2013年2月11日のブックマーク (16件)

  • 電話、そして車 - Chikirinの日記

    過去30年で最も姿を変えた商品と言えば、電話だよね。 今から30年前の1983年にはNTTという会社さえ存在せず、それは“電電公社”(日電信電話会社)と呼ばれてた。 彼らは当時、国内電話市場を独占しており、ちきりんが実家から独立して部屋を借り、「新たに電話を引きたい」と言いに行くと、「じゃっ、権利金 7万何千円払ってください」とか言われた。 東京で初めて借りたアパートの家賃が 3万円の時代に、電話の権利金が 7万円もしたんだよ。(工事費とか別で・・) しかもその頃、日には“ケータイ”どころか留守番電話さえなかった。あったのは真っ黒で、ジーコジーコとダイヤルを回す式の電話のみ。 民営化の話が出始めた最後のころに、ようやく外見がカラーのプラスティックに替えられたのと、ボタンを押す式のが出始めたかなという程度。それが 30年前なんです。 その後、電電公社が民営化されて NTTと名前を変えた直

    電話、そして車 - Chikirinの日記
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    一人乗り電気自動車の時代がくるということね。
  • 大至急!!!!!お願いしますテーマ政治経済で小論文を書いてください1500字程度でお願いします - 今年の春に起きた東日本大震災... - Yahoo!知恵袋

    今年の春に起きた東日大震災とその後の原発事故は未曾有の大災害であったにもかかわらず、円安にはならなかった。それどころか、その後も円高は続き、ついには75円台をつける事態となった。これは異常な状況と言えよう。この状態が長く続けばわが国はもちろん、世界経済そのものが破綻してしまうおそれがある。 この異常な円高の理由は、EU諸国や米国の財政状況が原因とされているが、果たして当であろうか。私には世界経済がテャンドラセカール限界が近づいてきているように思える。もしそうであるなら、そうなる前にデデキント切断を早急に行うべきであろう。そうすればシュタルク効果によって為替水準が正しい水準に戻ると考えられるが、よく知られているようにデデキント切断を行うと、アンドレーエフ反射という好ましからざる反動が戻ってくる可能性がある。政府がデデキント切断に踏み切れない理由はここにあるのだろう。それは理解できるが、い

    大至急!!!!!お願いしますテーマ政治経済で小論文を書いてください1500字程度でお願いします - 今年の春に起きた東日本大震災... - Yahoo!知恵袋
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    なるほど。専門用語を駆使していかにもそれらしい論文を仕上げる。専門家批判と宿題をたのむ学生を皮肉っているのね。
  • 過信と自己顕示欲 ネコに証拠、現実世界で墓穴? PC遠隔操作 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    遠隔操作を行っていた直接的な証拠がない中、警視庁などが片山祐輔容疑者の逮捕にこぎ着けた。逮捕前日の9日夜まで「早期逮捕」を主張する警察と、「時期尚早」とする検察がぶつかり合う一方、片山容疑者は同じ日、後手後手の捜査を感じ取っていたかのように東京・浅草の「ネコカフェ」にいた。「現実空間」に姿をさらすミスを犯したとみられる片山容疑者。その心中には「過信」と「自己顕示欲」がちらつく。 【フォト】 追い詰めたのは江の島の最新鋭防犯カメラ 捜査員「なかったらと思うとぞっとする」 PC遠隔操作 片山容疑者は9日、ネコと自由に触れ合える空間で、ネコを抱きかかえ、じゃらしで遊ぶ姿が目撃されていた。2日前にも別のネコカフェを訪問。店の従業員は「ほかの客との接点はなかった」と振り返る。 真犯人は動機やウイルスの「設計図」など、証拠が詰まった記録媒体を「現実空間」である江の島のネコに託した。防犯カメラに

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    この人、ネット社会の自己顕示欲そのものの人だと思うね。ネガの部分に出ただけ。
  • 「低賃金、ロボットのように働かせられる従業員」 -FTのアマゾン記事が話題に | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英フィナンシャル・タイムズの2月9-10日号に掲載された、「アマゾンのこん包を解く」が、ウェブサイト上で多くのコメントを集めている(ネット上の購読は登録制で、場合によっては課金購読となることにご注意)。 文の前には、「オンラインの巨人が英国で数千人を雇用した。それなのに、なぜ従業員の一部は幸せではないのか?」と書かれている。 イングランド地方中西部スタッフォードシャーの元炭鉱の町Rugeleyに、1年半前にアマゾンの巨大倉庫が建設された。地元の雇用に大いに役立つとして当初は大歓迎されたものの、実際には悲喜こもごもの展開となっている、と記事は書く。 スタッフの仕事は8時間シフト制で、休み時間は30分。英国の最低賃金は時給6・19ポンド(約900円)だが、基礎的な作業についてはこれよりほんの少し上の6・20ポンドを一律に払っているという。ほとんどがアマゾンが使う人材派遣会社からの雇用という形

