2022年5月3日のブックマーク (11件)

  • 岸田政権下での憲法改正 賛成44%、反対31% 毎日新聞世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    国憲法は3日、1947年の施行から75年を迎えた。毎日新聞と社会調査研究センターが4月23日に実施した全国世論調査では、岸田文雄首相の在任中に憲法改正を行うことについて、「賛成」との回答は44%で、「反対」の31%を上回った。 【コロナ禍で迎えた初の憲法記念日(2020年)】 ◇安倍氏在任時は「賛成」36% 調査方法や質問の仕方が異なるため単純に比較できないが、安倍晋三氏が首相在任中の2020年4月の調査では、当時の安倍首相の在任中の憲法改正に「賛成」は36%で、「反対」の46%を下回った。21年4月の調査では、首相名を挙げずに憲法改正について質問し、「賛成」は48%、「反対」は31%だった。今回の調査で「賛成」が「反対」を上回ったのは、9条改正を急いだ安倍氏が20年9月に退任し、拙速な改憲論議が進むことへの警戒感が薄れたことが影響したとみられる。 岸田首相の在任中の憲法改正について、

    岸田政権下での憲法改正 賛成44%、反対31% 毎日新聞世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    uesim
    uesim 2022/05/03
    あまりにも前科が多過ぎる自民党には憲法改正して欲しくないね。絶対に碌なことにならないとここ数十年間の失政から分かるんで
  • 御神楽 on Twitter: "20年末ごろ、マジで米大統領選は不正選挙なんて言ってる自称オタクがごろごろしてたし、大半は今でも大手を振って知らん顔してるよ。"

    20年末ごろ、マジで米大統領選は不正選挙なんて言ってる自称オタクがごろごろしてたし、大半は今でも大手を振って知らん顔してるよ。

    御神楽 on Twitter: "20年末ごろ、マジで米大統領選は不正選挙なんて言ってる自称オタクがごろごろしてたし、大半は今でも大手を振って知らん顔してるよ。"
    uesim
    uesim 2022/05/03
    あの頃のTwitterのトレンドは陰謀論だらけになってたね
  • 桜を見る会 安倍元首相は本当に秘書の不正知らなかった?118回も虚偽答弁した理由は?刑事確定記録開示も残る疑問:東京新聞 TOKYO Web

    「桜を見る会」前日の夕会を巡る疑惑は、安倍晋三元首相の当時の秘書2人の供述調書などが検察庁から開示され、全容解明に一歩進んだ。だが今回の記録は、略式起訴された配川(はいかわ)博之元公設第一秘書の政治資金規正法違反事件に関する証拠に限られる。安倍氏は当に秘書の不正を知らなかったのか、118回も虚偽答弁を繰り返した理由は何か、国民の政治不信を招いた事件への疑問は残ったままだ。

    桜を見る会 安倍元首相は本当に秘書の不正知らなかった?118回も虚偽答弁した理由は?刑事確定記録開示も残る疑問:東京新聞 TOKYO Web
    uesim
    uesim 2022/05/03
    嘘を繰り返した挙げ句に秘書を身代わりにして逃げる事や、そんな事を平然と行う人物が居ても問題と思えず支持を続けるのは流石にモラルが無いと思われても仕方ないよね
  • アメリカで中絶権認めた判例覆す最高裁の多数意見草案、異例のリーク - BBCニュース

    アメリカで女性が人工中絶を選ぶ権利は憲法で保障されているという根拠になっている連邦最高裁判例について、現在の最高裁内で書かれた多数意見の草案が外部にリークされた。この判例を覆す内容になっていることと合わせて、最高裁文書が漏洩(ろうえい)したことで、アメリカに衝撃を与えている。米連邦最高裁のこうした文書が外部に漏れるのは、現代においては前例がない。 アメリカでは、1973年の「ロー対ウェイド」事件に対する最高裁判決が、女性の人工中絶権を認める歴史的な判例となっている。そのため、中絶に反対する勢力と、女性の選択権を堅持しようとする勢力が長年、この判決をめぐり争ってきた。

    アメリカで中絶権認めた判例覆す最高裁の多数意見草案、異例のリーク - BBCニュース
    uesim
    uesim 2022/05/03
    共和党はどんどんダメになっていくね。強姦で出来た子供だろうと産まなきゃいけないって中世に戻るつもりなのかな
  • トランプ氏、デモ隊の「脚撃て」と提案 元国防長官が暴露

    米ウィスコンシン州で行われた集会で、演説するドナルド・トランプ大統領(当時、2020年10月27日撮影、資料写真)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【5月3日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領が2020年、ホワイトハウス(White House)周辺で行われた抗議デモに怒りを爆発させ、側近に対し、デモ隊の脚を撃てないのかと尋ねていたことが、当時国防長官を務めていたマーク・エスパー(Mark Esper)氏による新著の抜粋から2日、明らかになった。 米ニュースサイト「アクシオス(Axios)」が入手した抜粋によると、トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室(Oval Office)でエスパー氏に対し、警察による黒人男性殺害事件をめぐり首都ワシントンで行われていた抗議デモについて「顔を赤くして、大声で文句」を言い、「撃てないのか? 脚を撃

