2014年6月5日のブックマーク (14件)

  • 児童ポルノ禁止法が改正へ 漫画、アニメは対象外

    罰則がなかった単純所持を違法とすることを柱とした児童ポルノ禁止法改正の修正案が自民、民主、維新、公明、結いの5党でまとまり、今国会で成立する見通しとなった。定義があいまいだと批判があった児童ポルノの範囲をより明確化し、漫画、アニメ、CGも調査研究するとしていた付則を法案から外した。修正案は4日の衆議院法務委員会に提出される。 自民と公明、維新から昨年提出された改正案に、写真と電磁的記録を対象とした児童ポルノの定義の一部が加筆された。「衣服の全部又(また)は一部を着けない児童の姿態であって」と「性欲を興奮させ又は刺激するもの」の間に、「殊更(ことさら)に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀部(でんぶ)又は胸部をいう)が露出され又は強調されているものであり、かつ」が入った。定義を厳格にすることで、捜査の対象が拡大される懸念を解消させようとした。 また自公維案の付則には「政府は漫画、ア

    児童ポルノ禁止法が改正へ 漫画、アニメは対象外
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    マンガ、アニメは対象外か。禁止されるものって先鋭化する危険もはらむと思うのだけどね。
  • “色恋沙汰”で移住「Iターンズ女子」は転落人生か

    「今までの環境から抜け出して、新天地で人生を送ってみたい」 これまでIターンといえば、その中心は子育て中のファミリーやリタイア世代。便利さにあふれた都会から自然に囲まれながらのんびり過ごせる田舎へ生活の拠点を移すローカル生活がその象徴でもあったが、最近はちょっと事情が違うらしい。 独身アラサー女子がIターンするケースが続出中なのだ。 アイコさん(28歳)は、神奈川から沖縄の離島に移住した。 「結婚したら自分の思い通りには生活できないから、独身の今のうちに自分の好きな場所で好きなことをして暮らしてみたい」 地方から都会への“逆Iターン”派もいる。「地元では年齢的に独身者は肩身が狭くて……。都会でもっと自由に暮らしたくなった」と語るユミさん(32歳)は山形から東京に移住した。大学進学で上京するのとは違い、もともと地元に根を下ろしていた社会人が一念発起した形だ。 日を離れ、“ロングIターン”を

    “色恋沙汰”で移住「Iターンズ女子」は転落人生か
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    都会から離れられる人生の選択肢もあればいいのだけどね。
  • 自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info

    どもども、Hagexです。ビールが美味しい季節になりましたが、日記の更新が忙しくてあまり飲めなくて悲しい毎日を送っています。最近は「幸福な生活を送っている人は、ブログや日記を頻繁に更新しないのでは?」と感じております。 さて、マメに更新しているブロガー(笑)に喧嘩を売ったところで、題に入りたいと思います。それは、「自称プロブロガーのエントリーはなぜつまらないモノが多いのか?」という理由を考えてみました。 これは長年感じていたのですが、最近はてな界でブイブイ言わせているid:netcraftさんの「プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア」という記事を読んで、「やっぱり、そうだよねー」と禿頭をポコポコと叩いて納得した次第です。 じゃ、私が考えた「プロブロガーを名のる人の記事がつまらない」理由をあげていきます~ 理由その1 Google先生の奴隷になっている(神問題) プロブロ

    自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    Google Adに拒否られる記事や内容を追究していたら、ちょっと世間的にもイケないところにつっこんでいるかなと思ったりしますw
  • 女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声 J-CASTニュース 6月4日(水)19時23分配信 女子大生の物欲を満たす「聖地」となっているのが巨大ショッピングセンターの「イオンモール」で、彼女たちは「イオン女子」と呼ばれるファッションリーダーだ――。そんな記事が日経済新聞の「日経MJ」に掲載された。 彼女たちは「渋谷109」や「マルイ」、「ラフォーレ原宿」を去ったとも書いているが、ネットでは「イオンモールに女子大生はいない」「イオン女子などと呼ばれて気の毒」などと記事に対する反発が起きている。 ■パルコ、ラフォーレ、109から「イオンモール」を目指した? 「日経MJ」の2014年6月2日付けの記事によれば女子大生の居場所が変わっていて、人気のファッションビル渋谷109やラフォーレ原宿では

    女子大生の「聖地」はイオン、「イオン女子」はファッションリーダー 日経の報道に「バカにしてるのか?」「女子大生を見たことない」と反発の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    「イオンファミリー」ならいるかもしれないね。
  • 国道152号線の未開通区間を歩いた

