ブックマーク / news.mynavi.jp (18)

  • CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に

    CCCマーケティングとトレジャーデータは7月28日、CDP(Customer Data Platform)領域において業務提携を行い、同意取得済のT会員データ(Tポイントデータ)を、生活者のライフスタイルを基点とした情報プラットフォーム「CDP for LIFESTYLE Insights」として8月から提供を開始すると発表した。 2022年3月現在、名寄せをし重複を排除したT会員数は7025万人で、週間の利用者は2469万人、月間利用者は4175万人だという。この会員により、年間35億件以上の購買トランザクション、15万店舗のネットワークで扱われる60億種類の商品データ、数千項目からなる顧客DNAのペルソナデータ、 オフライン・オンライン上の移動・行動データやメディア接触データ、またCCCマーケティンググループオリジナルのエンハンスデータなとが得られ、データベースに蓄えられている。 20

    CCC、Tポイントデータをオープン化 - 7000万人の会員データが利用可能に
  • 【訂正】文科省指導要領「情報」の教える範囲が広すぎ? ネットで「エグい」と話題

    文科省の高等学校学習指導要領「情報」(pdfが開きます)の教える範囲が多岐に渡りすぎていて、ネットでは「エグいなこれ」と話題になっている。 流石に「情報」の範囲広すぎでは… この指導要領「情報」に記載されている内容としては、ネットワーク構築や、開発手法、デザイン、フォント、音声編集(MIDIまで含む)、動画編集、プログラミング、設計、情報デザイン、情報倫理、社会情報学などなど。あまりの範囲の広さにネット上では、「教えられる人がいなくて念仏のように唱えたり、穴埋めするだけになる予感...」「特任講師って形で外の人間入れるしかないよな」と、そもそも「教えられる教師」がいるのだろうかと疑問の声が。 お詫びと訂正:2022年7月1日の記事初出自、高等学校学習指導要領「情報」の教える範囲が、ネットワーク構築や、開発手法、デザイン、フォント、音声編集(MIDIまで含む)など多岐にわたり、この範囲の広さ

    【訂正】文科省指導要領「情報」の教える範囲が広すぎ? ネットで「エグい」と話題
  • JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発

    JR西日は15日、人機一体・日信号と共同で、人型重機ロボットと鉄道工事用車両を融合させた多機能鉄道重機を開発していると発表した。高所に設置された多様な設備に対応する汎用性の高い鉄道重機を開発し、これまで人の手を要していた作業を機械化することで、生産性と安全性の向上をめざすとしている。 人型重機ロボット(提供 : JR西日) 多機能鉄道重機(試作機)の全体図(提供 : JR西日) 伐採デモ(提供 : JR西日) 運搬デモ(提供 : JR西日) 操縦者(提供 : JR西日) 開発中の多機能鉄道重機は、インタラクティブな作用で直感的な操作が可能となり、操縦者の操作とロボットの動きが連動し、ロボットが受ける重みや反動を操縦者にフィードバックすることで、操作技術を容易に習得可能になるという。形状によらない多様な部材の把持を可能とし、多様な状況の作業で使用が可能に。人が地上にいながら高所

    JR西日本、人型重機ロボットと工事用車両を融合させた鉄道重機開発
  • 京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱

    京都大学(京大)は11月5日、一般相対性理論が提唱された当初からの懸案だった“一般の曲がった時空”において、正しいエネルギーの定義を提唱したこと、ならびに、その定義を自然に拡張することで、宇宙全体からなる系で、エネルギーとは異なる別の新しい保存量が存在することを理論的に示したことを発表した。 同成果は、京大 基礎物理学研究所の青木慎也教授、同・横山修一特任助教、大阪大学(阪大) 大学院理学研究科の大野木哲也教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、シンガポールの国際学術誌「International Journal of Modern Physics A」に2の論文(論文1、論文2)として掲載された。 一般相対性理論によって、物質の質量(=エネルギー)や運動量が空間の曲がり具合を決定し、その曲がりが重力であるということが示され、それまでのニュートン力学から革新された。E=mc2の公式で知

