タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (21)

  • あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 ― @IT

    2008/03/03 日のテクノロジ・ベンチャーに停滞感が漂っている。テクノロジ・ベンチャーが多数上場する国内の新興市場は長期の低迷にある。世界市場への進出を夢見るも、そもそも国内市場でその足場を築けないテクノロジ・ベンチャーが多い。連載「あるテクノロジ・ベンチャーの肖像」ではさまざまなテクノロジ・ベンチャーの姿を見て、進むべき道を探りたい。第1回目はリプレックス。 関連記事:純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ シリコンバレーで10年楽しんだ技術者 国内のテクノロジ・ベンチャーが飛躍できない理由には資金不足もある。PCが1台あれば起業できるネットサービス企業でも、オフィスを構えてエンジニアを雇い、マーケティング活動を行うには資金が必要。新しいサービスを開発するためには、売り上げがなくても社員に給与を支払わなくてはいけない。日のテクノロジ・ベンチャーは「高い志が

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/09/01
    ripplex社長 人材流動性の問題意識
  • 純国産のソーシャルアドレス帳「Ripplex」のすごいところ ― @IT

    2008/02/29 mixiやGmail、Windows Messenger、携帯メール、私たちは日々かなりの数のコミュニケーションツールを使いこなしている。電話やファクシミリなどを含めると、多くの人は10以上のコミュニケーションツールを使っていることになるだろう。その時々に応じて最適な連絡方法が選べるのは便利だが、誰にどのようにして連絡を取ればいいのか混乱することも多い。2007年12月末に1.0をリリースしたアドレス帳ツール「Ripplex」は“自ら育つ”をキーワードにコミュニケーションツールの問題を解決しようとしている。 関連記事:あるテクノロジ・ベンチャーの肖像―リプレックスは「穴を掘る」 RipplexはmixiのIDや複数の電子メールアドレス、携帯電話番号、携帯メールアドレスなどを管理できるアドレス帳ツール。複数のPC間で情報を同期したり、既存の環境からID情報をインポートす

  • Opinion:君はベイジアン・ネットワークを知っているか?(7/9) - @IT

    多摩川がタマちゃん騒動で盛り上がっていた2002年9月1日、「ベイジアンネットセミナーBN2002」という研究会が東京一ツ橋の学術総合センターで開かれていた。 ベイジアン・ネットワーク(Bayesian Network)とは、不確かな出来事の連鎖について、確率の相互作用を集計する手法で、知能情報システム構築の有力な手段になっている。「不確実性を扱うための計算モデル」として、認知科学(知能の仕組みや働きなどを解明する科学)、機械学習(経験や学習によって自身が進化するような機械システム)、データ・マイニング(膨大な量のデータの中から特徴や「意味」などを見つけ出す技術。マイニング【mining】とは山から資源などを掘り出す、採鉱/採掘という意味)、ロボティクス(ロボット工学)、ゲノム解析などに応用が広がっている。このセミナーは、産業総合技術研究所(元電子技術総合研究所、経済産業省傘下)が中心にな

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/08/28
    Bayesian Network
  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/05/16
    トップダウン的に仕様を決め、あらゆるWebページにメタ情報(機械に分かる意味)を付けるのではなく、ボトムアップ的にインターネットをセマンティックにしていこうというのが、最近の流れだ。 microformats
  • ソフトの値札で許されるのは「無料」だけ、サンCEO ― @IT

    2008/05/08 「ソフトウェアに対して付けてもいい唯一の値札は“無料”だけです。われわれはSolarisやJavaといったソフトウェアを配布することで対価を得ていません。それでは一見儲からないように見えるので直感に反するのですが、われわれのビジネス全体のポートフォリオの中で見れば、この戦略は合理的なものです」 米国サンフランシスコで開催中の2008 JavaOneで会見した米サン・マイクロシステムズCEO兼取締役社長のジョナサン・シュワルツ氏は、同社が推進しているオープンソース戦略について改めて語った。 シュワルツCEOによれば、コードネーム「Niagara」で知られる同社のUltraSPARC T1/T2プロセッサ関連製品の売り上げは過去1年で110%の伸びを示しており、これはJavaやSolarisといった同社のオープンソース製品の普及によるところが大きいのだという。 「より技術

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/05/09
    魅力的なビジネスでない
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/037zunou/intel_reconfig.html

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/04/30
    reconfigurable processor
  • 頭脳放談 第91回 ハードウェアをソフトウェアで実現するXMOSって何? - @IT

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/04/30
    設計時にプロセッサのコンフィギュレーションを変えることができるコンフィギャラブル・プロセッサとも、実行時に動的に演算パスや制御パスを再構成することができるリコンフィギャラブル・プロセッサとも違う
  • @IT [FYI] PR:酒井PMインタビュー[第2回]

    企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2005年9月30日 酒井プロジェクト・マネージャ インタビュー[第2回] 「今回採択したプロジェクトは、世の中に必要とされている技術でありながら、しかし、まだ明確には技術の“勝ち組”が定まっていない分野」 すぐれた開発能力と卓越した独創性を持つスーパークリエイターの発掘と支援を目指し、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)が2000年から続けている未踏ソフトウェア創造事業。プロジェクトの審査は合議制ではなく、12人のプロジェクト・マネージャ(PM)が個々に審査、採択を行い、その後の開発における進ちょく管理まで責任を負うというユニークな仕組みを取っている。 IT系ベンチャーキャピタルの草分け的存在として知られるイグナイト・ジャパンのジェネラル・パートナーである酒井裕司氏は、そのPMの1人。2

