タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (41)

  • [MWC2013]Yota Devices、背面にE Inkを採用した両面スマホを展示

    ロシアのYota Devicesは、2月25日よりスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2013」のブースで、背面にE Inkディスプレイを搭載した2画面のAndroidスマートフォン「YotaPhone」を展示した(写真1)。 YotaPhoneは、一般的なスマートフォンと同じ、4.3インチ・1280×720ドットの液晶パネルを備えたAndroidスマートフォン(写真2)。しかし端末背面に4.3インチの電子ペーパー「E Ink」を搭載しているのが特徴(写真3)。液晶画面を上から下にスワイプする操作で、表示中の画面内容をE Inkに送ることができる。 E Ink画面の具体的な用途としては、時計、バッテリ残量、着信通知などの表示に活用できる(写真4)。それ以外に、電子ブックリーダーや、Googleマップなどの地図、買い物メモなどを想定しているという。E

    [MWC2013]Yota Devices、背面にE Inkを採用した両面スマホを展示
    umebara
    umebara 2013/02/28
  • CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)

    <<前回「CoffeeScriptって何?」へ<< CoffeScriptを3時間で理解するための10のポイントのうち、ポイント1から3までを解説します。ポイント1は「CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される」こと、ポイント2は「変数は自動的に宣言される」こと、ポイント3は「リテラルで豊かな表現を可能に」したことです。 POINT1 CoffeeScriptはコンパイルで即時関数に変換される ★「即時関数」でグローバル変数を作らない ★JavaScriptのstrictモードにも対応 CoffeeScriptで記述されたコードをコンパイルすると、JavaScriptのコードは、(function() {...}).call(this);でラップされた状態で出力されます(リスト7)*1。奇異にも見える書き方ですが、実は、JavaScriptの世界では定石とも言える書き方の一

    CoffeeScriptを3時間で理解するための10のポイント(1)-(3)
    umebara
    umebara 2012/07/03
  • 人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発

    エリクソン・ジャパンは2012年6月21日、人間の体を通信ネットワークの一部として利用できる技術「Connected Me」を発表した(写真)。体内に微弱な電気信号を流して6M~10Mビット/秒の通信を実現する。 片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で異なるデバイスに触るような使い方を想定している。スマートフォンからの音楽のストリーミング、写真の転送、機器同士のペアリング、パスコード送信によるドアの解錠などに利用できるという。人体という実体のある伝送路を使うため、セキュリティも確保しやすい。 Connected Meでは送信側と受信側それぞれに専用の回路と電極を持つ。人間が電極に触ることで人体を伝送路として利用する。「容量性カップリング」と呼ぶ現象を利用して人体に信号を流す。データ通信時には送信側の電極で電圧を変位させ、受信側の電極で電圧の変化を検知する。WHO(世界保健機関)基準に準

    人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発
    umebara
    umebara 2012/06/22
  • Androidに手足を付けるADKボード作りに手を挙げたのは「10年後に生き残るため」

    Googleは「ADK(Open Accessory Development Kit)」と呼ぶ新技術を2011年5月に米サンフランシスコで開催した開発者向けイベント「Google I/O 2011」の場で発表した。ADKは、Android端末と多種多様な電子機器を連携するための枠組みだ。例えばロボットの頭脳としてAndroidスマートフォンを使えるようになる。発表と同時に、日のロボット開発企業であるアールティはADKのリファレンスボード「RT-ADK(Accessory Demo Kit)」の販売を始め、世界の注目を集めた。ボードは即日完売し、同社には世界中からの問い合わせが相次いだ。

    Androidに手足を付けるADKボード作りに手を挙げたのは「10年後に生き残るため」
    umebara
    umebara 2012/01/30
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
    umebara
    umebara 2010/12/21
  • B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に

    ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)は2011年3月末に、6種類のB-CASカードのユーザー登録を廃止する。2010年6月25日の株主総会で報告された。同社は地上デジタル放送専用受信機向けのカード(青カードと白青カード)のユーザー登録については、2010年3月末に廃止済みである。2011年3月末には、すべてのB-CASカードの登録が廃止されることになる。B-CAS社は2010年7月5日に、Webサイト上でB-CASカードのユーザーへの告知を開始した。 ユーザー登録の廃止により、「数億円のコスト削減効果が見込める」(B-CAS社)という。B-CAS社や日放送協会(NHK)、WOWOW、スター・チャンネル、スカパーJSAT、ビーエス朝日(BS朝日)、フジテレビジョン、ジェイ・スポーツ・ブロードキャスティング、衛星放送協会などで構成される「衛星放送CAS料金体系等協議会

