2017年1月7日のブックマーク (7件)

  • なだいなだ『民族という名の宗教』書評 - 徒然なる備忘録

    民族という名の宗教―人をまとめる原理・排除する原理 (岩波新書) 作者: なだいなだ出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1992/01/21メディア: 新書購入: 3人 クリック: 27回この商品を含むブログ (28件) を見る※書評は3年前に書かれたものです。 ひょっとすると自分のライフワークのテーマを左右することになるかも知れない書である。中西治、後藤健生のを読んで国民(民族)国家に対する関心が強まっていた時だけに、確かにインパクトは大きかった。 書のキーワードは「フィクション」である。世界宗教、民族とそれに付随する国民意識(ナショナリズム)は、一貫してフィクションとして描かれている。 その前に注意を要するのは、著者は民族を国民と同義で使用している点である。衛藤・渡辺・公文・平野『国際関係論』(東京大学出版会、1982年)にもある通り、「慣用的には国民と民族とにはかなりニュアン

    なだいなだ『民族という名の宗教』書評 - 徒然なる備忘録
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    ハラルの「サピエンス全史」はこの本のフィクションの絆と同じようなことをいっているのを思い出した。集団を統合する接着剤。
  • 「個人の幸せ」を重視する時代が来た!?話題の書『サピエンス全史』 - 自由ネコ

    先日のNHK「クローズアップ現代+」観ました? “幸福”を探して 人類250万年の旅 ~リーダーたちも注目!世界的ベストセラー~ 人類の歴史をかつてなかった斬新な視点から分析している話題の書 『サピエンス全史』。 著者のイスラエル人歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏とジャーナリストの池上彰氏との対談なども含め、非常に興味深い内容でした。 混迷の時代、ようやく人類は「個人の幸せ」の重要さに、気付き始めたのでしょうか? 知識人、著名人が絶賛する世界的ベストセラー『サピエンス全史』と、その著者ユヴァル・ノア・ハラリ氏に注目!切り口がスゴい! とにかく切り口が斬新! 面白い! 公式ページはこちら。 www.nhk.or.jp 例えば、 農業革命は史上最大の詐欺だったのだ。 と、言い切ります。 我々が小麦などの農作物をコントロールしているようでいて、実際には 「人類が小麦に家畜化されている」 という

    「個人の幸せ」を重視する時代が来た!?話題の書『サピエンス全史』 - 自由ネコ
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    国家や権力より、個人の幸せの観点からの歴史書。共同幻想論のインパクトには言及しないのね。小麦の家畜化はマクルーハンの昆虫は植物の生殖器官に既出あり。
  • 「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです。 台所がうるさい・・・と思って行ってみたら、2歳児はむが「たべもも(べ物)ほしいのよ・・・」と冷蔵庫を開けようと奮闘していました。 そんなはむ、里帰り出産のために帰省して1ヶ月が過ぎました。 もともと言葉の遅い子で、里帰り前は単語と単語がやっと繋がるレベルでしかお話できなかったのですが、この1ヶ月でものすごい話せるようになりました。 「なんで?」「どうして?」が増えたときがチャンス このところ、しょっちゅう「なんで?」「どうして?」「何があったの?」と言っている2歳児はむ。 どんな子にもこんな時期ってありますよね。 ちょっと前までは、難しいことを聞かれると「なんでだろうね~。」とテキトーに相槌しておしまいにすることがあったのですが、産休に入って私の心に余裕ができてからは、わかることはしっかり答えるようにしています。 先日、金曜ロードショーで放送されたベイマックスを

    「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    子どものなんでなんで期にイラッとする親は、好奇心を地面に閉じ込めてしまうんだろうね。学校でさらに乾いた地面に答えだけを植えつける。
  • アクティブラーニングは「3つの構造的限界」によって学力が育たないようになっている(序) | mine