    京大、一般相対性理論のエネルギー概念を革新する新たな定義を提唱
  • 新型コロナのデルタ株は日本人の免疫を回避し感染力も強い、東大などが確認

    東京大学(東大)、熊大学(熊大)、東海大学、宮崎大学の研究者らで構成される研究コンソーシアム「The Genotype to Phenotype Japan(The G2P-Japan)」と、日医療研究開発機構(AMED)は6月16日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の“懸念すべき変異株”であるイプシロン株(B.1.427/429系統 カリフォルニア初出)」と、デルタ株(B.1.617.2系統 インド初出。B.1.617系統としては、このほか、B.1.617.1系統:カッパ株とB.1.617.3系統が知られている)に共通するスパイクタンパク質の「L452R変異」が、約60%の日人に見られる白血球型の細胞性免疫である「HLA-A24」からの逃避に関わることを明らかにしたと発表した。またL452R変異は、ウイルスの感染力を増強する効果があることが確認されたことも合わせて発表され

    新型コロナのデルタ株は日本人の免疫を回避し感染力も強い、東大などが確認
  • ファイルの大幅軽量化が行われたLibreOffice 5.4がリリース

    The Document Foundationは現地時間28日、オフィススイートLibreOffice最新版となるLibreOffice 5.4をリリースした。WindowsmacOSLinuxに対応する。公式サイトからダウンロードできる。 レオナルド・ダ・ヴィンチの"シンプルは究極の洗練"という言葉にインスパイアされた開発者たちはODF(OpenDocument Format)ファイルやOOXML(Office Open XML)ファイルの軽量化に挑み、他のスイートと比較して著しく大きな軽量化に成功したことを公式ブログに掲載している。 共通の新機能として新しいRYBカラーモデルに基づいたパレット、EMFベクターイメージへの対応などファイル互換性の向上、PDFファイル入出力の機能向上、Linux上でのOpenPGPキーのサポートなどが挙げられている。 文書作成WriterではMS Wo

    ファイルの大幅軽量化が行われたLibreOffice 5.4がリリース
  • 無償でもこんなに使える! LibreOffice基本講座(11) 見出しから目次を自動生成する

    ワープロアプリケーションを使って何がよいかといえば、さまざまな処理を自動化できることだ。例えば、これまでドキュメントの中を移動する方法として「ナビゲーション」の機能を紹介してきた。 その際、文書を意味づけたり構造化したりすることの有益さを説明したが、このように意味づけをしっかりしておくと目次の作成などを自動的に実施できるようになる。見出しをただのフォントの変更だけで表現した場合はこうしたことはできない。「これは見出しである」と意味づけしてあると、ナビゲーションのみならず目次の作成などを自動化できる。以下、その方法を紹介しよう。 見出しから目次を自動生成する方法 まず、文書を開いたらツールバーから「ナビゲータ」アイコン(コンパスみたいなアイコンだ)をクリックするか、F5キーを押してナビゲーションパネルを表示させて、見出しが表示されていることを確認する。見出しデータがない場合、前回までの説明を

    無償でもこんなに使える! LibreOffice基本講座(11) 見出しから目次を自動生成する
  • 無償でもこんなに使える! LibreOffice基本講座(1) LibreOfficeをインストールしよう

    UI/UXは時代とともに変わる傾向がある。それに伴い、アプリケーションもバージョンアップとともに、UI/UXが変わる。その背景には、デザインの流行があれば、それを反映したオペレーティングシステムの流行もある。また、デバイスがPCからタブレットやスマートフォンに変わればUI/UXも変わるし、さらには、IT業界特有の"新しいものを提供し続けなければならない"という雰囲気がそうさせるのかもしない。 しかしながら、アプリケーションは状況が変われば変化するし、転職すればまったく別のアプリケーションを使うことも出てくる。ITを使っている以上、人生は常に新しいUI/UXのお勉強が必要であり、エキスパートになったころには別の流行がやってくるというのはよくあることだ。 企業で最もよく使われているであろうオフィス・ソフトにもそんな波が訪れている。「Microsoft Office」が定番であることには代わりな

    無償でもこんなに使える! LibreOffice基本講座(1) LibreOfficeをインストールしよう
  • OSSクラウド・オフィススイート「Open365」登場

