2013年1月10日のブックマーク (12件)

  • ペルセポリスから飛鳥へ - Wikipedia

    ペルセポリス宮殿跡の柱 猿石(奈良県明日香村) 『ペルセポリスから飛鳥へ』(ペルセポリスからあすかへ)は、小説家の松清張による著作。1979年5月に日放送出版協会から書き下ろし刊行された。 イランに遺された文物や遺跡をたどりつつ、古代ペルシアと日の飛鳥時代の文化的関連を考察した作品であり、小説『火の路』(1975年刊行)の続編的内容の著作である。 前半は紀行の形式で書かれ(取材は1978年9月に行われた)、後半は著者による推論が展開されている。 旅の章 I 古都レイ / ハリメジャンへの道 / エルブルズ山脈越え テヘラン周辺の遺跡をめぐり、また東京大学イラク・イラン調査隊の発掘結果をふまえつつ、推論を展開。 旅の章 II シラーズ行き / ナクシュ・イ・ルスタム / イスファハンからイェズドへ / ゾロアスター教の聖地イェズド パサルガダエやナクシュ・イ・ルスタム、イスファハン、イ

    ペルセポリスから飛鳥へ - Wikipedia
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    松本清張もイランから飛鳥文化の共通点を探っていた。そういう時代だったんだろうね。栗本慎一郎も数年前『シリウスの都 飛鳥』という本を出したけど、まったく注目されなかった。
  • 地名に残る津波の記憶 宮城沿岸部を調べ出版 - 日本経済新聞

    地名は祖先が残した故郷の財産。災害と結び付いた隠れた意味を次世代に伝えたい――。宮城県地名研究会会長の太宰幸子さん(69)が、東日大震災で甚大な被害が出た宮城県沿岸部の地名の由来を調べた書籍「地名は知っていた 津波被災地を歩く」を出版した。気仙沼市から山元町まで計15市町を震災後1年半かけて現地調査。地名辞典や市町史などの文献にもあたり、計140カ所の地名を解説しながら、被災地の様子もつづ

    地名に残る津波の記憶 宮城沿岸部を調べ出版 - 日本経済新聞
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    内陸でも川や海の地名があるところは注意。むかしはそこに海や川があった証拠で、津波はそこまで上がるだろね。
  • 都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン

    「スリバチ」と聞いて皆様は何を思い浮かべるでしょうか。 一般的には「すり鉢」、すなわちゴマなどの品をすりつぶすための調理器具を浮かべるのが順当でしょう。 しかし、今ではこの「スリバチ」という言葉が、 「スリバチを歩く」 「あそこはスリバチだ」 といったように、地形の特徴を表す一般的な呼称として、ある程度定着したように見受けられます。これは数年前から考えたらちょっと驚くような、そして嬉しい状況です。 実際、雑誌『東京人』2012年8月号では、「時代が今、地形を求めている」として、東京人初という地形特集が組まれ、表紙にも巻頭特集にもスリバチが大きく取り上げられました。 そんな地形用語としての「スリバチ」を前面に押し出したのが、昨年2月に刊行した『凹凸を楽しむ 東京「スリバチ」地形散歩』(皆川典久著)です。 ここでいうスリバチとは、台地に刻まれた谷や窪地などの凹んだ地形のこと。その形がすり鉢に

    都市に隠された「スリバチ」の謎を解け!:日経ビジネスオンライン
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    スリバチを探す趣味があるのか。スリバチは大地のへそ? とちゅうまでしか読めません。
  • 新刊 アリス・ミラー『魂の殺人』新装版 - 新曜社通信

    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    わたしはもうアリス・ミラーの説は支持しない。フロイトの初期の考え方と同じだったけ。
  • 新はてなブックマークと巨大書店とコンビニと | ず@沖縄

    屋や図書館ではは背表紙だけが見える状態で並べられている。書籍を探したい人は背表紙をざっとスキャンして欲しいを見つけ出す。見つけ出す能力を得るまでは、屋や図書館で習練が必要である。 コンビニでは雑誌の表紙を見せて売っている。お客さんは表紙を見て、自分の買うを選ぶ。表紙が見えているので探しやすく、特別な訓練は要らない。 大規模書店でも雑誌は背表紙を見せることが多いし、コンビニでもコミックは背表紙だけ見せて並べられていることが多い。 どちらがいいとか悪いとかじゃなくて、客層だとか回転率とか蔵書数とかいろんな要素があって見せ方が変わってくる。 これと同じようにネットの情報を参照するときも、使っているデバイスや情報量によって最適なユーザーインターフェイスが異なってくるのは良く知られた話。このブログも PCiPhone・携帯電話のときでは見せ方を変えるようにしている。 そして、つい最近リニ

    新はてなブックマークと巨大書店とコンビニと | ず@沖縄
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    新デザインはコンビニの雑誌の並べ方なのね。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    素朴なヒューマンドラマを見たいな。
  • 【画像あり】過労死企業の情報開示がひどい 国はブラック企業の味方 : てきとう