    「低賃金、ロボットのように働かせられる従業員」 -FTのアマゾン記事が話題に | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    アマゾンの仕事の実質ってただの出荷作業だけだよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    ほんと、文系ノースキルは社畜と営業でわたってゆくしかないね。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    平安貴族というよりか、暴力団、ヤクザだね。文学からできた貴族のイメージは刷新されなければならないかもね。
  • ペンギンたちが自らで作り上げた、南極ペンギン交差点 : カラパイア

    ペンギンは群れで暮らす社会性の高い動物。集団が協力し合って生活しているため、自らの生み出した様々なルールが存在する。南極には、ペンギンたちが安全で効率的に移動できるよう、自らの足跡で作り上げた道があり、なんと交差点まで存在する。 この映像は、ペンギンたちが自らが作った交差点の上を移動する様子を撮影したものだ。

    ペンギンたちが自らで作り上げた、南極ペンギン交差点 : カラパイア
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    けもの道が道になる。
  • 子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには

    使い物にならない新人の共通点とは? 私の知人がある会社の人事部で採用を担当したときのこと。面接、テストと段階を重ねて採用した十数人を社内に配属したところ、しばらくして配属先の上司が人事にねじ込んできた。 「使い物にならん。気が利かず感謝を知らない、自ら学ぼうとしない奴らばかりだ」というのだ。 困惑した人事部では改めて社内調査を実施、「使える人材」と「使えない人材」を分けるポイントを探った。そしてわかったのは、「使える」と言われた新人はみな子どもの頃に親の手伝いをした経験があり、「使えない」新人はしたことがない、という事実だった。つまり「小さい頃お手伝いをしていたかどうか」が両者を分けたのだ。 以後この会社では、「子どものときに親の手伝いをしたことのない人間は、採用してはならない」と決めたという。 国の調査によれば、お手伝いをよくする子どもは非常に正義感・道徳心が強く、お手伝いをしない子はそ

    子どもを将来仕事に困らない人間に育てるには
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    お手伝いは微妙だが、勉強は人のために共同で報酬をえる作業をしないよね。
  • [ブックレビュー]勉強し続けられる源とは--「学び続ける力」

    詳細:新書 / 192ページ / 講談社 / 価格:756円 / 著者:池上 彰 / 発売日:2013/01/18 / 外形寸法 (H×W×D):17.2cm×10.4cm×1.2cm / 重量:0.1 kg 内容:池上彰氏が説く学び続けることの意義と方法。学ぶことの楽しさを紹介しながら、ノートの取り方やキーワードの拾い方など、具体的な学ぶ方法を伝授してくれる。教養を身につけることは人生にどんな意味をもたらし、どう人生を変えてくれるのかがまとめられた一冊。 勉強は必要に迫られてしなければならない場合と、興味がつきないからする場合がある。学校での勉強や資格取得のための勉強は、どちらかというと前者だろう。では強制されずとも勉強し続けられるその源となるものはいったいなんなのか。書では難しいことを分かりやすく伝えることに定評のある池上彰氏が、学び続けることの意義と学び続けるための方法を説く。 前

    [ブックレビュー]勉強し続けられる源とは--「学び続ける力」
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    成績や評価のための勉強って不幸だね。
  • 日本のテレビドラマに大反響 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ロイター通信はNHKのドラマ「メイドインジャパン」が大反響を呼んでいると報道 倒産の危機に追い込まれた大手家電メーカーの内情を描いている アジア研究の米国人専門家は「日人の不安を的確に捉えている」と評価 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本のテレビドラマに大反響 - ライブドアニュース
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    どこで大反響を得ているのかわからないのだけど。ロイター?、シンガポール?
  • NHK【ETV特集】プレゼンが世界を変える ~TED 人の心を動かす技~ 2/17(日)夜10時、【再放送】2/24(日)、5/18(土)、5/25(土)

