カーソル操作 最終更新2005-03-10T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/software/vi.html#r01
カーソル操作 最終更新2005-03-10T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/software/vi.html#r01
RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 2007.6.7(木):注意!この記事の内容は正しくない可能性があります。現在詳細を調査中です。近日中に訂正記事を掲載します。 恥ずかしながら、あまりIPマルチキャストというものを使ったことがなかった。ちょっと勉強してみた。 IPマルチキャストを使用する場合、そのホストが持っているネットワークインターフェースの内、どのインターフェースの先にIPマルチキャストネットワークが存在しているかを指定しなければならないできる。例えば、eth0の先にIPマルチキャストネットワークが存在していれば、# ip route add 224.0.0.0/4 dev eth0の様に経路(ルーティング)を設定する。 起動時から有効にしたい場合は、
Screenを使う その1: 基本操作 Screenの基礎 Screenとはどんなソフトでしょうか? Infoの説明では「仮想端末マネージャ(virtual terminal manager)」と なっています。Xをたちあげる前の、コンソール画面には 「仮想コンソール」ってのがありますね。 ALT+F?で画面切り替えるやつです。え?そんなものはない? それはいけません。すぐにscreenを入れましょう (^^; ともかく、あれと同じことを、1つの端末の中でやってしまおうというのが Screenのコンセプトです。 たとえば... ひとつのKtermの中で複数のWindow(コンソール)を使う 2ストロークでWindow切り替えができる 2ストロークでWindowの増減ができる それぞれのWindowでバックスクロールができる Window間でカット&ペーストができる detach(切断)/r
screenというものすごく便利なアプリケーションがあります。上記写真のように、1つのターミナル内で、仮想的に複数の端末を起動させることができるものです。 ただ慣れるまでは少々使い方がとっつきづらいという話も聞きますので、今回はscreenを基本的に使えるまでのチュートリアルを紹介したいと思います。 どんなことができるの? 複数の仮想端末をあげるとどういったメリットがあるのでしょうか?実際に自分はscreenを使うまではターミナルを複数起動させ、Desktop上はターミナルだらけになっていました。 実際はそれでも問題は起きないのですが、個人的にはローカルPC側では極力起動しておくアプリケーションを少なくしたいと思っているため、screenを使うようになりました。 ただそれだけであればWindowsならPoderosa,MacならiTerm,GnomeならGnome端末があるのですが、scr
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ショッピング事業部開発部の吉野です。 Yahoo!ショッピング開発部では新人エンジニア向けにコマンドのソースコードを読むことを奨励しています。 その初期の題材として、lsコマンドがよく挙げられます。 今回は「lsコマンドをハックしてみよう」と題し、lsコマンドについてお話しさせていただきます。 突然ですがエンジニアの皆さん、lsコマンドのソースコードを読んだことはありますか? 読んだことのない方はぜひ一度、目を通しておくことをおすすめします。 意外と知られていませんが、lsはcd,pwdなどのコマンドと違いシェルの組み込みコマンドではありません。 一口にlsと言っても、複数のソースコードが存在します。 代表的なのはGN
w 等の後に空白文字をいれ文字列を書き込むと, その文字列がファイル名として保存される. ※ q:quit, w:write, !:強制的 という意味の組合せになっている [2.3] vi の基礎 - 状態遷移 vi の起動, 終了を覚えたので, 最低限のファイル編集の方法を見ていくことにします. vi では, キーボードのキーは2つの役割をはたします. 例えば「a」というキーは, 「a」という文字をテキスト画面に表示するために 押されますが, 別の場合には, もっと違った意味を持つ命令(コマンド)と解釈されます. キーがどちらの働きをするかは, vi の「モード」(状態)が決定します. これらの vi の「モード」は, 「挿入モード」と「コマンドモード」と呼ばれます. vi を使う時に最も大切なことは, この2つのモードをきちんと区別することです. コマンドモード: 各キーはテキストを操
Linuxホストのデフォルト設定では、多くの場合、リモートからの接続を拒否するようになっています。 Linuxホストとの接続に際して、もし、Linux ホスト側の設定を切り替えていない場合は、まず、 各種Linuxホストの設定方法のページ をご参考にしていただいて、Linuxホストがリモートのホストからの接続を受け付けるように設定を切り替えてください。 Linux ホスト側の設定を切り替えてもLinuxのホストに接続できない場合や、 接続はできても動作に問題がある場合には、以下の内容をご参考にしてください。 Linuxホストに接続できない場合 ファイアウォールの設定を確認してください ファイアウォールは、Linux側と Windows側の両方にあります。 Windows 側の設定については、 Windows に標準で付属しているファイアウォールのほかに、 アンチウィルスソフト付属のファイア
top コマンド 最終更新2005-07-03T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/computer/top.html#top_command システム全体の情報を5秒おきに表示する。 使用例 最終更新2005-07-03T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/computer/top.html#top_example #top ▼19:41:58 up 49 days, 4:14, 1 user, load average: 0.21, 0.16, 0.14 ▼50 processes: 49 sleeping, 1 running, 0 zombie, 0 stopped ▼CPU states: cpu user nice system irq softirq iowait id
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く