タグ

2007年11月14日のブックマーク (14件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):在日韓国・朝鮮人対象の“住民税減額措置”を利用し、伊賀市の前総務部長が1800万円着服か…三重

    1 名前:はぶたえ川 ’ー’川φ ★ 投稿日:2007/11/11(日) 11:28:20 ID:???0 三重県伊賀市の前総務部長長谷川正俊被告(59)=現総務部付=が知人から約530万円をだまし取ったとして詐欺と有印公文書偽造・同行使の罪で逮捕、起訴された事件で、伊賀市が数十年前から在日韓国人や在日朝鮮人を対象に住民税を減額していた措置を長谷川被告が利用し、市内の元在日韓国人から約1800万円を着服していた疑いのあることが分かった。 関係者によると、減額措置は、昭和30年代から40年代にかけ、旧上野市(現伊賀市) と地元の在日大韓民国民団(民団)や在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)との交渉で 始まったとみられ、納付額を半減するなどしていた。市は条例などを制定しないまま、 最近まで続けていた。 2001年4月から04年3月まで税務課長だった長谷川被告に、在日韓国人が日

  • 痛いニュース(ノ∀`):「クーポン利用率が予想以上に多く…」 モスバーガー、赤字に転落

    「クーポン利用率が予想以上に多く…」 モスバーガー、赤字に転落 1 名前: あらし(東京都) 投稿日:2007/11/12(月) 20:27:56 ID:DVHABdiv0 ?PLT モスバーガー、中間赤字に転落 クーポン券で経費増 ハンバーガーチェーン大手のモスフードサービスが12日発表した07年9月中間連結決算は売上高が前年同期比6.7%増の319億円、営業利益が同41.8%減の2億円で、当期損益は1億円の赤字に転落した。 創業35周年で初のクーポン割引を実施したところ客数、売上高とも増加したが、それ以上に客単価の落ち込みが響いた。 同社は4〜7月に50〜100円割引のクーポン券を配るなど初の値引きを実施。 97年以降、減少傾向が続いていた既存店客数が前年同期比で8%増と上向いたが、 客単価は同4.4%減。 チェーン全店の売上高は通期で6.9%増の想定が、上半期は3.5%増にとどまった

    痛いニュース(ノ∀`):「クーポン利用率が予想以上に多く…」 モスバーガー、赤字に転落
    umeten
    umeten 2007/11/14
    そんなに不味くなったのかモスバーガー・・・・・・まあ、数年ぶりにマクドを買って、新商品らしい「マックラップ」「マックポーク」を食べたがそれもやっぱ不味かったしな・・・・・・
  • 「勉強したい」貧しさでかなわず… 小6少女自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「勉強したい」貧しさでかなわず… 小6少女自殺 1 名前: 貧乏人(福島県) 投稿日:2007/11/14(水) 03:02:27 ID:6idIUWn30 ?PLT フィリピン南部ミンダナオ島ダバオ市で、小学校6年生の少女(12) が自ら命を絶った。貧しさを苦にしたとみられ、子供の自殺がほとんどない同国で衝撃が広がっている。 地元紙「インクワイアラー」などによると、少女はマリアネット・ アンパーちゃんで、今月2日、自宅で首をつって死亡。 少女の家は電気も水道もなく、貧困層が住む地域の中でも特に貧しかったという。 自殺の前日、少女は学校で必要なものを買うため、父親から100ペソ(約260円) をもらおうとしたが、建設作業員の父親は仕事がなく、お金を渡せなかった。 翌日に父親は借金をしてきたが、少女は既に命を絶っていたという。 母親は工場などで働いていたが、収入はわずかだった。 死後、少女の

    「勉強したい」貧しさでかなわず… 小6少女自殺 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【汚い字は】字が上手くなる方法【もう嫌】

    字が汚い人はとにかく「丁寧に」「ゆっくりと」字を書く。 その際には誰が見ても読みやすいかどうか常に客観的に考えながら書く。 (綺麗な字を絵のようなイメージで思い浮かべながら書いてもいい。) それを毎日続ければ絶望的に字が汚いということはなくなると思う。 うまく見えるコツ、というものがある。 (例:偏と旁でできてる文字なら、偏より旁の幅を広く書く、とか、 全体的に僅かに末広がりの台形になるように書く、とか、他色々) まずこれを覚えることだ。 書道教室に行きゃ教えてくれる。通信のペン字講座でもいい。 それを覚えた上で、時間をかけて丁寧に書くことを心がける。 …といっても、日常でそれをやるのは不可能に近いんだけどね。 会社の書類にいちいち時間かけてられないし、 板書をノートに丁寧に書き写してたら、先生にさっさと消されちゃうし。

  • sk

    移動します。 http://skmwin.net/archives/2007/1112201659/

    umeten
    umeten 2007/11/14
    すばらしい。まさに21世紀にふさわしい反クリスマス!
  • 医療崩壊 支払いの滞った全盲の糖尿病患者を公園に遺棄 - 天漢日乗

    読んでいて、気分の良くない記事。 産経より。 堺の病院職員 全盲患者を公園に遺棄 13:45 堺市北区の新金岡豊川総合病院(豊川元邦院長)の職員が今年9月、糖尿病で入院していた全盲の男性患者(63)を車で連れ回し、大阪市西成区の公園に置き去りにしていたことが13日、分かった。男性は駆けつけた救急隊員に保護され、別の病院に運ばれたが、入院費の未払いなどでトラブルがあったという。同病院は産経新聞の取材に対し「医療従事者にあるまじき行為だった」と事実関係を認めており、西成署は保護責任者遺棄容疑で関係者から事情を聴いている。 堺市保健所は先月末、同病院の院長らが従業員の監督を怠ったのは医療法15条の違反事項に当たるとして行政処分したが、弱者を保護すべき医療機関としての社会的責任も厳しく問われそうだ。 調べでは、男性職員4人は9月21日午後2時20分ごろ、医療従事者として病人を保護する責任があるにも