    トランプ氏、デモ隊の「脚撃て」と提案 元国防長官が暴露
    uesim
    uesim 2022/05/03
    こんな人物を熱烈に支持したQアノンがテロを起こしたのも無理はない。彼らファシスト達にとって言論と思想の自由や民主主義というのは目の上のたんこぶである事が良く分かる
  • https://twitter.com/bokukoui/status/1521101302927065088

    https://twitter.com/bokukoui/status/1521101302927065088
    uesim
    uesim 2022/05/03
    https://video.mainichi.jp/detail/video/5717132774001 そんな愛国教育は既に我々が戦前と数年前に通過した場所。もしかしたら今でもどこかでやってるかも
  • https://twitter.com/yamazogaikuzo/status/1521382084698247168

    https://twitter.com/yamazogaikuzo/status/1521382084698247168
    uesim
    uesim 2022/05/03
    こんな子供みたいなノリで憲法改正したいとか言ってる連中が権力を持ってるの不安しかない
  • 女性にジェンダー問題を語らせてはダメだとあらためて思った(追記した)

    「見えてる世界が違うこと。」 https://trajectory.hateblo.jp/entry/2022/05/01/122007 セクハラや痴漢やもっと酷い被害には心から同情するし、あってはならないものだと思う。 だからセクハラ犯や痴漢の犯人や性犯罪者は徹底的に糾弾すべきだし、そういう犯罪がおこらないような防犯体制は今以上に整えていくべきだと思う。 でも、その文脈において、微妙にセクシャルなイラストを規制することの優先度はかなり低い。 イラスト規制が犯罪防止に有効であるという根拠は限りなく薄い。 上記ブログエントリーを見てもわかるとおり、過去に犯罪被害を受けた者は、ささいな表象と過去の記憶を容易に結びつけてしまうため、 (大変申し訳ないけれど)ルール作りの議論に参加するには不適切としか言えない。 イラストを見て過去の被害を思い出してしまう、という被害者の声には耳を傾けるし同情もする

    女性にジェンダー問題を語らせてはダメだとあらためて思った(追記した)
    uesim
    uesim 2022/05/03
    この理屈だと政策の被害者などの都合の悪い人々を黙らせて言論を弾圧してる中共も「冷静に解決策を考えて議論している」事になってしまうので、自分は何一つ賛同できないな
  • どうして酒だけは許されているのか

    人間の身体に影響を与え、判断力を衰えさせる毒物であることは科学的にも証明されているのに、未だに「酒に酔っていて覚えていない」なんて容疑者の言い訳がそのままマスコミに流れてスルーされるっておかしいでしょ。 捕まった痴漢が「日経で広告を見て、たわわを読んで痴漢した」なんて供述が出ればそれ見たことかと規制!オタク消えろ!国の恥!表現の自由戦士wwww!で増田が10ページ分は埋まってるはずだ。 犯罪者の飲酒の言い訳を聞いて禁酒を言う人はまずいないだろう。 それは多くの人が飲酒経験があり、適量を知っており、程々に飲めば美味しいが飲み過ぎれば自滅することを理解しているからだ。 メディアだって酒と同じく、程よく嗜めば良い経験や効果に繋がる。そりゃあ中には羽目を外したバカが出るだろう。 だが多くの人にとって問題ないものを、少数のバカのために無くすことが現代の倫理観として正しいのか。バカの責任は多くの人が取

    どうして酒だけは許されているのか
    uesim
    uesim 2022/05/03
    年齢で一応ゾーニングされてるからかもしれない。でも迷惑かける人が多くなれば更に規制されそうではある。飲酒運転ですら許されてた時代もあった
  • https://twitter.com/m1zuk1kur0sawa/status/1521105184830922752

    https://twitter.com/m1zuk1kur0sawa/status/1521105184830922752
    uesim
    uesim 2022/05/03
    ここまで来るとこの人がたわわの件に自分から首を突っ込んでしまったのは完全にミスだったと思う。経営的にマイナスの効果しかもたらしてない
  • 「桜を見る会」夕食会の補填 本紙に開示された秘書の供述調書、安倍元首相の答弁との矛盾次々と:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三元首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕会を巡り、配川(はいかわ)博之元公設第一秘書(62)が政治資金規正法違反罪で罰金100万円の略式命令を受けた事件で、関与した東京の秘書が「夕会はあくまで後援会とホテルとの契約だった」と供述していたことが、紙の請求で開示された配川氏の刑事確定記録で分かった。 安倍氏は国会答弁で、契約主体について当初「あくまでも個々の参加者だ」とし、政治資金収支報告書に記載すべき収支はないと強調していた。秘書は「ホテル側と個々人で契約を結ぶという意識は全くなかった」と述べており、答弁との矛盾が改めて浮き彫りとなった。 安倍氏は一人5000円の参加費について「ホテル側が設定した」と当初述べていたが、秘書は「飲の無料提供を問題視されないよう、一人5000円徴収することを配川氏と決めた」と供述。ホテル名義の領収書を参加者に渡したことに「普通でないやり方な

    「桜を見る会」夕食会の補填 本紙に開示された秘書の供述調書、安倍元首相の答弁との矛盾次々と:東京新聞 TOKYO Web
    uesim
    uesim 2022/05/03
    安倍氏は118回もその場しのぎの虚偽発言をしてたんだから整合性がとれなくなってこうなるのも当然。問題はそんな人物を総理に担ぎ上げて支持し続けた人々にもある