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/02/07
    酒井裕司氏 イグナイト・ジャパン
  • XML用語事典 [XML (Extensible Markup Language)]

    XML (Extensible Markup Language) エックス・エム・エル XMLはインターネットの標準としてW3Cより勧告されたメタ言語である。メタ言語とは、言語を作る言語という意味である。つまり、ただ単にXMLを使うだけで情報を記述することは出来ない。まず、情報を記述するための言語をXMLを用いて作成し、それを用いて情報を記述することになる。 XMLのフルネームは、Extensible Markup Languageが正しく、eXtensibleという表記は間違いとされている。日語においては、「拡張可能なマーク付け言語」と呼ぶが、滅多に使われることはない。 言語を作る際には、どんな構文でも好きなように作れるわけではなく、あらかじめ用意された範囲内に限定される。 XMLは、SGML(Standard Generalized Markup Language)のサブセットになる

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/01/22
    XMLは文書を扱うためのメタ言語であって文書管理、(Internetを介した)データ交換等で利用。誤解は「HTMLの後継言語」>これはXHTML。「XMLはデータベースの情報を交換するための言語」「XMLはEC(電子商取引)のための言語」
  • XML用語事典 [スキーマ]

    Schema XMLにおけるスキーマは、XML文書の取り得る構造を記述したものである。これはどういうことかというと、要素や属性の配列に関して、正しい並び方と間違った並べ方をコンピュータ言語として明確に記述したもの、という意味である。スキーマを記述するための言語を、スキーマ言語という。 スキーマ言語が存在することによって、XML文書の正しさをある程度まで自動的にチェックすることが可能になる。これにより、配送途中で壊れたり、何らかの理由で間違ったXML文書が送信された場合でも、受信側で人間の手を介さずにチェックすることが可能になる。これは、電子商取引など、大量のXML文書が飛び交う世界では必須の機能と言える。そのような場合では、人間がすべてのXML文書を読んでチェックすることは困難である。 また、スキーマ言語には、言語を設計した者の意図を曖昧無く明確に記述するという役割もある。XML文書を処理

    ultraquiz
    ultraquiz 2008/01/21
    XMLにおけるスキーマは、XML文書の取り得る構造を記述したもので.
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan015/whats_arm_01.html

    ultraquiz
    ultraquiz 2007/11/13
    携帯市場が立ち上がるときに、GSM方式の標準的プロセッサとして採用されたのがARM7であった。GSMの世界制覇とともにARM7もその出荷量を伸ばした。
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fpc/rensai/zunouhoudan012/about_arm.html

    ultraquiz
    ultraquiz 2007/11/13
    IntelとMotorolaは、ARMのアーキテクチャまで手を入れることができる特別な権利を持っている
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/038zunou/arm_amba.html

    ultraquiz
    ultraquiz 2007/11/13
    AMBAは、SoC or システムLSI内部で各種ブロックを結合するために使われる「オンチップ・バス」の規格であり、LSIの内側。ARMにより開発、標準化された。
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

    ultraquiz
    ultraquiz 2006/10/31
    DLNA
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

    ultraquiz
    ultraquiz 2006/10/31
    車載システム
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第8回は、正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について具体的な例題を使って解説します。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第8回は、正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について具体的な例題を使って解説します。

  • @IT [FYI] 組込み開発の常識を変えるintentの衝撃

    英国Tao社の組込み向け開発・実行環境「intent」は、OSやCPUに依存しない真にユニバーサルな環境を提供する。高速なJava VMや豊富なマルチメディアライブラリもintentの魅力だ。OSを知り尽くした富士通プライムソフトテクノロジの充実したサポート体制も心強い。 携帯端末やデジタル家電の市場が拡大するにつれて、組込みソフトウェアに注目が集まっている。いまや、携帯端末やデジタル家電の優劣を決める重要な要素が組込みソフトウェアの機能と品質である。最新の携帯電話などに搭載されている組込みソフトウェアの多機能性とそれに伴う複雑性は「Windowsに匹敵する」とさえ指摘され、デバイスメーカーは組込み分野に膨大な開発リソースをつぎ込んでいる。 しかし、この分野は短い製品サイクルの中で高機能の実現が求められており、どのメーカーも開発リソースがひっ迫しているのが現状である。開発工数の急増に加え、

  • @IT [FYI] Active RFIDで実現する次世代システムの可能性

    企画:アットマーク・アイティ 営業企画局 制作:アットマーク。アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2005年5月31日 RFID(Radio Frequency Identification)は、情報を授受するためのアンテナとメモリを内蔵したチップであり、専用のリーダやライタでデータの読み書きができる。バーコードの100倍以上のデータを保存できるほか、非接触で情報にアクセスできることから、在庫管理や流通の分野で注目を集めている。 総務省の「ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用に関する調査研究会」によると、2010年段階でRFIDによる経済波及効果が最大31兆円に達すると見込んでおり、RFIDへの期待の高まりを端的に示している。 参考:http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yubikitasu_d/

    ultraquiz
    ultraquiz 2006/09/06
    active rfid