2014年1月11日のブックマーク (14件)

  • 自分がアスペルガー症候群ではないかと思い始めた - 今日も得る物なしZ

    最近図書館に行くことが多いのだが、そこでアスペルガー症候群のを読んでいるとどうも自分もそうなのではと思わせられることが多い。 例えば場の空気が読めず会話が弾まない、日常生活がパターン化されている、興味が限定されている、柔軟な対応ができない、冗談が通じない、独り言を言う、物音に異常に敏感である、等々。 当てはまらない項目も多いが、それにしてもちょっと当てはまりすぎなんじゃないかと思う。 日常生活がパターン化されているのは症状としてあげられていることで気づいたが、確かに風呂に入るのは20時55分だし仕事に行ってる時は何時何分に顔を洗うとか全部決まっていた。 思い返せば子供の頃からそうだった気がする。朝は8時5分になるまで家を出ないとか。 物音に敏感なのは自覚していて、自分の部屋にいても階下で夕の皿をテーブルに置く音に反応するし(それも毎回)、いくら熟睡していても自分の部屋に誰かが近づいてき

    自分がアスペルガー症候群ではないかと思い始めた - 今日も得る物なしZ
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    「お客さん」がきょうもひとり増える。
  • 見える承認欲求、見えない承認欲求   ~承認欲求に苦しんだ女性がたどり着いた「安定」~(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「承認欲求が強いこと」が問題ではない近頃なにかと話題に上がることの多い承認欲求。承認欲求の定義が曖昧なまま議論が先走りしている感もあるが、これまでネット上で話題になった記事や記事についたコメントの中でたびたび言われている通り、承認欲求は誰にでもあるもので、それを持つことが悪いことではない。また、「承認欲求が強い」こともそれ自体が非難されることではない。問題となるのは、強い承認欲求を持つことで人もしくは身近な人が苦しんでいる場合であり、そのためには問題提起や解決策の提示が必要だ。承認欲求が強いからといって、人がそれをうまくコントロールしている状況であれば、周囲がとやかく言うのは余計なお世話だろう。 ■「承認欲求」と向き合ってきた女性 「小学生の頃から死にたかった」自らの「承認欲求」に気付き、向き合ってきたという女性の話を紹介する。 30代の女性、Aさん。彼女は思春期のころから対人関係で

    見える承認欲求、見えない承認欲求   ~承認欲求に苦しんだ女性がたどり着いた「安定」~(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    親の問題以上に自分の考え方・捉え方に原因をさぐるべき。他人に責任をなすりつけていようではまだ自分自身の問題として引き受けていない。
  • アジア人は欧米人よりIQが高いのに、なぜ文明が遅れているのか | あれれんの気まぐれブログ

    多くの知能テストで、アジア人は欧米人よりも高いIQ値を示すようです。 しかし、現代文明の恩恵を受ける我々ならわかるとおり、現代の科学技術から芸術、果ては政治システムに至るまで、その多くが欧米の発祥であり、アジアの文化、システムのいくらかは淘汰されてしまったという歴史があります。 かつてはアジアも世界最先端を行った時代がありましたが、地球規模で支配を確立し、圧倒的な技術力の差で世界を席巻したのは、言うまでもなく歴史上欧米人のみです。 なぜ、アジア人は欧米人よりもIQ値が高いのに、欧米の文明に淘汰されてしまったのでしょうか。 実は、アジア人のIQが高い。というのは、平均を取った値での比較です。分布で考えると、アジア人は分布が狭く、105あたりで突出しています。 対する欧米人は、IQが140~60とかなり広く分布しています。 しかし、高知能帯(IQ 120~140)になると、欧米人はアジア人を凌