    2013年2月17日(日) 夜10時 【再放送】2013年2月24日(日)午前0時50分 【再放送】2013年5月18日(土)午後11時 【再放送】2013年5月25日(土)午前0時45分~ ※金曜日深夜 アンコール プレゼンが世界を変える ~TED 人の心を動かす技~ たった一人の10分ほどの語りが、いま、何億人もの心を動かしている。 アメリカに拠点を置く非営利団体TED(テッド)が主催するプレゼンテーションのイベントが、世界の注目を集めている。年に一度、世界から選ばれた最高のスピーカーが一堂に集い、最長18分の制限時間でこん身のプレゼンを行う。それが2000人の聴衆を感動させ、総立ちにさせ、さらにネットで動画配信されて世界を熱狂させているのだ。 TEDのプレゼンターは、目に見えないアイデアや概念、体験などを、聞き手の心にありありと浮かぶように伝える。人に伝わるプレゼン、そして人の心を動

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    来週はプレゼンのイベントだね。カーネギーの『話し方教室』もスピーチがメイン。
  • 炎上した「愛心」

    2013年1月4日午前8時40分、河南省蘭考県で起きた火災が7人の子供の命を奪った。焼けたのは14人の子どもたちが暮らすアパート。そのうち4人は養母の袁厲害が運転する電動三輪車に乗って正月休み明けの小学校へと出かけ、もう1人は72歳になる袁の母親に付き添われて学校に向かった後に火災が起こった。 黒煙が上がっていることに最初に気がついたのは近くに住む袁の長女。妊娠5カ月の彼女が慌てて夫に連絡し、その夫が駆けつけた時には建物は煙に包まれ火が燃え盛っていたという。同時に駆けつけた袁の最も年長の養子が中に飛び込み、助け出せたのは一人だけだった。 亡くなったのは小児麻痺や心臓病、脳障害、知恵遅れなどの障がいを持つ、生後7カ月から5歳の子どもたち、そして毎日学齢期の子どもが学校へ、そして大人たちが仕事に出かけた後に彼らの世話をしていた知的障がい者の20歳の若者。消防署によると、そのうちの誰かが屋内で火

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    聖者か、金銭目的の福祉か。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    「うまく言葉に表せない人は、本はなんとなくのイメージをしっかりと言語化しているので、新しい表現方法を得ることができる」
  • ドイツの教師 校外で煙草吸う生徒目撃しても注意しない理由

    大阪市立桜宮高校に端を発した体罰問題が広がり続けている。学校教育の体罰について、ドイツの例を参考に考えたい。(取材・執筆=フリーライター・神田憲行) * * * 体罰問題を高校野球の監督をしている友人と話していて、彼が自分のこんなエピソードを紹介してくれた。 若くして母校の監督に就任して初めて選手の保護者会があったときのこと。リトルリーグの監督もしているという保護者からこんな指摘を受けた。 「私がグラウンドに来ても誰も選手が挨拶をしない。どういう指導をされているのか」 友人は答えた。 「挨拶といった基的なシツケは家庭でお願いします」 私は「よく言い返した」と思ったが、保護者会では「シラーとした雰囲気が漂った」という。 体罰問題が繰り返されで跡を絶たないのは、子どもの教育をなんでも学校に委ねる風潮も、土壌にあるのはではないか。 「ドイツでは校門から一歩出れば学校の管轄外。煙草を吸っている生

    ドイツの教師 校外で煙草吸う生徒目撃しても注意しない理由
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    先進国ドイツの規範に学ぶという方法はまだあるのね。
  • アメリカ各地で体罰是非の議論活発に NHKニュース

    では、教育現場での体罰が社会問題となっていますが、およそ3分の1の州で法律で体罰が認められているアメリカでも、各地で体罰の是非を巡り、議論が活発に行われています。 アメリカの学校では、かつては教師が、問題を起こした子どものお尻や手を板などでたたく体罰が一般的でした。 40年ほど前から、体罰を法律で禁止する州が徐々に増えましたが、今も全米50州のうち、南部を中心に19州で体罰が容認されていて、その件数は年間20万件に上るとみられています。 しかし、最近は、行き過ぎた体罰が問題となるケースが相次いでいて、テネシー州では、去年8月、校長が5歳の男の子に対して、体罰を行い、体をあざだらけにさせたとして、児童虐待の疑いで警察に逮捕されました。また、同じテネシー州の中学校の校長が、自分の学校では体罰を禁止すると公表したことなどをきっかけに、賛否を巡って激しい論争となっています。 体罰を容認する教師

    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    アメリカの体罰論は学ぶべき先例か、それとも違った慣習の国か。
  • 米貧困層、北部の都市で集中度高まる

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323426404578276710743010502.html

    米貧困層、北部の都市で集中度高まる
    ueshin
    ueshin 2013/02/11
    「最近の「大恐慌(グレート・リセッション)」」とよばれているのか。