    2013年01月10日09:00 カテゴリ経済ニュース 【画像あり】過労死企業の情報開示がひどい 国はブラック企業の味方 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/06(日) 20:31:47.24 ID:wVkdCeum0 ?PLT(16072) ポイント特典 http://image.news.livedoor.com/newsimage/2/1/219e7_368_a7576c98029d67b1101a06cf01d6f19d.jpg 「悲惨な過労死を少しでも減らしたい」「ブラック企業と評価される」−。社員が過労死した企業名の 開示をめぐり、大阪地・高裁で判断が分かれた。 「全国過労死を考える家族の会」代表の寺西笑子さん(63)が、社員が過労死の認定を受けた 企業名を大阪労働局が開示しなかったのは違法として、国に対して不開示決定の取り消しを求めた訴訟。1

    【画像あり】過労死企業の情報開示がひどい 国はブラック企業の味方 : てきとう
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    黒塗りのブラック国家。
  • 「自分のことが嫌い」な人は、僕に5分だけ時間を下さい。

    これから、「自分嫌い」が治る考え方について話します。自分が好きになる方法ではありませんが、一瞬にして視界が開けるかもしれません。 自分が嫌いな人は、自己否定的になりがちです。自分はダメな人間なんだ。何の価値もない人間なんだ。 この考え方が劣等感を生みます。(あるいは逆かもしれませんが) そして、その劣等感があることで、他人を「自分では絶対に敵わないもの」と捉えてしまい、 結果自分より上の存在としてみなすことになります。 (このことが権威主義的な考え方や、他人を絶対視することに繋がります。) するとどうでしょう。他人に自分が攻撃・否定されても、「自分は劣っている」からそうされて当然の存在なんだと思うようになります。その結果、どんどん自分で自分を貶め、他人からも貶されるという、悪循環に陥ってしまいます。 ですが、来、「あなた自身の存在意義は、あなたの価値(社会に・他人に評価される価値)とは無

    「自分のことが嫌い」な人は、僕に5分だけ時間を下さい。
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    基本的人権で守られているというより、そもそも個人やだれかの基準を絶対視する必要はない。個人の視野は狭い。神のようにすべてを比べられるのか。
  • サービス終了のお知らせ

    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    「人は歳をとると知らない筆者の本は読まず、若いときに読んだ本の筆者の書いた物しか読まなくなる」 わたしは新しい著者名を覚えられなくなってきたかなw
  • どちらが終焉したのか? ――スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』感想 - 鳥籠ノ砂

    スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』(2009)には、「はじめは悲劇として、二度めは笑劇として」というサブタイトルが冠せられている。ここで言われる悲劇とは2001年の9.11同時多発テロのことであり、笑劇とは2008年の金融大崩壊のことだ。これら二つの出来事は、とあるユートピア思想を終焉させた。それは、フランシス・フクヤマが唱えた「歴史の終わり」(1992)である。フクヤマによれば、民主主義と資主義はいつか世界的な勝利を収め、それに伴って社会制度の発展も人類の発展も大局的には終了するという。ジジェクはまず、この思想を切って捨てる。というのも、9.11同時多発テロはリベラル民主主義のユートピア性を、金融大崩壊はグローバル資主義のユートピア性を崩壊させたからだ。代わりに唱えられるのは、マルクスに端を発する共産主義である。 ポストモダンは一般的に、「大きな物語の終焉」として知られて

    どちらが終焉したのか? ――スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』感想 - 鳥籠ノ砂
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    フクヤマの『歴史の終わり』はたしかに自分たちの制度の無化=脱イデオロギーですね。
  • はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog

    思わずブログを始めてしまった。 それぐらいはてぶのリニューアルはいけてないと感じた。 慣れの問題だと思っていたけど、我慢できなくなった。 それくらいひどい。別にはてなに何かを期待しているわけないけど。 2012年社長近藤氏による以下のような宣言があった。 http://jkondo.hatenablog.com/entry/2012/01/02/125052 その中にずっと引っかかってた部分があった。 3. 圧倒的にデザインを良くする 結果がこれ。上記にも言及しているが、ジョブス氏への憧れからくる 悪いケースだと思っている。 では、5つについて。 (1)可読性、一覧性の喪失 とりあえず見づらい。「モダン」(らしい)デザインを強調したいと思うんだけど、 はてぶユーザー数をアソコまで巨大に出す必要があるのか? 小さめのディスプレイでトップをぱっとみた時に、記事が一つしか見えない。 しかも人気の

    はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    まあね、一覧性の喪失はイタイね。
  • 日経ウーマンオンライン

    楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29

    日経ウーマンオンライン
    ueshin
    ueshin 2013/01/10
    「華麗なるギャツビー」「アンナ・カレーニナ」「ベラミ」、名作の映画化。