    B-CASのユーザー登録は来年3月末に廃止、数億円のコストを削減に
    umebara
    umebara 2010/07/05
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
    umebara
    umebara 2010/06/01
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    umebara
    umebara 2009/12/11
  • [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消

    新たな広告・宣伝メディアとして注目を集める電子看板(デジタルサイネージ)を社内で利用する企業が出始めた。オフィスや休憩室に設置した大型液晶ディスプレイに情報を表示することで満遍なく伝達する狙いだ。イントラネットによる情報共有ではアクセス頻度によって情報格差が生じがちだった。 「長期的に見るとデジタルサイネージは、広告・宣伝以外で使われるケースのほうが圧倒的に多くなる」。デジタルサイネージコンソーシアム理事長を務める慶応義塾大学メディアデザイン科の中村伊知哉教授は、こう予想する。これまでも病院や学校が掲示板に代わる新たな情報伝達手段として使っていたが、最近になって企業が従業員向けに導入し始めたというのだ。 実際、半導体・電子部品商社のアヴネット ジャパンや内田洋行、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)など従業員向けの情報共有手段としてデジタルサイネージを活用する企業が登場している。広告・

    [社内で使うサイネージ1]従業員の情報格差を解消
    umebara
    umebara 2009/10/28
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
    umebara
    umebara 2009/06/01
  • 新潟県、自治体初導入のGoogle AdSenseで約9万円の収入

    新潟県は、公式サイトに導入したコンテンツ連動型の広告表示サービス「Google AdSenseグーグルアドセンス)」により、約9万円の収入があったことを明らかにした。新潟県は2007年5月から、国内自治体では初めてGoogle AdSenseを県立野球場建設のページに試験導入、その後範囲を拡大し2008年4月より正式導入している。 新潟県によると、試験導入開始の2007年年5月~2008年12月までのgoogleから新潟県への支払金額は合計で863.97米ドル(9万1802円)だった。現在Google AdSenseが導入されているページは、県立野球場建設(都市整備課)、知事公式ホームページ(秘書課)、にいがた統計BOX(統計課)など、合計約850ページ(2009年1月末時点)。広告表示回数は月に3万~4万回だという。新潟県情報政策課では「それほど大きな収入は得られてはいないが、県民や職

    新潟県、自治体初導入のGoogle AdSenseで約9万円の収入
    umebara
    umebara 2009/02/26
  • 携帯電話が“秘書”になる:[1]ユーザーの意図を先読みする携帯へ:ITpro

    「次のアポイントメントに遅れそうです。そろそろ出かけないと」,「しょう油が残り少ないのでついでに買っておいてはいかがですか」,「天気もいいし,あまり最近運動していないようなので一駅分歩きませんか」──。 携帯電話とネットワークにつながったコンピュータ群が連携し,“秘書”のようにユーザーの世話を焼く。SF映画の世界のようだが,こうしたサービスが現実になろうとしている。インターネット・サービス事業者や通信事業者がユーザーの趣味・嗜好や端末に内蔵された各種センサーから集まるリアルタイムの行動データである「ライフログ」を収集し,積極的にサービスに活用し始めるからだ。集まった情報からユーザーの行動を推測し,冒頭のような提案ができるようになる。つまり「“できるケータイ”から“してくれるケータイ”」(NTTドコモの山田隆持代表取締役社長)に変化していく(図1)。

    携帯電話が“秘書”になる:[1]ユーザーの意図を先読みする携帯へ:ITpro
    umebara
    umebara 2009/01/26
  • Web大好き

    筆者はWebが大好きだ。はじめてのブラウザはNCSA Mosaic,はじめてのWebサーバーはCERN httpdだった。Sun Microsystems製の大きなCRTモニターに,NASAのWebサーバーからダウンロードしたJPEG画像が表示されるのを見て興奮した。自己紹介やダジャレといったたわいもないホームページを,大文字のタグで書きながら作った。1994年のことである。これは未来があると思った。 その後Webは,だんだん大きな世界になり,どんどん面白くなった。1994年の筆者が感じた可能性よりもずっと,である。いわゆる利便性もそうだが,筆者が強調したいのは知的な刺激を受ける機会が増えたことである。会社でも家でもノートPCを開いては“未読消化”といいながらテキストをむさぼり読み,画像を閲覧し,動画を視聴して,刺激を受け続ける。 筆者は編集者でもある。そもそも編集者とは,なにか読むものが

    Web大好き
    umebara
    umebara 2009/01/08
  • 米小型ソフト開発大手RockYou,日本市場参入--ソフトバンクと合弁会社設立