    以前より気になっていた道がある。長野県上田市から静岡県浜松市へと続く、国道152号線だ。 ある日ぼんやり地図を眺めていると、南アルプスに沿って南北に伸びる152号線が目に留まった。 他に主だった道路のない南アルプス沿いというだけでもかなり印象的だったのだが、よくよく見ると、その途中の二箇所が途切れているではないか。 調べてみると、どうやらそこは、いまだに道路が作られていない、未開通区間のようである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ・生姜・春菊のみじん切りは、何にでも合う万能薬味 > 個人サイト 閑古鳥旅

    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    バイクで走った152号線はずっと山の中で、宿泊のためにさすがに飯田市の街に下りた。
  • 自己陶酔な方へ、「ポエムの対義語は自虐です」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自己陶酔な方へ、「ポエムの対義語は自虐です」
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    ネットでも自慢話に類することはダメということ?
  • 2013年のフランスのバカロレアの哲学の問題|Colorless Green Ideas

    2013年6月17日にフランスで行われたバカロレア (大学入学資格試験)の哲学の試験でどういう問題が出題されたかを紹介。 バカロレアと哲学 2013年6月17日にフランスで大学入学資格試験のバカロレアのうち、哲学の試験が実施された。今回はそこでどういう問題が出題されたかについて紹介したい。 フランスにおけるバカロレア (baccalauréat) は、大学への入学資格を得るための国家的な統一試験である。フランスのリセ [1] (lycée) の最終学年では哲学の授業が必須となっており、バカロレア受験の際も文系・理系関係なく哲学を受験しなくてはならない。 哲学の試験は4時間である。与えられた問題に対して、文章を書いて答えるというものだ。専攻ごとに3問出題されるが、すべてに答える必要はない。1問を選んで答えれば良いのだ。 人文系の哲学の問題 2013年に、人文系 (littéraire; L)

    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    「言語は道具でしかないのか?」 わたしは否と答えますね。言語は認識の基盤、言語がなければ世界を認識できない、わかることはないと考えます。
  • 動物化する婚活女性 - タイガーナンパーカット

    月曜の夜、ふとTVをつけたらビートたけしの「TVタックル」において「今どきの婚活女性」というテーマを行っていて、けっこう面白いなと思って観ていた。婚活については以前も書いたことがあるが、いち男性としての不快感を記す程度で終わっていたのに対し、番組自体は社会全体における「婚活という病」を冷静に取り出していたように思う。 以前も書いたが、婚活ブーム、というと、どちらかというとポジティブな響きさえするが、それは仕掛け側の企業が作り上げた幻想でしかなく、僕自身は婚活というのは「そうしなければならなくなった」社会の土壌というのを理解しつつも、やはり、それに乗った女性の多くに問題を抱えている点には目を背けずにはいられない。それは番組にも登場した「婚活」という言葉を作った白河桃子自身すら「こういう流行り方は求めていなかった」と以前どこかで述べていたし、やや現状を否定的に見ている面はあるように思う(参考)

    動物化する婚活女性 - タイガーナンパーカット
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    鋭利なかたちで自己利益追求になって、空に飛んでゆくんだなあと。女性の最上の自己利益に男が結婚するメリット、相手の資格ってあるのか。
  • イケダハヤトを叩いて溜飲を下げる東京の貧乏人たち - 拝徳

    イケダハヤト氏が高知に居住を移すらしい。 以前、お会いしてお話をしたことがあってその際に何か新しいことをする、というようなことを言っていたような気がしたが、これかーと思った。 それにしても家族も含め高知に移住というのは中々思い切った行動である。 ネット民はどういう反応をしているのだろう、と思ったら、その取り組みを評価する一方で、やっぱり選択をあざ笑うかのようなコメントも多く見られた。 氏の新しいブログのタイトル「まだ東京で消耗しているの?」というタイトルもそれに拍車をかけているのだろう。 単なる生活拠点を変更するだけでなく、あえて身を持って東京至上主義に一石を投じるあたり、氏の哲学を感じる。 世界に類を見ない満員電車や、高層ビル、そして世界最大の都市圏メトロボリス東京。 そこはこの国の文化と経済の発信地である一方で、どこへいっても雑多な人混みで溢れ、人と人の温かいつながりもない無機質な都市

    イケダハヤトを叩いて溜飲を下げる東京の貧乏人たち - 拝徳
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    リタイアゴールってけっきょく働きづめの人生で終わるんじゃない?
  • ちきりんって人が有名だと聞いて日記を読んでみたんだけど何が凄いの?