    Open365 is 100% open source. You can download it and deploy to your own servers or use it online for free sysOSからクラウドベースのオフィススイートサービス「Open365」のベータ公開がスタートした。Open365はLibreOfficeやSeafile、KDEなどのオープンソース・ソフトウェアを活用して開発されたクラウドベースのオフィススイート。Webブラウザ経由でWebアプリケーションとして利用できるほか、アプリケーションをインストールして手元の環境でオンラインファイル共有機能を持ったオフィススイートとしても利用できる。 類似するサービスにMicrosoft Office 365やGoogle Driveなどがある。「Open365」の主な特徴は次のとおり。 オープンソース・

    OSSクラウド・オフィススイート「Open365」登場
  • IPA、“胸キュン”漫画でパスワードの強化を訴求 - 原宿駅の大型看板に設置

    情報処理推進機構(IPA)は3日から9日までの7日間、パスワードの強化を訴求することを目的とした、“胸キュン”漫画ポスターをJR原宿駅に展示する。「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」など、少女漫画風のポスターになっており、若年層をターゲットにメッセージを伝える。 同ポスターは、3日から9日までJR原宿駅で開催する「原宿ファッションジョイボード文化展」の一環として、日交通文化協会と共催し展示する。IPAは、不正ログイン防止に向けてのパスワードに対する意識が、他の世代に比べ10代では極端に低い傾向にあると分析。若年層が多数訪れる原宿駅を舞台とした同文化展に出展し、そうした世代へパスワード強化の重要性を訴えていく。

    IPA、“胸キュン”漫画でパスワードの強化を訴求 - 原宿駅の大型看板に設置
    uguisuanpan
    uguisuanpan 2015/04/05
    IPAさまが荒ぶっておられますね.
  • LibreOffice、バージョン4.1.2へアップデート - 約100カ所のバグ修正

    The Document Foundationは、フリーソフトウェアとして開発を進めているオフィススイート「LibreOffice(リブレオフィス)」が、バージョン4.1.2へアップデートしたことを、公式ブログで明らかにした。 2013年7月25日にリリースしたバージョン4.1.0、同年8月29日にリリースしたバージョン4.1.1からのバグフィックスが中心となる。同年9月末にリリースしたRC(Release Candidate version:出荷候補版)3からは、DOC形式ファイルを開く際にLibreOffice Writerがクラッシュするバグや、関数ウィザード実行時にクラッシュするバグを修正。バージョン4.1.1からカウントすると、95カ所のバグが修正されている。 ダウンロードページからは、Windows OS版やOS X版、Linux版の最新バージョンがダウンロード可能。企業などで

    LibreOffice、バージョン4.1.2へアップデート - 約100カ所のバグ修正
  • OpenOffice 4.0リリース - Apache寄贈後、初のメジャーバージョンアップ

    Apache OpenOffice Communityは7月24日(米国時間)、「Apache OpenOffice 4.0」を公開したことを発表した。同コミュニティのダウンロードサイトから無償で入手できる。 OpenOfficeは、Apache OpenOffice Communityが開発するオープンソースのオフィススイート。元々は、1999年に独StarDivisionを買収した米Sun Microsystemsが、同社の所有する「StarOffice」のソースコードを2000年に公開し、OpenOffice.orgというプロダクト名で開発を始めたことを起源とする。その後、米OracleによるSun Microsystems買収に伴い、OpenOffice.orgの主要開発者が離脱して「LibreOffice」の開発に着手。しばらくして(2011年6月)OracleがOpenOffi

  • 日本OSS推進フォーラムが震災復興としてLibreOffice収録CD/DVDを無償配布

    OSS推進フォーラムは21日、東日大震災の復興支援としてオープンソースソフトウェアとして開発されているオフィスソフト「LibreOffice」を収録したCDとDVDを無償配布すると発表した。 これまでも同様の取り組みを行ってきたが、「被災地のみならず日全国の復興再生を目的」として対象を被災地から全国の個人や団体、企業や公共施設・自治体などに拡大した。 「LibreOffice」は、オープンソースで開発が行われていたオフィスソフトウェア「OpenOffice.org」から派生して開発が続けられているソフトウェア。最新版は3.6.4。国際標準化機構(ISO)などで認定されたオープンドキュメント形式(OpenDocumentFormat)のほか、Microsoft Officeで作成されたファイルの読み込み、保存なども行える。 無償配布するCDとDVDにはWindows版の「LibreO