    デスクトップ上などで動作する小型ソフトウエア「ウィジェット」開発の米大手RockYouが日市場に参入することが,2008年12月12日までにわかった。ソフトバンクと合弁会社を設立。2009年1月から営業活動を開始すると見られる。 米国ではウィジェット専用の広告配信ネットワークが成立しており,新たなネット広告手法として注目を集めている。米大手が参入することで,国内のネット広告関連事業者にも影響を与えそうだ。 11月28日に設立したのは「ロックユーアジア」。東京都港区に社事務所を置き,ウィジェットの開発および提供と広告配信ネットワークを展開する。資金は5000万円になる模様で,RockYouとソフトバンクが折半する見通し。ソフトバンク広報は「資金と営業開始日についてはまだ決まっていない」としている。 社長には孫正義・ソフトバンク社長の弟で,オンライン・ゲーム運営のガンホー・オンライン・

    米小型ソフト開発大手RockYou,日本市場参入--ソフトバンクと合弁会社設立
    umebara
    umebara 2008/12/15
  • グーグルが拓く「オフラインWeb」

    グーグルが2、6、8月と立て続けに「Gears」の機能を拡張した。Gearsは、Webアプリケーションをオフラインで使うためのブラウザ用プラグイン。オンラインが前提のWebアプリでオフラインとは矛盾するようだが、9月2日に発表したChromeも標準搭載し、注目を集めている。 FirefoxやSafariといった他の最新Webブラウザもオフライン機能をうたう。 地下鉄の車内。ノートパソコンを開き、社内Webメールで急ぎの返信を打っていた。ちょうど駅と駅の間で、うっかりブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてしまう。あわてて返信画面の表示を試みるが、通信カードの電波は圏外。「ページに接続できません」の文字が無情に現れるのみだった(写真)。「やれやれ、また初めから書き直しか」―。 同様な経験をしたことはないだろうか。無線LANスポットが増え、電車内での通信サービスが登場するなどモバイル通信環境は

    グーグルが拓く「オフラインWeb」
  • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

    グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

    グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
  • [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro

    ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏 2008年9月5日のITpro Challenge!において,米Six Apartの宮川達彦氏が「Why Open Matters」と題し,プログラマである自身の半生を振り返る内容の講演を行った。キーワードは,「Open Software」「Open Community」「Open Platform」だ。 価値観を一変させたインターネット 宮川氏は1977年,神奈川県横浜生まれ。父親がプログラマだった経歴を持つ以外,プログラミングとは関係性の少ない少年時代を過ごしてきた。 それが一変したのはインターネットに出会った1996年。自身でサイト構築などを行うまでにネットの世界に引き込まれ,「一日中ネットに触れている状態が続いた」(宮川氏)。アルバイト先の米技術関連出版社「O'

    [ITpro Challenge!]「仕様を追いかけるだけでなく,作る側になろう」---米Six Apart 宮川達彦氏:ITpro
    umebara
    umebara 2008/09/06
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    umebara
    umebara 2008/08/07
    間接的なお客の受信機ユーザーはかなりの肺活量がいりそう
  • iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場

    通信システム構築を手がけるコミューチュアは2008年8月1日、持ち歩き可能な無線LANルーター「PHS-300 Personal Wifi Hotspot」(写真)を8月末にも発売すると明らかにした。この製品は電池で駆動し、携帯電話の電波が届く場所であれば、どこでも無線LANアクセスを可能にする。通常は無線LAN環境がない場所で、無線LANしか通信機能を内蔵しない機器でインターネット接続する用途に向く。 PHS-300はUSBポートを搭載し、イー・モバイルやNTTドコモが提供する第3世代携帯電話の通信モデムを接続できる。さらに1800mAhの大容量電池を内蔵。通信し続ける場合で1時間30分、ほとんど通信しない場合で3時間の連続使用が可能だ。携帯電話の電波と無線LANの電波を変換し、いつでもどこでも無線LANスポットを作り出すような装置となる。 現在、コミューチュアが技術基準適合証明の取得を

    iPod touchやPSPでどこでもネット接続、3G対応の持ち歩ける無線LANルーターが8月末にも登場
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro

    梅田望夫 ミューズ・アソシエイツ社長 パシフィカファンド共同代表,はてな取締役 著書に『ウェブ進化論』(ちくま新書)など Blog「My Life Between Silicon Valley and Japan」 まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。2007年末に行われた対談のあとにあがった「話し足りない」との声から,2回目の対談が実現した。ネットのエネルギーをポジティブに向ける方法,オープンソースの強靱さ,個人が幸福になるためには――ウェブの未来をひらく2人が語り明かす。 ---前回の

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(前編):ITpro