タグ

科学に関するukeyeのブックマーク (8)

  • UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見

    カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)は1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表した。 卵を茹でると、それまで透明で液状な白身が白く固くなる。これは熱や化学反応でタンパク質が変性するプロセスだが、それを逆転しようとすると、約4日間にわたって分子レベルの透析を行う必要があった。 UCIは西オーストラリア大学の研究チームと共同で、熱で変性したタンパク質を手軽に元に戻す方法を確立した。タンパク質の凝固は長い分子が縮んで小さな塊になることから、凝固したタンパク質に対して尿素を加えたのち、マイクロ流体薄膜を通すことで機械的圧力を加えると塊がほぐれて元の液状に戻るという。 医薬品の研究開発や製薬においては、遺伝子組み換えで作られた特殊なタンパク質を必要とするが、これらのタンパク質は非常に高価であることから一度変性したタンパク質

    UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見
    ukeye
    ukeye 2015/01/27
    しゅごいいいいいいい
  • 思想としてのエビデンス主義 | 社会学玄論

    科学的事実には、科学的根拠としての証拠=エビデンスが求められる。エビデンスがない仮説は、科学的事実の権利が認められない。仮説が科学的事実として見なされるためにはエビデンスが必要であるという思想のことをエビデンス主義という。そして、現在、この思想が絶対化されている。 通常、エビデンスは、三種類が存在する。論理的根拠、規範的根拠、実証的根拠である。 論理的根拠とは、三段論法でいうところの大前提と小前提にあたる。「ソクラテスは死ぬ」という命題が真である論拠は、大前提である「人間は死ぬ」と小前提である「ソクラテスは人間である」という命題が真であることである。この場合、実証されなくても、論理的必然性をもって結論が真であると導きだせるわけである。 また、「AはBより大きい」という命題は、「AはCより大きい」と「CはBより大きい」という命題が真であれば、論理的根拠となる。ある命題の正しさは、実験をせずと

    思想としてのエビデンス主義 | 社会学玄論
  • 太田邦史『エピゲノムと生命』 - logical cypher scape2

    何年か前に言葉を知って以来、見かけるようになった「エピジェネティクス」 なんだか難しそうだし、何読めばいいかよくわからないしで、今まであまり知らなかったのだが、たまたま入門書と銘打たれたこのを見かけたので読んでみた。 エピジェネティクスというのは、発生学に遺伝学を組み合わせたようなもの。 遺伝と環境の関係というのは、「氏か育ちか」という話ではないというのは、まあ色々と入門書読めば書いてあることだけど、特にそのことがよく分かるのがこの分野かもしれない。 遺伝子の発現がどのようにコントロールされているか、という話 化学用語になれていないせいもあってなのか、結構読んでいて難しく感じた。 一つの細胞の中には、その個体を作るための全ての遺伝情報が入っている けれど、例えば心臓の細胞は心臓にしかならないし、爪の細胞は爪にしかならない、というように、一つの細胞の中であらゆる遺伝子が発現するわけではない

    太田邦史『エピゲノムと生命』 - logical cypher scape2
    ukeye
    ukeye 2013/09/24
    おもしろそう
  • X51.ORG : 閾下刺激 - サブリミナル効果は人に影響を与えるか

    クリスマスを間近に控えた1985年12月23日、当時18歳であった二人の少年、レイ・ベルクナップとジェームズ・バンスは教会にいた。ひどく汗ばんだレイは、十字架の代わりに弾丸が込められたショットガンを握りしめ、まるで悪魔に憑かれたように、呟き続けていた。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!...」そしてレイは自分自身の声に従うように、銃口を自分の顎に突き立てて躊躇なく引き金を引いた--。目の前で砕けた友人の顔を見つめながら、バンズは自分の番だというように、即死したレイの死体からショットガンを奪い取った。そしてゆっくりと銃口を自分の顎に突き立てると、教会内に、再び"その声"がこだまする。「殺せ!殺せ!殺せ!...」それはもはやバンス自身のものなのか、別の誰かのものなのかさえ明らかではない。「殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!殺せ!」こだまする声に従い、バンスもためらうことなく、引き金を引いた。(

  • 「左脳は論理、右脳は創造」は誤認 | web R25

    左脳と右脳に役割分担が存在するのは事実ながら、「左脳は計算、右脳はクリエイティブに使われる」という説は、科学的根拠のない迷信だった! 写真提供/PIXTA よく論理的な人を指して「○○君は左脳型だよね」なんて表現することがある。これに対し、インスピレーション重視の感覚派を「右脳型」と呼ぶ。 人間の脳が左右で分かれていることはよく知られている。それぞれ役割が異なり、たとえば計算や文章執筆は左脳が担い、絵画や音楽など芸術的分野を右脳が担うという。でも、これって当なのだろうか? 「いいえ、残念ながら、世間でいわれる脳の左右差に関する情報の大半は、フィクションですよ」 そうバッサリ斬るのは、オスロ大学心理学部の末神翔先生。一般的に長年信じられてきた説だけに、これは意外だ。 「たしかにこれまでの研究から、左右の大脳半球はそれぞれ異なる性質の情報処理を“得意”とすることが示されてはいます。し

    ukeye
    ukeye 2013/05/27
    血液型みたいなものねー
  • 偽薬 - Wikipedia

    処方に使われる偽薬 偽薬(ぎやく、英語: placebo)は、物の薬のように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分として少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖や乳糖が使われることが多い。 プラシーボ、プラセボ[注 1]ともいう。医学・薬学ではプラセボと呼ぶことが多い。ただしプラセボとは、広義には治療手段として、物の治療のように見せて実質上の治療の機序が含まれないものを指し、「薬」に限定されない。例えば、プラセボ手術(placebo surgery)がある。 偽薬は、偽薬効果(プラセボ効果)を期待して処方されることもあるが、物の薬の治療効果を実験的に明らかにするため、比較対照試験(対照実験)で利用されることが多い(その代表としては二重盲検法がある)。不眠などの不定愁訴を訴える患者に対し、睡眠薬を継続して処方することが危険と判断され

    偽薬 - Wikipedia
    ukeye
    ukeye 2012/10/05
    プラセボ効果
  • 心理療法とプラセボ

    リクエストにおこたえして、とりあえずざっと拾ってみました。誰でも編集可にしてあるので、ツイートが落ちていたらぜひ追加してください。

    心理療法とプラセボ
  • iPS卵子からマウス 京大チーム、不妊症研究へ道 生命倫理上の課題も - 日本経済新聞

    あらゆる細胞に変化するiPS細胞から卵子を作り、通常の精子と体外受精させてマウスを誕生させることに京都大学の研究チームが成功した。倫理的にも技術的にもヒトへの応用はまだ難しいが、不妊症のメカニズム解明などに役立つ成果。昨年、iPS細胞から精子を作る同様の実験にも成功しており、組み合わせればiPS細胞から新たな命を生み出すことが理論的には可能になる。米科学誌サイエンス(電子版)に5日掲載される。

    iPS卵子からマウス 京大チーム、不妊症研究へ道 生命倫理上の課題も - 日本経済新聞
  • 1