タグ

2007年10月24日のブックマーク (27件)

  • なぜ彼はLAMPを捨てXML DBに走ったのか(1/2) - @IT

    アイ・ビー・エム 中林 紀彦 2007/10/22 最新のXMLデータベース実装となるViper 2(DB2 9.5)のリリースを機に、全4回の連載記事であらためてXMLデータベースの利点を考えてみる。そこで見えてきたものとは?(編集部) ■いかにしてKさんは設計変更のワナにはまったか これはインターネット上でサービスを提供しているある企業で働くKさんのお話です。この会社では、CGM(ユーザー生成メディア)サイトを立ち上げることになり、Kさんが全体のアーキテクチャ設計からデータベース、プログラミングまですべてを担当することになりました。しかもベータ・サービスの開始が1カ月後と迫っています。 Kさんは早速、アーキテクチャの選定に入りました。この部分は迷うことなくLAMPを選択しました(注1)。これまでの経験上慣れているのと、オープンソースであるためコストもかからないのでほかに選択の余地は

  • http://www.machu.jp/posts/20071023/p01/

  • きしだのはてな: あなたがfollowしている人はこんな人をfollowしています

    つくってみたはいいけど、amachangさんとかHamachiya2さんとかdankogaiさんとか、上位にきそうな人が上位に来たので面白くなかった。 Rubyならこんなに短くかけるよ!とか、やればいいと思う。 import java.io.*; import java.net.*; import java.util.*; import javax.xml.bind.*; import javax.xml.bind.annotation.*; public class Recommender { /** キャッシュ置き場 */ static String path = "C:\\User\\kishida\\twitterfriends\\"; /** ユーザーデータを読み込み */ static Users getUsers(String name){ try { String file

    きしだのはてな: あなたがfollowしている人はこんな人をfollowしています
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • コンパクトスピーカー「I.dear WOODSPEAKER」は「iPod touch」に最適? - ネタフル

    「iPod touch」を”JailBreak”してカスタマイズを始めると、やっぱりスピーカーがあるといいな、と思うことがしばしばです。 薄型のデザインにマッチした「iPod touch」専用スピーカーの登場を心待ちにしているのですが、なかなか噂も聞こえてきません。 そこでこの「I.dear WOODSPEAKER」です。 ▼キーホルダーサイズのコンパクトスピーカー【 I.dear WOODSPEAKER 】 ウッドスピーカー もともと「Antist:DCT I・dear Wood Speaker」というエントリーで教えてもらったのでした。 特徴としては次のような具合です。 ・木製 ・キーホルダーサイズで超小型 ・オーディオケーブルの接続で電源オン/オフ ・USB接続で充電(2時間充電で4〜5時間動作) うーん、なんか非常に良い感じ? 電池を使わないというのもいいし、いざとなったら「ポケパ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • sh1.2 pyblosxom : Scheme超初級クックブック

    pyentrynavi.py by Tiago Faria pyentrynavi.py by Tiago Faria crossreview by shunuhs crossreview by 河野 今さらbatファイル2 from sh1.2 pyblosxom pyentrynavi.py by shunuhs pyentrynavi.py by Bill Powell pyentrynavi.py by Bill Powell [Python]巡回 from 常山日記 CGIでDjangoを動かす by shunuhs

  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
    ukstudio
    ukstudio 2007/10/24
  • Smalltalk と Ruby と LISP のシンボル - Smalltalkのtは小文字です

    Smalltalk も Ruby も LISP もシンボルの質は、いずれも“インターンされた文字列”です。インターン(intern)にはよい訳語を思いつかないのですが、簡単には「登録され管理された…」という感じでしょうか。しかし、実装や振る舞いは必ずしもそのとおりにはなっていません。特に文字列だと意識して扱う際には注意が必要でしょう。 注意:ここでの「Smalltalk」とは Squeak の Smalltalk を指します。他の Smalltalk 処理系(特に、デファクト・スタンダードの VisualWorks や ANSI 準拠のお手製 Smalltalk 処理系)では異なる挙動を示すとのご指摘を受けましたので、お詫びして修正、以下の項目に追記をさせていただきます。 Smalltalk のシンボル Smalltalk のシンボルは、“等価なら常に同一で、イミュータブルな文字列”とい

    Smalltalk と Ruby と LISP のシンボル - Smalltalkのtは小文字です
  • http://mput.dip.jp/mput/?date=20051028

  • Cとかアルゴリズムなんて超うんこ - 神様なんて信じない僕らのために

    と定時後の雑談中に言われたので、うへぇ、と思って書いてみる。 論旨は、Java(使い)はアルゴリズムを隠蔽しているので、 メモリの使い方とか、各種アルゴリズムがある操作をした場合に定数、対数、線形だとか、 知らなくても良いということなんだけど、 まずLinkedListとArrayListの違いがわからないのはあかんのでは? と僕は思う。 HashSetやHashMapの中身がどうなっているか解らずにSetやMapを使いこなすこともできないだろう、 と僕は思う。 いかにJavaがそういったものを隠蔽するために産まれてきたとしても、 「何から何まで忘れるために」産まれてきたのではない。 なんとなく「Cなんてうんこ」と言われると癪に障るのは悪いクセなのだろうけれど、 Cのポインタが悪しきバグを生み出してきた事は確かで、 不定な場所を指していても、 不定な場所を操作しても文句一つ言わず、 ある日

    Cとかアルゴリズムなんて超うんこ - 神様なんて信じない僕らのために
  • 404 Not Found

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    404 Not Found
  • Loading...