    「バランスなんて、とる必要ないです」ってタイトルで、さも人生を達観したかのように 1つのことにハマるほうが幸福感がある、なんてドヤ顔で書き殴ってるけど 1つのことを掘り下げ続けるよりも、バランスを取るほうが豊かになる可能性もあるんじゃないの? 凄いと思える人はバランスが崩れてるって言ってるけど、それはあなたの狭い出会いの中でのはなしで むしろバランスが取れてるからこそ凄い人なんて腐るほどいるよ? 少し斜に構えた発言や行動が人を惹きつける事ってあると思う この人が有名になったのはそこを、たまたま発見した人生経験の少ない人達が感銘を受けたって流れなのかな? 他の記事もいろいろ読んだけど、いたって普通のことを達観したように書いてるだけだった そういう層の人達には新鮮に映るのかもしれないけど、もてはやされる意味がわからない この人がどれだけ有名になろうが俺には何の関係もないんだけど ネットの世界は

    ちきりんって人が有名だと聞いて日記を読んでみたんだけど何が凄いの?
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    さいきん読んだだけの人がマウントしてもね。ネットをひきこもりユーザーのものと見なすステレオタイプもね。
  • 小保方氏の代理人弁護士「彼女は悲しみのどん底にある」 | 東スポWEB

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)がSTAP細胞論文の撤回に同意したことを受け、代理人の三木秀夫弁護士が4日、囲み会見を行った。 三木弁護士は「私たち(弁護団)も寝耳に水。小保方氏と連絡を取り、撤回への同意書を共著者の方に出したと確認した。様々な精神的圧力を受け続け、判断能力が低下している中で(論文撤回に)同意せざるを得ない状況に追い込まれたようだ。現在、彼女は悲しみのどん底にあります」と説明。撤回が小保方氏にとって不意なものであるとした。 小保方氏らが公開した遺伝子データが、ES細胞など2種類の細胞を合わせて得られたデータだったことが指摘されたが、三木弁護士は「(細胞を)混ぜてないし、混ぜられるような状況でない。疑義があるとすれば若山研究室の管理の問題で、一方的に彼女に責任があるような報道があるのが理解できない」と不正を認めたわけではないと強調した。 論文撤回によって

    小保方氏の代理人弁護士「彼女は悲しみのどん底にある」 | 東スポWEB
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    まだこの話題ひっぱるの。不正者糾弾と情緒的な物語に二極化?
  • 「クマだと!オレがなんとかする」。映画「ホワイトファング」のクマ登場シーンにいてもたってもいられない秋田犬 : カラパイア

    ディズニー映画「白牙(ホワイトファング)」はゴールドラッシュの時代を生きる、狼と犬の混血“ホワイト・ファング”がジャックの家で飼われるまでを、描いた人間とホワイト・ファングの友情物語だ。 映画内にはジャックが熊に襲われるシーンが何度も登場するのだが、このシーンを見るたびに、「オレがなんとかする!」と果敢に画面に向かってなんとか手助けをしようとする秋田犬(アメリカン・アキタ)がいるという。

    「クマだと!オレがなんとかする」。映画「ホワイトファング」のクマ登場シーンにいてもたってもいられない秋田犬 : カラパイア
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    犬ってテレビに反応するの?
  • 日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン

    歴史上の人物には、毎日の生活を詳細な日記に残している人がいます。それらの日記には、2つの効果があります。1つが、後世に伝えるための永久に残る記録。もう1つが、書くことによる感情浄化作用です。そんなのどっちも必要ないよというあなたにも、日記をつけることで得られるメリットは絶大なものがあります。では、毎日の考えを記録しておくことに、どんな意味があるのでしょうか。 子どもたちのために自分の生き様を残しておきたい。自分のクリエイティビティを存分に発揮したい。書くことによって感情を吐きだしたい。どんな理由であれ、日記を記すことには大きな意味があります。この記事では、そのひとつひとつの意義について考えてみたいと思います。 書くことは精神的な健康をもたらす 書くことは、あなたの健康に素晴らしい影響を及ぼします。クリエイティビティを保つこと以外にも、日々の生活のストレスを解き放つ働きをしてくれるのです。こ

    日記は効果あり。科学的にも証明されたメリットとは | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    日記よりエッセイ形式のほうがいいと思う。関連のない意外なことを結びつける能力が抽象能力。
  • 総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    総務省が5月下旬、情報通信技術の分野で「変な人」を支援する事業を始めると公表して以降、同省に早とちりした電話やメールが殺到している。 同省で現在募集するのは、この業務を実施する民間企業1社のみで、個人の募集は始まっていない。にもかかわらず、勘違いした個人から電話が次々とかかり、すでに届いた提案書は10数通にも上るという。同省は4日、「個人の募集は6月末以降。届いた書類やメールは返送または廃棄する」として、注意を呼びかけた。 この事業は「独創的な人向け特別枠(仮称)」。同省によると「ICT(情報通信技術)分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する人を支援する」というもの。対象は、大いなる可能性のあるICT課題に挑戦する個人で、義務教育を修了した人。研究費は300万円が上限で、10件程度の採択を見込む。 同省は5月22

    総務省に「変な人」志願者の電話が数百件殺到、注意呼びかけ(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    ueshin
    ueshin 2014/06/05
    個人の募集はおこなっていないのだったね。ややこしい。変な人でもマネタイズできる人でないと不可とか条件必要ね。