タグ

CodeReposに関するukstudioのブックマーク (13)

  • YappoLogs: CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻

    CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻 昨晩は夜9時から誕生日ケーキを探してたけどケーキ屋さん店じまいしてるのばっかで誕生日中にエントリかけなくなった>< YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画という記事と共にCodeReposが生まれて一年経ちました。 僕は主に460名分のhtpasswdをひたすら登録をするだけのお仕事をしていたわけですが正直ここまで続くとは思っていませんでした。 これも何もひとえにがんがんコミットしてくれる皆様のお陰だと思っています。有り難うございました。 やっぱり折角人様のコードを弄くりまくれる環境があるのだから、皆ももっとコミットしまくれば良いよ。 あと折角一年経ったという事でリリースし忘れてたGitリポジトリを公開しておきます。 http://git.coderepos.org/です。 GitはSubver

  • deadbeaf.org

    This domain may be for sale!

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • λ-Repos - share - Trac

    Welcome to λ-Repos (svn) 関数型言語(※定義は「あなたが関数型だと思う言語」)ハッカーのための共用subversionリポジトリです。 CodeReposプロジェクトに触発されて作ってみました。 (git版はこちら。アカウントはsvn版と同じです) We have a Subversion repository and you can check it out with: svn co --username <loginname> http://lambdarepos.svnrepository.com/svn/share By Anonymous check out(check out only for non-account user tracking HEAD's-UP) svn co --username anonymous http://lambdarep

  • CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨

    CodeReposはsvkで使ってるんだけど,昨日のautobox::URI::Fetchをコミットしたときに,壮大にミスってしまったようです. どうにかしなきゃいけないcommit CodeReposを利用している皆さんにはご迷惑をおかけしました.ごめんなさい.元にもどしてくれたid:yappoさんとid:miyagawaさん++.ありがとうございました. どのへんがまずかったのか Yappoさんからのアドバイスにあるように, $ svk co //local/coderepos/lang/perl/ .とかしてたのが良くなかったようです.これはつまり,ローカルのブランチから作業コピーをチェックアウトしていることになるのですが,この場合修正をした後, svk ci svk push --verbatim //local/codereposをすることで,CodeReposに変更を反映するこ

    CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨
  • Route 477(2008-01-18)

    ■ [ruby] シンタックスハイライトを行うライブラリ、Text::VimColorがRubyに移植されたようです Ruby-VimColorキター! Text::VimColorをRubyに移植する - 古橋貞之の日記 誰か移植しないかなーと思ってたところだったので嬉しい。CodeReposにリポジトリがあったので、 とりあえずREADMEに使い方とかを追記してみた。 で、ソース見たんだけど、これvimをforkで起動してるのなwww てっきりシンタックスファイルをパーズしてるのかと思っていた。 元となったPerl版はこちら。 Text::VimColor - syntax color text in HTML or XML using Vim - search.cpan.org シンタックスハイライトを行うライブラリっていろいろあるんだけど、 対応フォーマットの数では多分これより多い

    Route 477(2008-01-18)
    ukstudio
    ukstudio 2008/01/18
    おー!
  • コードと人格攻撃の違い - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜

    コードのよしあしと人格のよしあしにはまったく相関がない。当たり前のことだが理解してない人がいるようなので、あらためて書いておく。 我々は、純粋にコードのよしあしについて議論する、という習慣がある。 純粋にコードやその議題について語ろうとしている場合に、そのコードはよくないとか、そういう批評・批判をすることもあるが、コードについての批判を人格攻撃だとうけとられてもこまる。 そういった批評を個人攻撃をうけたと感る人もいるようだが、それはまったくの思いちがいで、コードや実現方法に対する批評・批判は我々は誰かれかまわずやっている。それこそ(多くの geek 達にとって年上である) dankogai のコードに対しても添削するし、サブテカである otsune や miyagawa や Yappo や tokuhirom に対しても添削する。表のブログには出ていないが、IRC などで「このコードは、こ

    コードと人格攻撃の違い - TKSKを作る人のネタ帳 〜人格崩壊〜
  • Codereposでまたまた空気が読めなかった件 - omoonのブログ

    #CodeRepos@freenodeにてお昼前に、 Yappo: KENT的なものをおいとくのも面白いのかな Yappo: KENTを卒業してPerl5.8に入門したい人のためのKENTスクリプト Yappo: とか、とほほ(ry omoon_: 入門中としてはそんなのあったら嬉しい!こんな感じで、なんか嬉しくなって反応してしまったところ、 iwaim: 入門中の人が書くといいものができそうな気がしたが iwaim: どうなんだろう Yappo: むしろ入門中、そういうコードをcommitしてればいいんじゃないかとで、 tokuhirom: んじゃ omoon_ さんが書いたコードを tokuhirom: すごい勢いでみんなでよってたかって書き直すか。tokuhirom: みんな omoon_ さんのコミットをwktkしてまっていて仕事が手につきませんということで、見事に空気読まない感じ

    Codereposでまたまた空気が読めなかった件 - omoonのブログ
    ukstudio
    ukstudio 2007/12/04
    にdanディレクトリが出来ててなんぞwって思ってたけどこれが理由か。
  • YappoLogs: CodeReposにうpする事は恐くないよ

    CodeReposにうpする事は恐くないよ ユーザ避けとしてのSubversion - blog.fuktommy.comのミラー だから早いうちからソースを公開するのはいいことだと思うんですけど、 問題もあるんですよね。 ソースはできるだけ早くから公開したいんですけど、 実際にユーザが使うのは「ひととおりできあがった」あとにしてほしいんです。 早くから使われると、当然完成度も低いですし、 仕様の変更だってちょくちょくあるから、 「完成度は低いし、バージョンアップのたびに互換性なくなるし、つかえねー」 という評判が立ってしまう。 これは二つの問題を混ぜて考えてしまっている。 ソースを公開する=将来のユーザになる層に告知するという考え方がまず間違っています。 そりゃ2chとかでスレ立ててやっちゃえば、混ぜこぜになっちゃうのもしょうがないかもしれないすけど、ひげぽんとかの成功例もあるからプロジ

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • perl - EncodeをCodeReposに : 404 Blog Not Found

    2007年11月18日20:00 カテゴリLightweight LanguagesOpen Source perl - EncodeをCodeReposに Perl 5.10もRC1が出たので、次のEncodeのReleaseに備えて、EncodeをCodeReposに上げておきましたのでお報せします。 今までも何度かせっかく送ってもらったpatchを見逃してしまったりといったこともありますし、CodeReposには日を代表するPerl Mongersが集っているので、公開開発の場所としては最適かと思われます。 今後は、 CodeRepos CPAN の順でReleaseしていく所存ですので、みなさまよろしくお願いします。 Dan the Encode Maintainer 「Lightweight Languages」カテゴリの最新記事

    perl - EncodeをCodeReposに : 404 Blog Not Found
  • CodeRepos::Share – Trac

    What are u coding? old title = 個人レポジトリを共有しよう!計画。 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! 詳しくは unknownplace.org - 2007/08/29 - 個人レポジトリを共有しよう! YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 Development We have a Subversion repository and you can check it

    ukstudio
    ukstudio 2007/11/13
    今更だけどブクマ
  • 1