  • ストーリー:ジョジョの奇妙な冒険 - Wikipedia

    ビズメディア Star Comics J'ai lu(第1部 - 第4部) → Tonkam(第5部 - 第9部) Cross Cult Japonica Polonica Fantastica Panini Comics Panini Cómics México Editorial Ivrea 문학동네 新星出版社 大然文化(第1巻 - 『ストーンオーシャン』第16巻) → 東立出版社(『ストーンオーシャン』第17巻 - 現在) 天下出版(第1巻 - 『ジョジョリオン』第27巻) → 東立出版社(『The JOJOLands』第1巻 - 現在) Elex Media Komputindo Comics House NED Comics

    ストーリー:ジョジョの奇妙な冒険 - Wikipedia
  • 頭ん中 番外編

  • 失敗しないブロギング - 焚書官の日常

    自分にとって重要だと思うことは絶対書かないほうがよい。わたしも書いてない。ちょっとした思いつきを自分の人生に実りをもたらすものにするためは、こんなところに書いてはいけない。 さて以下は余談。 このことを敷衍すると、技術者なら、自分の携わっている技術についていっぱしのことが言えるまでは、ブログにはその技術の話題を書かないほうがよい、といえる。 間違いをおそれずブログに書いてたら、指摘をうけて直しているうちに次第に力が付いてくるよ、といわれる。しかしこれは、誰にでも当てはまるわけではない。ブログで試行錯誤してよいのは、ある一定のレベルに達した人だけだ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://phpspot.org/blog/archives/2007/10/phpspot.html 尻馬に乗って閉鎖とか責任とか隠蔽とか、大袈裟な言葉をぶんまわしている人を見て、そ

    失敗しないブロギング - 焚書官の日常
  • もくもく会のお知らせ - phaの日記

    twitterにこんなことを書いたら結構反応が良かったので、もくもく部改めもくもく会をやってみることにします。明日24日。 喫茶店で各自がもくもくと勉強したり、もくもくとを読んだりするだけの会です。お気軽に参加ください。誰も来なくても僕が一人でもくもく読んだりしてる予定。近辺で暇な人は適当にどうぞ。 場所:タリーズコーヒー 新宿小滝橋通り店 http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%96%B0%E5%AE%BF%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E6%96%B0%E5%AE%BF7-8-13 時間:10月24日(水)の、だいたい午後7時くらいから午後9時過ぎくらい (途中参加・途中退出なんでもオッケーです適当に) 目印として下の写真の紙を置いときます。よろしくー ちなみに 会の名称は友人が前やっていたのを使わせてもらったよー>id:ririinoue

    もくもく会のお知らせ - phaの日記
  • 精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ

    Twitter を始めてから半年が過ぎようとしている。 使い始めて3ヶ月位して思ったのは、Twitter には3つの段階があるということ。 3段階目の「What are you thinking of?」が楽しくて仕方なかったので、 家でも会社でもブラウザのトップページを Netvibes から Twitter に変更した。 しかし、その頃私が見ていた世界は Twitter の二つの世界のうち 実は一方の世界だけだったということに気付かされたのは、9月21日のことだった。 「@lalha は32人しか follow してないのに twitter の何を語ってんだ。」 最初私が感じたのは、「それは違うだろう」という抵抗感だった。 というのも、以前から RSSTwitter について、フィード登録数や Follow 数が少ない人間は語る資格がないという趣旨の発言を見るたびに、どちらもこん

    精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya Hotel Toranomon Hills, The Unbound Collection By Hyatt 東京都 N Plus Hotel Higashi Asakusa 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京

    ukstudio
    ukstudio 2007/10/24
    ジャンプ云々 > 考える、考えるw
  • 日記を書く - jkondoの日記

    何人かの人に「日記を書いて」と言われました。ここの日記は最近ついついサボりがちになっています。 といっても、普段の活動はとても活発化していて、書く文章の量もすごく多くて、むしろそちらで大量にいろいろ書いているのでここで書くことが少なくなっている、という感じです。 だいたい毎日これくらいの返事や文章を書いています。 はてなアイデアの返事 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/ ここで公開されていますが、毎日登録されるはてなアイデアで1000株に達したものはだいたい全部目を通して、よく意味が分からない場合は日記とかも読みに行って、方針を決定して、返事を書いています ここでグラフになっていますが、だいたい毎日平均10件くらいはあるでしょうか 最近はここで決定した事を社内で分担してどんどん処理していくし、処理できないもの、今すぐはやれそうもないアイデアにつ