    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    多数者専制型になりやすいアジアにたいして、少数突出型をゆるす欧米の『自由論』(ミル)の違いか。
  • 『ベルクソン=時間と空間の哲学』(中村 昇):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    ものごとは、けっして絵のように止まっているのではない。常に流動している。〈わたし〉の体だって変化し続けている。したがって、ものごとは、当は流れたり、変わりゆくものとしてとらえないと、質はわからないのではないか。ベルクソン哲学のポイントはここにある。時間の流れを「持続」という独自の概念でとらえ、記憶の蓄積こそが存在の鍵を握ると考えた、ユニークで重要なベルクソンの哲学を現代的な視点で読み直す快著。 ベルクソンといえば、かつては有名だったけれども、いまやあまり見向きもされなくなった哲学者、というようなイメージを持つ人も、あるいはいらっしゃるかもしれません。しかしながら、ひとつには、現代哲学の巨人といわれるドゥルーズとの影響関係があらためて注目されるという状況もあり、現代哲学に欠かせないキーパーソンとして、昨今、急激に再評価されつつあります。 書は、それでは今こそ読み返すべきベルクソンの哲学

    『ベルクソン=時間と空間の哲学』(中村 昇):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    「視覚だけの世界では、ものはしばしば固定しているようにみえる。しかし聴覚はどうだろう。「流れ」をかたちづくっていないだろうか。」 仏教の世界観への接近に思える。
  • 「あぁ、うちの親低学歴だな」と感じる瞬間 : 稲妻速報

    2014年01月10日 「あぁ、うちの親低学歴だな」と感じる瞬間 カテゴリ生活 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 17:23:51 ID:cMhdL4t80 料理しながらタバコ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 17:24:33 ID:4s23xvuy0 飯をくちゃくちゃべる 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 17:24:57 ID:fHyr6PT20 すぐキレる 正直陶しい 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 17:26:20 ID:Cx/YUejP0 炊飯器のお釜を水につけるときは十分な水位まで入れないと意味ないって言ってるのにチョロっとしか入れる癖が直らない 【衝撃】嫁「ごめん、終電すぎちゃって・・・」俺「迎えにいこ

    「あぁ、うちの親低学歴だな」と感じる瞬間 : 稲妻速報
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    これは学歴というより、人間の愚かさ、矛盾のことではないかい。学校で人間教育はおこなわれない。
  • オランド仏大統領が「女優と不倫」、仏芸能誌

    仏カンヌ(Cannes)で開かれた第65回カンヌ国際映画祭(Cannes Film Festival)の上映会に登場した仏女優ジュリー・ガイエ(Julie Gayet)さん(2012年5月25日撮影)。(c)AFP/VALERY HACHE 【1月10日 AFP】(一部更新)仏芸能誌「クローザー(Closer)」は10日、フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領(59)が仏女優ジュリー・ガイエ(Julie Gayet)さん(41)と「不倫関係」にある証拠写真を、7ページにわたる記事とともに同日発売の今週号に掲載するとウェブサイトで発表した。 フランスではここ数か月、オランド大統領とガイエさんの不倫疑惑が噂になっており、多数のウェブサイトで報じられている。 オランド大統領は同日、クローザーの記事は「プライバシーの侵害」だと批判し、法的措置も辞さない構えを示した。 ■

    オランド仏大統領が「女優と不倫」、仏芸能誌
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    『フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか?』という本がありましたけど。
  • 迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 J-CASTニュース 1月10日(金)18時37分配信 子供にあいさつしただけで「不審者」のレッテルを貼られかねない昨今、迷子を見かけた際に「どうしたの?」と声をかけるのは少し勇気がいることかもしれない。 ある男性は声をかける代わりに「110番」としてその場を去るという苦肉の策をとった。一連の出来事を2014年1月9日にツイッターで告白すると、すぐに反響が広がった。 ■「駅はどちらですか」「すみません」で通報の例も 男性は9日、「昨晩110番を利用してしまった」として8日夜の出来事を語り始めた。ツイートによると、男性は20時ごろ、小学校1〜2年生くらいの子供が1人で泣きながら歩いているところを住宅街で見かけた。迷子かと思い、声をかけようとしたが、いわゆる「声かけ事案扱いされること」が頭に浮かんだ。

