2012年4月12日のブックマーク (8件)

  • お金より「評価」を稼げる仕事を!『評価経済社会』 - FREEexなう。

    働きすぎることは資源を浪費し、環境を破壊する悪徳なのです。仕事のために、最も希少である「自分の時間」を使う行為です。いまや日曜も祝日もなく働く人とは「働き者」ではなく、「こき使われている弱者」なんですね。 評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 著者:岡田 斗司夫 販売元:ダイヤモンド社 (2011-02-25) 販売元:Amazon.co.jp 最近、お金って、あってもあんまり使い道ないですよね。 だって音楽映画は、ネットでタダで拾えちゃう。 や雑誌なんて買わなくても、TwitterやFacebook見てれば新しい情報が流れてくる。 服もユニクロで十分だし、事だって牛丼なら300円しない。 家具や家電だって、ヤフオクで買えばタダみたいなものだし。 もちろん、お金は必要ですよ。 でも昔に比べたら、ずっと必要性が少なくなってる。 あったらそりゃうれしいけど、なかったらない

    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    いいすね。金を稼ぐための労働なんてクソだ。
  • 「見せかけの勤勉」の正体

    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    「やる気」型資本主義。
  • とは考 『評価経済社会』岡田斗司夫

    著者は、オタク評論家として有名になった後、大学で教えるなど、幅広い分野で活躍されています。 著者の考える未来社会が、このに書かれています。一般的な経済学者、社会学者と違う視点が新鮮です。気になった箇所が数多くありました。「の一部」ですが、紹介させていただきます。 ・ネットの利点は、「自分の仲間がすぐに見つかる」機能。ツッコミ情報もブロックしてくれ、うまい言い訳も考えてくれて、「信じたい情報」だけを毎日見ることができ、安息の場所を与えてくれる。ネットは「信じたい情報」を求める人たちの「気持ち」を加速する ・若者は、価値の中心に「自分の気持ち」を置いている ・ネットによる情報余り現象は、「ビジネス」ではなく、人間関係が中心となる「コミュニケーション」によるもの ・コミュニケーションは、意図の強制、影響を目的としている。すべてのコミュニケーションは影響行為 ・情報を受け取った側は、「情報」だ

    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    「人々の不安や不満をつかみ、効率よく解消する方法を提案して、多くの人に影響を与え、尊敬と賞賛を得るのが、評価経済社会」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    「合衆国では、子どものいる世帯より犬のいる世帯のほうが多いのだから」。わたしは犬が友達です。散歩します。お金ください。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    日本人は仕事がきらい日本人は仕事がきらい日本人が仕事がきらいわたしも仕事がきらい。
  • ちきりん氏はぼくに感謝すべきである - ハックルベリーに会いに行く

    ちきりん氏がブコメを非表示にして話題になっているが、自分もはてな有名人からインターネット有名人になって新聞や雑誌の仕事をもらえるようになってサイトのPVと他でごはんべれるようになって、はてなブックマークのコメント内容を非表示に出来るくらいになりたい。 - orangestarの日記はてブコメントの一部ユーザー非表示を使っていたChikirin氏がブクマコメントを全部非表示に - ARTIFACT@ハテナ系 氏はぼくに感謝すべきである(ちなみにまだ感謝されていない)。なぜなら、はてなブコメの非表示機能は、ぼくがかつてはてな株式会社に直談判して取りつけさせたものだからだ。(それはnaoya氏がぼくの軍門にまさにくだった瞬間だった)。ソースはこのエントリーである。 はてなの全スタッフは次に引くエントリーとそのエントリーページを見ると良い。ここで行われているのは文字通り「いじめ」だ。それ以上でも

    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    うん。感謝すべきだ。でも非表示を直談判したこの人、なんで非表示にしていないの?
  • 日本からジョブズが生まれない4つの理由。戦時中から変わらない日本的組織の謎

    1972年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部、京都大学経営管理大学院(修士)卒業。 大学卒業後、貿易商社にてカナダ・オーストラリアの資源輸入業務に従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、負ける組織と勝てる組織の違いを追究しながら、失敗の構造から新たなイノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。わかりやすく解説する講演、研修は好評を博しており、顧問先にはオリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得した企業や、特定業界での国内シェアNo.1企業など多数。主な著書に『「超」入門 失敗の質』『「超」入門 学問のすすめ』『戦略の教室』『戦略は歴史から学べ』『実践版 孫子の兵法』『実践版 三国志』『最強のリーダー育成書 君主論』『3000年の英知に学ぶリーダーの教科書』などがある。 「超」入門 失敗の質――日軍と現代日に共通する23の組織

    日本からジョブズが生まれない4つの理由。戦時中から変わらない日本的組織の謎
    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    家電業界の危機は日本的組織の反省と改革をうながすよい契機になってほしい。
  • 路上で涙・上着なし…幼い兄妹のSOS届かず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子どもたちや親族、近隣の住民は何度も“SOS”を発していたが、行政側は幼い命を守ることができなかった。 専門家は「行政がもっと踏み込んだ対応をしていれば、事件を防げたはず」と指摘している。 親族によると、亡くなった小学4年の野晃輝君(9)と小学2年の妹鈴菜ちゃん(7)が、母親の小百合さん(28)らとともに江戸川区で暮らし始めたのは昨年9月。父親(34)の不動産会社への転職に伴い、福岡県から引っ越してきたという。 区などによると、晃輝君は社会科見学などの学校行事に興味を示し、鈴菜ちゃんは縄跳びが得意だった。すぐに学校になじんだが、小百合さんの精神状態が不安定になり、子どもたちも次第に休みが目立つようになったという。昨年12月には、寒い中、上着も羽織らずに、路上で泣く晃輝君の姿を住民が見掛けていた。 今年1月には、父親が仕事上のミスを苦に自殺。近所の女性が先月、2人だけで手をつないで犬の散歩

    ueshin
    ueshin 2012/04/12
    これって児童放棄の問題ではなくて、親の生活苦の問題じゃないか。父が自殺しているんだろ。なんだ、この目線。