  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
  • 天才論―ダ・ヴィンチに学ぶ「総合力」の秘訣/茂木健一郎: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 茂木さんがレオナルド・ダ・ヴィンチについて考察しながら、天才とは何か?ということや、天才と総合力の関係について、ご自身の考えを述べた。 今日、屋で見つけて気になったので買いましたが、なかなか興味深くてすぐに読み終わりました。 レオナルドは「万能の天才」だったか?茂木さんはまずこので、『モナ・リザ』や『最後の晩餐』をはじめとする有名な絵画を多数残したことのみならず、「ヘリコプター」や「人工翼」などの設計図を残したことにより、「万能の天才」として知られるレオナルド(通常、略称とされるダ・ヴィンチは「ヴィンチ村の」という意味であり固有名として用いるのは適さないと思えるので、ここではレオナルドと記すことにします)が、やはり「何よりも画家であった」と見るのが妥当であることを指摘

  • 情報リテラシー再考:「理解すること」と「感じること」の統合: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 情報というのは、何もテキストで書かれたものだけを指すわけではないと思っています。 画像や動画、音楽なども情報ですし、モノの形や動きもまた情報です。人工物だけが情報を発するわけではなく、自然物もとうぜん常に情報を発しています。 情報とはすなわち、生きるために役立ち、かつ、僕らが知覚できるものはすべて情報なんだと思います。 知覚というと僕らの意識にのぼるものだけを指すようですが、ここでは意識下で僕らの身体が識別し取得していて、生きるのに必要でそれに基づき行動を行っている刺激を、情報と考えています。 意識したもののみを情報と捉えてしまうと僕らの動きは非常にぎこちなくなってしまうでしょう。すべての情報を意識していたらスムーズに活動することなどできません。 踊るときに音楽にあわせてど

  • iPod touchでスクリーンショットを撮ってみた - 北の大地から送る物欲日記

    「iPodTouchHacks.jp » iPod touch のスクリーンショット作成法」を参考に、iPod touch上でスクリーンショットを撮れるようにしてみました。 気づいたら、ホーム画面のアイコンが16個全て埋まって(下部の固定4つは除く)、1個溢れました。そしたら、ちゃんと複数ページになってるではありませんか! 左側のアイコンぎっしり映像の下部、4つの固定アイコン(ミュージック、ビデオ、写真、iTunes)の上に白い小さな点とその横にグレーの点が出てるのに気づくでしょうか? それがアイコン画面の見えている方をあらわす点です。適当にホーム画面で左にフリックアウトすると、ホーム画面が切り替わって、上の右画像のアイコン1つの画面に切り替わります。これは単純に左右に画面をささっとスライドするだけで切り替えられるので非常に快適。これでまだまだいろいろ入れられる!!(実際は容量制限あるんで

    iPod touchでスクリーンショットを撮ってみた - 北の大地から送る物欲日記
  • 天才プログラマ(スーパークリエータ?)に認定されました - higepon blog

    http://www.ipa.go.jp/about/press/20071023.html 2006年度未踏ソフトウェアで「天才プログラマ」に認定されました。 過去に認定をされた方と比べると自分はまだまだ未熟ですが、今後もMona OSと勉強を続け認定に相応しくなるように精進いたします。 Mona OS を応援してくださっている全てのみなさまに感謝です。 ところで「スーパークリエータ」と「天才プログラマ」は違うものみたいですね。 あれやっぱり同じかな?

    天才プログラマ(スーパークリエータ?)に認定されました - higepon blog
  • テキストファイルに書く感覚の GTD ツール: Taskpaper | Lifehacking.jp

    MacBook 上で行うタスクを OmniFocus で管理していますが、どんな GTD ツールもそうであるように、このアプリケーションも慣れるまでは一苦労でした。GTD ツールの場合、「使い方に慣れる」というよりは「このツールでは GTD のこれはできるけど、これはできない」というように、アプリケーションのワークフローの鋳型に自分が収まるまでの苦労だったように感じます。 それに対して、Daring Fireball 経由で耳にした、Hogs Bay Software の新しい GTD ツール、Taskpaper がなかなかシンプルで好みにあってます。Taskpaper は基的にテキストファイルに行単位でプロジェクトやタスクを書き込むのを意識したツールです。 使い方 Taskpaper を起動すると塗り壁のようなのっぺりとしたウィンドウが表示されますので、そこにひたすらプロジェクトとタス

    テキストファイルに書く感覚の GTD ツール: Taskpaper | Lifehacking.jp
  • Ruby認定試験対策問題

    お知らせ 2007年11月27日 参加希望者が少ないため、Ruby認定試験の第二回に向けた勉強会は行わないことにしました。 総合的な問題を11問追加しました。合計で、20問公開してます。 ご活用ください。 総合問題 No.1 2007年11月21日 総合的な問題を9問を公開しました。 11月26日(月)までに、10問程度を追加する予定です。 総合問題 No.1 2007年10月26日 解答と解説を公開しました。ご覧ください。 回答と解説 2007年10月26日 第15回オープンソースサロンで, 問題のいくつかを解説しました。ご参加いただきありがとうございました。 はじめに Ruby認定試験 の対策として、NaCl の有志で模擬試験問題を作成しました。 Ruby認定試験は次の日程で行われます。 第一回 2007年10月27日(土) - 終了 第二回 2007年12月1日(土) - 終了 第