10/08
  • TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO

    TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ サーバサイドの言語として、python, Go など 多様な言語があります フロント側が Single Page Application の場合は TypeScriptで実装すると メリットが多いはずです 下記で登場した、TypeScriptのサーバサイドフレームワークと実装の違いを見ていきます TypeScript のメリット – Front と Server の架け橋 サーバサイドフレームワーク NestJS Angularのような書き心地でコードが書けます Decoratorでルーティングをします classベースの実装です https://nestjs.com Marble.js RxJSのような書き心地でコードが書けます chainで一致させルーティングをします functi

    TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/08/01
  • 【5分で分かる】技術ブロガーのためのスクリーンキャプチャGIF動画の作り方 | DevelopersIO

    技術ブログに動画を載せるには 技術ブログには、その文中に技術やサービスを操作している スクリーンショット があると分かりやすいですよね。さらにはそれが動画になっていると、動作の様子がより分かりやすくなるため大変効果的です。 しかし動画はファイルサイズが大きくなりがち。そこで GIF動画にする という方法は圧縮しやすいためとても良い方法です。 macOSの場合は FFmpeg を使うとコマンド一発で簡単にGIF動画に変換できます。ということで、技術ブロガーのためにスクリーンキャプチャGIF動画の作り方をまとめたいと思います。 まずはじめに、結論 忙しい人のための結論を先に書きます。macOSの場合、FFmpegを使って以下のコマンドを実行するとMOVファイルをGIFファイルに変換できます。 # インストールしていない場合はインストール $ brew install ffmpeg # 以下を実

    【5分で分かる】技術ブロガーのためのスクリーンキャプチャGIF動画の作り方 | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/06/26
  • UMLの爆速プレビュー環境をVisual Studio Code + PlantUML Server on Dockerで簡単に構築する | DevelopersIO

    以上で設定完了です。 プレビューする それでは試してみましょう。新しいファイルを作成し、試しに以下のように記述し sample.pu として保存します。 @startuml "Visual Studio Code" -> "PlantUML Extension" : プレビュー命令 "PlantUML Extension" -> "PlantUMLServer (on Docker)" : レンダリングリクエスト "PlantUMLServer (on Docker)" -> "PlantUML Extension" : 画像データレスポンス "PlantUML Extension" -> "Visual Studio Code" : プレビュー画像をレンダリング∂ @enduml macOSの場合は Option + D を押すとプレビューが表示されます。 画像ファイルとして書き出す 画

    UMLの爆速プレビュー環境をVisual Studio Code + PlantUML Server on Dockerで簡単に構築する | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/06/20
  • 外部へ RDP が出来ない環境から、EC2 に RDP したいときに使える AppStream 2.0 | DevelopersIO

    スタック スタックは先に作成していたフリートを指定した程度で、その他はデフォルトで設定しています。ホームフォルダとして S3 が使えるので、ファイルの受け渡しなどに重宝します。 ユーザー作成 ユーザー作成すると登録したメールアドレスにログインページのリンクと、初期パスワードがメールで通知されます。作成したユーザーに、作成したばかりのスタックをアサインします。 いざアクセス 今回は別 VPC に EC2 を準備して、以下のように HTTP/HTTPS アウトバウンドのみを許可したセキュリティグループをアタッチしました。 ではこの EC2 から AppStream に接続します。ログインすると、イメージに含めた「リモートデスクトップ」「TeraTerm」が選択できるようになっています。リモートデスクトップをダブルクリックしてストリーミングを開始します。 フリートタイプがオンデマンドの場合、セッ

    外部へ RDP が出来ない環境から、EC2 に RDP したいときに使える AppStream 2.0 | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/05/30
  • [AWS]踏み台をワンチャンなくせる!?VPC接続にClient VPNを使ってみよう | DevelopersIO

    クライアントVPNを利用することで、VPCへクライアント端末から接続することができるようになります。EC2に限らずS3やDX経由でオンプレまで接続できます。 そして、クライアント証明書認証に加えて、AD連携によるユーザー認証も可能です。このユーザーは、どこのIPセグメントにアクセスできるかみたいな制御ができます。これは、ワンチャン踏み台なくせるのでは?と思ったので、クライアントVPNに全振りした場合のコスト感や懸念についても考察してみます。 また、実際に接続するところまでやってみました。 コンニチハ、千葉です。 はじめに VPCにはDirectConnect(閉域網)をはじめ、インターネットVPNでのセキュアな接続もサポートされています。 VPCで利用できるインターネットVPN接続方式は複数あります。 AWS Site-to-Site VPN AWS Client VPN AWS VPN