    日本OSS推進フォーラムが震災復興としてLibreOffice収録CD/DVDを無償配布
  • 「OpenOffice」がApacheトップレベルプロジェクトに

    Apache OpenOffice is the original open source office productivity suite Apache Software Foundation(以下ASF)は10月18日(米国時間)、これまでインキュベータ扱いだった「Apache OpenOffice」をトッププロジェクトレベルに引き上げたことを発表した。Apache OpenOfficeは、OpenOffice.orgベースの統合オフィススイート。ワープロや表計算、プレゼンテーション、ドロー、データベース、数式エディタなどを提供しており、様々なOSや言語に対応している。 Apache OpenOfficeは、ドイツのStarDivisionが開発していたオフィススイートのコードがベースとなっている。サンマイクロシステムズが1999年にStarDivisionを買収したことでOpenO

  • パフォーマンスの向上や相互運用性を高めた「LibreOffice 3.6.0」が公開

    LibreOffice is the power-packed free, libre and open source personal productivity suite. The Document Foundationは8月8日(ドイツ時間)、LibreOfficeの最新版「LibreOffice 3.6.0」を公開した。LibreOfficeはOSSのオフィススイートで、ライセンスにはGNU LGPLv3を採用している。LibreOffice 3.6.0は2月中旬に公開されたLibreOffice 3.5.0以来のメジャーリリースとなる。 The Document Foundationは、OpenOffice.orgプロジェクトの主要メンバーによって立ち上げられた組織。OpenOffice.orgのソースコードをもとにLibreOfficeを開発し、Windows /Mac OS

    uguisuanpan
    uguisuanpan 2012/08/10
    3.6.1か3.6.2まで待とう.
  • LibreOffice 3.5.5登場 - 各種改善および安定性の向上化など

    LibreOffice is the power-packed free, libre and open source personal productivity suite. The Document Foundationは7月11日(ドイツ時間)、LibreOfficeの最新版「LibreOffice 3.5.5」を公開した。LibreOffice 3.5.5は、2月中旬に公開された3.5系のメンテンナンスアップデート。GNU LGPLv3のもとオープンソースで提供されている。 LibreOfficeはOpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィススイート。LibreOffice 3.5.5では、多数のバグ修正が行われており、エンタープライズレベルで採用されるように安定性を向上させているという。Calc(表計算)、Impress(プレゼンテーション)、フォント処理の改

  • 龍ケ崎市、標準オフィスソフトとしてOpenOffice.orgを導入

    アシストは6月12日、同社が提供する「OpenOffice.org各種支援サービス」が、全庁標準オフィスソフトとして、オープンソースソフトのOpenOffice.orgを利用する龍ケ崎市に採用されたと発表した。 同市は2010年10月、全庁標準のオフィス・ソフトとしてOpenOffice.orgを採用することを決定し、2011年3月より格運用を開始した。導入したPCは約420台で、移行によるライセンス・コストの抑制効果は約2,000万円を見込んでいる。 同市は、情報システムのオープン化と経費削減を図るため、利用している有償オフィス・ソフトの見直しを行っており、高機能でMicrosoft Officeと高い互換性があり、業務利用が十分可能であること、自治体や企業事例が数多くあることから、OpenOffice.orgの全庁導入を決定した。 格運用後、2011年5月よりアシストが提供するOp

    龍ケ崎市、標準オフィスソフトとしてOpenOffice.orgを導入
  • パフォーマンスを改善した「LibreOffice 3.5.4」が登場

    LibreOffice is the power-packed free, libre and open source personal productivity suite. The Document Foundationは30日(ドイツ時間)、LibreOfficeの最新版「LibreOffice 3.5.4」を公開した。LibreOffice 3.5.4は、2月中旬に公開された3.5系のメンテンナンスアップデート。GNU LGPLv3のもとオープンソースで提供されている。 The Document Foundation(TDF)は、2010年にOpenOffice.orgプロジェクトの主要メンバーによって立ち上げられた団体。OpenOffice.org 3.3のソースコードをもとに開発をスタートし、2011年1月にLibreOffice 3.3をリリースしている。LibreOffic

  • 1