    テレビの報道番組などにおいて教育に関するテーマがとり上げられるとき、キャスター・アナウンサーは、どこか表情が緩む。NHKなどでは、特にそれが顕著に感じられる。私は別にNHKを批判したいわけではないが、NHKはいつも他局以上にカタい表情・表現でニュースを伝えるから、その中で表情・表現が緩むと、そこが目立ってしまうわけだ。私は、この「緩み」があまり好きではない。またニヤニヤしてるなこのキャスター、と不快に思う。いじめなどの問題は別として、2020年入試改革や全国学力テストについて報道するときは、だいたいどこかでニヤニヤしている。 たしかに、政治の動向などにくらべれば親近感のわくテーマであり、気持ちがやわらかくなるのも分かる。しかし、政治経済等あらゆる分野を動かすのは人であり、人をつくるのが教育である。その意味で、決して「気楽に(いい加減に)扱ってよいテーマ」ではない。ところが、どうやらその“お

    アクティブラーニングは「3つの構造的限界」によって学力が育たないようになっている(序) | mine
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    主体性を知らない知識は致命的である、だけど教師や本にも学ばず、友だちにしか学ばないレベルに落ちる危惧。
  • 2ちゃんねるがマジで知名度無くなってきた

    http://anond.hatelabo.jp/20170106223846 今の中高生から20代前半の奴らは、「2ちゃんねる」という言葉すら知らない奴がマジで多い。 「2ちゃんねる知ってる」という奴は、2ちゃんねるまとめブログのことを指していて、「2ちゃんねる」という掲示板があることは知らない。 元の2ちゃんねるを見せても、その前時代的なインターフェースに「なにこれ?どうやって見るの?」って感じ。書き込み方もわからない。 2ちゃんねるは、マジでオッサンしか利用してないんだなというのを実感した。 最近は2ちゃんねる知らないどころか、ニコニコ動画知らないってやつが増えてきた。 2年前まではも杓子も初音ミク初音ミクと騒いでいて、 カラオケ行って履歴を見ればほぼ初音ミクの曲で埋まっていたのに 最近はカラオケの履歴で初音ミクの名前を見ることは無くなった。 こないだ高3の女の子と会話したら

    2ちゃんねるがマジで知名度無くなってきた
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    知らないでよろしいw 攻撃的なサイトであったし、過去板が見れなくなったりして、まとめでしか見ることなくなったね。
  • 信号待ちしていたら女児が「ちょっとこれ持ってて」と言うので持ってあげると「変なおじさんにカバンとられたー!」と叫ばれた話

    縦いる @tate_iru 信号待ちしてたら小学生くらいの女の子が「ちょっとこれ持っててくれる?」と手さげ袋を差し出して来たので持ってあげると「キャー!変なおじさんにカバンとられたー!」と叫び出した。近くで見ていた人の証言で誤解は解けたけど、生まれて始めて複数の男に力付くで押さえ込まれる体験したよ… 2017-01-06 13:20:21

    信号待ちしていたら女児が「ちょっとこれ持ってて」と言うので持ってあげると「変なおじさんにカバンとられたー!」と叫ばれた話
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    ドラマなんかでも女性が服を破いて冤罪をふっかける話がよくありますが、この小学生女子はなぜおっさんに悪意をもったのでしょう。
  • スウェーデンの6時間労働は良いことばかりじゃなかった。残念ながら

    しかし残念なことに、一見素晴らしいと思えるこの取り組みは、ちょっとした問題を抱えている。端的に言えば、コストがかかりすぎる。 スウェーデンは、健康的なワーク・ライフ・バランスを目指す取り組みで知られており、2012年の調査では、経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で最も労働時間の短い国の1つになっている。

    スウェーデンの6時間労働は良いことばかりじゃなかった。残念ながら
    ueshin
    ueshin 2017/01/07
    そりゃあ、経営側からしたら雇用を増やすのはコストだろう。いっぽう生活者からしたら家族や消費を大切にできる。ワークシェアにもなる。生活が豊かになった後効果は長く響くだろう。