    [AWS]踏み台をワンチャンなくせる!?VPC接続にClient VPNを使ってみよう | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/05/23
  • AWS LambdaのOSがAmazon Linux 2に変わっていたから中身を覗いてみた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 AWS LambdaでNode.js v10が利用できるようになりました!!。Lambdaのドキュメントを見るとNode.js 10のOSがAmazon Linux 2になっていました!これはランタイムの中身の違いを確認せねばと思い、中身を覗いてみました。 Building Lambda Functions with Node.js Lambda Node.js 10のランタイム ドキュメントの英語版を見るとランタイムの説明として以下の記載があります。Node.js 10ではOSがAmazon Linux 2に変更されています! Name Identifier Node.js Version AWS SDK for JavaScript Operating System 現在Lambdaのコードを変更できるNode.jsのランタイム

    AWS LambdaのOSがAmazon Linux 2に変わっていたから中身を覗いてみた | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/05/14
  • 【Google re:Work】マネジメントで悩むすべてのエンジニアが見るべき完全無料テキスト | DevelopersIO

    エンジニアにとって、正解が分かりづらいマネジメント業務ってとっつきづらいんですが、その良き羅針盤となってくれるテキスト「re:Work」の紹介です。 「エンジニア天国な会社にしたい。したくない?」 「したい。けど、どうやって?わっしょい的な雰囲気で?」 今年の6月あたり、クラスメソッドAWS事業コンサル部で合宿を予定しているんですが、その合宿でやるネタを考えているときに知ったのが、この「Google re:Work」。 正解が見えづらい組織運営において、「良いチームとはなにか?」「採用で気をつけるべき点」「ビジョンがもたらす効果」など、マネジメントの頻出課題をギュッと凝縮して詰め込んだこのコンテンツがむっちゃ有用だったので、紹介します。 Webコンテンツとして完全無料なので、今マネジメントで悩んでいる人も、これからマネージャー目指そうとしている人にも参考になる点多いと思うので、一度気軽

    【Google re:Work】マネジメントで悩むすべてのエンジニアが見るべき完全無料テキスト | DevelopersIO
  • TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO

    TypeScriptの基の型を学ぼう TypeScriptJavaScriptに対して主に静的型付けとクラスベースのオブジェクト指向を加えることを特徴としたプログラミング言語です。 公式ドキュメントにはハンドブックとして、基的な使い方が掲載されています。ハンドブックを元に学んでいきます。 Basic Types · TypeScript 今回は基の型を見ていきましょう。 コンパイルしながら試す 以下では型の使い方の説明を書いていますが、都度 TypeScript ファイルにコーディングし、コンパイル・実行しながら試してみると良いでしょう。 以前投稿した記事を参考に tsc コマンドを実行できる状態にします。 まずは5分で学ぶ!TypeScriptことはじめ 適当なフォルダに main.ts を作成し、このファイル内に試したい内容を記述していきます。 let message: str

    TypeScript入門 – 基本の型を学ぶ | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/05/01
  • [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO

    こんにちは、平野です。 皆様におかれましては、快適なターミナルでのCUI生活を送っておられますでしょうか? 今回はfzfを使った、便利なコマンドを自作する手順について紹介してみたいと思います。 fzfにはいくつかの便利で強力なコマンドが公式に用意されていますが、今回はそれらを使わず、fzfのバイナリファイル1つを核としてコマンドを自作する方法を紹介します。 もちろん用意されたコマンドもすごく便利なんですが、自分でカスタマイズできると、あれやこれやいじれて楽しいです。 fzfとは fzfは大量の選択肢の中から、検索を使って目的の項目を簡単に選択できるツールです。 今回の記事はfzfや類似のツールを使ったことがあるという前提で詳細は省きますが、めちゃくちゃ便利なので使ったことがないという方はこれを機会にインストールしてみて欲しいです。 fzf (GitHub) 一応説明を書いておくと、fzfを

    [ターミナル]fzfを使った自作インタラクティブアプリを作ってみよう!〜git addを快適に〜 | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/03/22
  • ターミナル操作のアニメーション化をユースケース毎にまとめてみた | DevelopersIO

    ターミナル操作の説明をする時に、時間経過及び画面遷移についてもアニメーションを通して行いたい場合に、ユースケース毎にやり方を幾つか挙げてみました。 ターミナル上での操作を解説する際の主な手法として、入力コマンドの羅列があります。ただ、羅列による解説には理解してもらえる限界があると思います。以下の操作については恐らく大丈夫でしょう。 文字列の入力 エディタのコマンド操作 問題は、以下のような時間経過及び遷移が伴うケースです。 処理毎に文字列が出力される 画面上の描写が一新される 考えられうる対策の一つとして、ターミナル上操作及び出力のアニメーション化があります。確認できた範囲で、状況に応じた方法をまとめてみました。 手軽にWebで公開設定を切り替えられるようにしたい すでに公開したアニメーションについて、変更を加えたい場合に以下のような前提があるとします。 アニメーション設定そのものは削除し

    ターミナル操作のアニメーション化をユースケース毎にまとめてみた | DevelopersIO
    uehaj
    uehaj 2019/03/22