2020年10月23日のブックマーク (6件)

  • 観光がなんなのかわかんなくなってきた

    観光地行ってもわりと5分くらいで飽きちゃうんだよな パルテノン神殿行ったときですら、神殿そのものをじっくり見ていた時間は10分もなかったと思う 風つえー!アテネ市街の写真とるか!あっピント合わねえな、アテネにピントがあってねえw!とか言ってるうちにいつの間にか帰ってた 何かを得た感じはあまりしない パルテノンクラスのクソ有名建造物でも、心を打たれるって感じはなくてただ「へー、これか…」程度の感動だった おれは質的に観光に向いてない気がする 旅行はわりと好きなはずなんだけど、どこに行った記憶を思い出してもあんまり観光地を楽しんだ感じがしない 金閣寺とか見たはずなんだけど、具体的にどういう風に見えたかとかマジで覚えてない ただ境内が混雑してて、良い天気の十一月で、楽しかった そのくらいのボンヤリした記憶しかない (これに関しては修学旅行だったのが悪いのか?) 伊豆とか箱根とか旅行したいな!と

    観光がなんなのかわかんなくなってきた
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    たとえば日常がツラくてたまらないから遠隔地の解放感に酔いしれるとか、歴史や地理の探究の先に現地を見るとか、旅の素地づくりは大切。行きたい願望の元を醗酵させないと。
  • 「左派高学歴エリートは語義矛盾の存在になり果てた」それでも“トランプ再選”が世界のためになるワケ | 文春オンライン

    11月3日に米国で行われる大統領選。各種世論調査では、現職トランプ大統領に対して、民主党バイデンの優位が伝えられ、多くのメディアも、バイデンの勝利を予想し、またバイデンの勝利の方が望ましいと論じている。 だが、仏の歴史人口学者エマニュエル・トッド氏は、こうした論調に異議を唱える。 〈「トランプ再選となれば、米国の民主主義も終わりだ!」といった言辞が繰り返されています。米国に限らず、エリート層が好む高級メディアほど、この論調です。トランプが、下品で馬鹿げた人物であることは言うまでもありません。私自身も、人として、とても許容できない。ただ、トランプをそう非難するだけで事足れりとすれば、米国社会の現実を見誤ることになるでしょう〉

    「左派高学歴エリートは語義矛盾の存在になり果てた」それでも“トランプ再選”が世界のためになるワケ | 文春オンライン
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    リベラルが低学歴の大衆や労働者を嫌う左派になり果てている。トッドは白人死亡率の上昇に現実を見た。左派はもうエリート主義になって、労働者の味方に見えなくなっているんだろうな。
  • 不倫「リンチ」過熱する社会、「完璧な人なんていないのに」金子元議員が問う「許すチカラ」 | 毎日新聞

    芸能人やアスリートら著名人の不倫スキャンダルが後を絶たない。報道が出ると当事者が記者会見を開いて釈明や謝罪を行ったり、活動を停止したりするのが今や「定型」になっている。しかし、有名人だからといって、家庭内の問題を世間に説明し、謝罪する必要がどこまであるのだろうか。共に衆院議員だった夫の宮崎謙介さん(39)の不倫騒動を振り返った著書「許すチカラ」(集英社)を出版したコメンテーターの金子恵美さん(42)は、「一度過ちを犯した人を、再起不能になるまで袋だたきにする今の世の中に疑問を感じた」と語る。その真意を聞きつつ、不倫報道について考えてみた。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】 育休宣言をした上での不貞行為に非難が集中 まず、金子さんが巻き込まれた「騒動」をおさらいしよう。夫婦で自民党議員だった2016年2月、宮崎さんの女性問題が週刊誌で報じられた。折しも、長男誕生直後の事だった。妊娠

    不倫「リンチ」過熱する社会、「完璧な人なんていないのに」金子元議員が問う「許すチカラ」 | 毎日新聞
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    マスコミは正義に陶酔と自己満足を見出す人をつくりだしすぎたのかもしれない。正義の絶対性を信じる人が多すぎるのかも。
  • 「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予 | 西日本新聞me

    今年8月、福岡市・天神の真珠販売店。女(30)がカッターナイフを店員に向けて現金を脅し取ろうとした。結果は未遂。恐喝未遂と建造物侵入の罪に問われ、福岡地裁は21日、懲役1年2月、執行猶予3年(求刑懲役1年2月)の判決を言い渡した。新型コロナウイルスの影響で解雇され、路上生活を経ての犯行。相談は恥だと思っていたという。コロナ禍は弱い立場の人ほど追い込んでいく。福祉、行政は頑張りどころにきている。 判決によると、被告は8月20日昼、店員の女性にカッターナイフを向け「お金を出してください、切りますよ」と脅迫。通報するそぶりに逃げ出した。判決理由で加藤貴裁判官は「被害者に相当の恐怖心を与えた」と指摘する一方、犯行直後に自首したことなどを踏まえ、執行猶予とした。 公判での被告人質問などによると、物心がついた時には「九州北部の施設」にいた。中学卒業まで施設で過ごし、飲店での勤務を転々とした。当時から

    「食べ物ください」コロナで解雇、路上生活の末…恐喝未遂の女に刑猶予 | 西日本新聞me
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    「被告は福祉に頼ってはいけないと思い込んでいた。「私は健康だし、恥ずかしい」」 コロナ解雇のような個人の力でどうしようもないことに、こういうふうに思わせる世間になってはならない。
  • WEB特集 外国人技能実習制度の闇 ~彼は駅に捨てられた~ | 新型コロナウイルス | NHKニュース

    「暴力を受けて逃げてきた」「退職するよう迫られた」 取材を進める中で聞いた、耳を疑うようなことばの数々。とても今の日で起きていることとは思えませんでした。その中でも最も驚いたのが、次のことばでした。 「駅に捨てられた人がいるんです」 (国際部 記者 紙野武広) 新型コロナウイルスの感染が続く中、行き場を失っている技能実習生たちがいる。この情報に触れた私は、さっそく取材を始めることにしました。 取材を進めると、ベトナム人の技能実習生たちが毎日のように駆け込んでいるというNPO法人があることがわかりました。そのNPO法人「日越ともいき支援会」は、高層ビルが建ち並ぶ東京 港区のビルの中にありました。 私が取材に訪れた日も、施設の中はベトナム人たちがたくさいて、中には両手いっぱいの荷物を抱えて今駆け込んできたばかりのような人もいました。 NPO法人の代表、吉水慈豊さんに話を聞くと、事情を説明して

    WEB特集 外国人技能実習制度の闇 ~彼は駅に捨てられた~ | 新型コロナウイルス | NHKニュース
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    労働力を大切にしない日本の姿がベトナム実習生にあらわれているように思える。企業が社会的責任を果たさないでいい新自由主義を加速させすぎた結果ではないのか。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    ueshin
    ueshin 2020/10/23
    ファミレスも三十年前からそうだったし、手作りで待たされるより、すぐ出されたほうがいいという消費者のニーズかもね。料理人の満足はもたらさないのだろうけど。