    迷子に「どうしたの」と声かけるべきか 「不審者」扱い怖く、「110番」した実例巡り議論 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    性的被害にあう子どもという過剰な神話は、子どもを社会的に育てるという環境から切りはなしたいがための私的所有権の主張なのか。
  • 育児中に感じる、寝ている夫への殺意とその対処法。 - スズコ、考える。

    今朝方、某著名人の方(女性)が書かれたツイートが回ってきました。 子供がかわいいのは寝顔だけ、寝てる旦那にいらっとくる、というようなその内容。 きっと、これに共感したたくさんの方がRTされているのだろうなぁと思いました。 いらっとくる、というと軽いですが、私は育児の過程で気持ちよさそうに寝ている旦那に殺意を覚えたことがあります。ええ、ほんの一瞬ですがあれは殺意だったと思います。 夜中何度も起きては泣くわが子。授乳したり添い寝したりしてやっと寝かしつけて、そのまま自分も寝てしまいたいけど視線の向こうには溜まった洗濯物、洗い残した器、読みたいも積んだまま、見たいテレビも満足には見られず、晩ご飯もゆっくりべられたわけではなく。 このまま布団から起き出して何かしようと踏ん張ってベッドから出たそのときに、そこに見える気持ちよさそうに寝ている旦那の姿。なんであなたは寝られるの?私はこんなに何も出

    育児中に感じる、寝ている夫への殺意とその対処法。 - スズコ、考える。
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    家庭分担の自分だけ損している感を一生ひきずるなんて、人生の損失だよね。
  • 逃走犯1人に捜査員4000人の態勢 世界中が驚愕、「日本の警察はお笑いか」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    逃走犯1人に捜査員4000人の態勢 世界中が驚愕、「日の警察はお笑いか」 J-CASTニュース 1月10日(金)18時21分配信 強盗と集団強姦などの疑いで神奈川県警に逮捕され、横浜地検川崎支部で取り調べ中に逃走していた杉裕太容疑者(20)が、2014年1月9日に発見された。 捜査員4000人、車両850台を投入した総力をあげての捜索となった「大捕物」は海外でも報じられたが、「1人捕まえるのに4000人も!? 」と大きな驚きをもたらしたようだ。 ■「こんなに大勢で動くなんて」 杉容疑者は14年1月2日、別の男と共謀して女性を暴行し、現金15万円を奪ったなどとして、1月6日に逮捕された。7日に送検され弁護士と接見している最中、腰縄を外して逃走した。神奈川県警は1月8日から4000人、850台に態勢を増やして捜索していた。 この事件が世界中で、「大規模すぎる捜査」として報じられた

    逃走犯1人に捜査員4000人の態勢 世界中が驚愕、「日本の警察はお笑いか」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    日本の警察はそれほど平和なのだと納得するか。
  • Amazon.co.jp: さらば、夏の光よ (講談社文庫): 遠藤周作: 本

    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    非モテ系の名作だと思いますよ。軽い出だしから、悲劇的なラストへの展開が胸を打ちます。
  • 恵比寿信仰 - khuriltai42 ページ!

    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    恵比寿信仰のもととなった足が立たなくて捨てられたヒルコの話は、モーゼもナイル川に捨てられてエジプト人に育てられた話に似ているのだね。
  • Amazon.co.jp: 雑談の構造分析: 筒井佐代: 本

    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    こういう本を読めば、雑談の輪に入っていけるのか。雑談の各々の意味がわかれば、雑談の勝利者となれるものなのか。高い本。
  • Amazon.co.jp: 会話分析への招待 (世界思想ゼミナール): 好井裕明: 本

    Amazon.co.jp: 会話分析への招待 (世界思想ゼミナール): 好井裕明: 本
    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    街の古本屋なら百円本で転がっていそうな本が99万円はね。エスノメソドロジー関連本かな。
  • Amazon.co.jp: さらば、夏の光よ (1967年) (ポピュラー・ブックス): 遠藤周作: 本

    ueshin
    ueshin 2014/01/11
    遠藤周作のこの小説がアマゾンの中古本で99万円の価格がついているのだが、講談社文庫の本はふつうの安値。この本、郷ひろみで映画化されているのね。好きな小説の部類に入るかも。