    医療崩壊 支払いの滞った全盲の糖尿病患者を公園に遺棄 - 天漢日乗
  • バーチャル自殺界隈 - matakimika@hatenadiary.jp

    自殺ガチ勢の話は重たいので、主にバーチャル方面のあれ。 原則として他人というのは損得だけの関係で、損得だけで自殺を止められてもあんまりうれしくないだろうから、たぶん他人に自殺を止めてほしいひとはあんまり居ないし、またなるべくなら死んでほしくないかなあと思うようなひとは、それは他人ではないということになる。まあそういっても「いまここで死なれると迷惑なんだよねー、どっかほかの機会にやってくれ」みたいな言い方はあるか。あと強いていえば「周囲で他人の自殺が起きてほしいかどうか」というエゴ判定によって、大概のひとは周囲の他人の自殺を止めるだろう。まあ自殺を止めて欲しいひとの大概も、公共性でなくエゴによってこそそれを止めてほしいのだろうから、そのマッチングが不適正だとは思わない。当には、他人かもしれない境界線の外側のひとからの「おれは他人ではないからあなたの自殺を止めたい」という言葉を求めているのか

    バーチャル自殺界隈 - matakimika@hatenadiary.jp
    umeten
    umeten 2007/11/14
    なんか今の自分は他人から「自殺する」といわれても「はいそうですか」といってしまいそうな気がする。
  • はてなムラに陶片追放は存在するか - 煩悩是道場

    はてな はてなにも陶片追放システムが必要なのではとブックマークコメントを読んで。はてなにも陶片追放システムが必要なのではは上手いというかなんというかタイトルには「はてな」と書いているけれど文中には一貫して「はてな村」と記述しているところがミソ。「hasigotan」という特定個人名を挙げながらhasigotan自身はgooにいるので「はてな」から追放する事は出来ないよだとか「ただ子供ができたという幸せを日記に書いた」人物が"はてな村"に実在したのか、そもそも此処で書かれている"はてな村"とは何処を指し示すのかという疑問が沸いて来てしまうのだけれども、勿論そういう事情を全部わかっていて書かれた文章だとすると秀逸だよねと思ってしまう。タイトルも「はてな村」に統一されていれば完璧だったろうし記述が「はてなムラ」であったなら尚最高だと思った。 元増田の人の目論見は「陶片追放システム」という注目を

    umeten
    umeten 2007/11/14
    陶片はないけど、石つぶてはいっぱい飛び交ってるよね。(ひとごとのように)
  • shooti.jp - このウェブサイトは販売用です! - shooti リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2007/11/14
    確かに、人一人が集団になぶり殺しにされ、なんら刑事事件としての解決が見られていない現状で、「国の象徴がご観覧」なんて狂気の沙汰以外の何物でもないな。
  • モーニングは喫茶店の醍醐味 - wHite_caKe

    この世知辛い世の中を離れて、ひっそりと静かに暮らしたい…… みたいな願望は、いつの世のひとも心の中にそっと抱くものだと思います。 人里離れた場所に住まう仙人とか賢者とか魔法使いとか元政治家とかの話が多いのは、そのへんの願望を微妙に反映してたりしますよね。 ところで現代人の似たような願望の一つに「喫茶店のマスター(orペンションのオーナー)」願望というのがあります。この概念はいま私が作りましたが。 忙しい情報過多な現代社会に疲れがちな私たちは、「いかにも大人な雰囲気を持った喫茶店のマスター」というやつに憧れて止まないんですよ! 憧れというのは実に多様な形をとるものですんで、 「素敵な喫茶店マスター(これはおねえさんでもよいのです)に認められて常連になる」 という比較的現実的な夢から始まって、 「ある雨の日、客が来ずに店内でマスターと二人きりになって悩み事を相談する自分、適切な言葉で慰めてくれ

    モーニングは喫茶店の醍醐味 - wHite_caKe
    umeten
    umeten 2007/11/14
    友情パワー吹いたwww
  • 『現代用語の基礎知識2008』にはてなダイアリーキーワードが掲載されます - はてなダイアリー日記

    自由国民社から発行されている『現代用語の基礎知識』では、05年からネット発の新語を中心とする約100語のはてなダイアリーキーワードが掲載されています。今年もまもなく発売される『現代用語の基礎知識2008』に、はてなダイアリーキーワードが掲載されることになりました。掲載予定キーワードは以下の97キーワードです。 キーワードのセレクトは、『現代用語の基礎知識』編集担当の方々が総力をあげておこなっており、今年も膨大な数のキーワードから「時代の雰囲気が分かる解説内容のもの」「着想が面白いもの」「一般に普及する可能性がありそうな概念・用語」を選出した、とのことです。 はてなでは、出版社の協力を得て、11月22日から誌をプレゼントするキーワードキャンペーンを開催する予定です。詳細は後日発表させていただきますので、楽しみにお待ちください。また、連載中の「こんなキーワード、ご存じですか?」でも、これから

    『現代用語の基礎知識2008』にはてなダイアリーキーワードが掲載されます - はてなダイアリー日記
    umeten
    umeten 2007/11/14
    それにしても「超非モ理論」はないだろ……常考(作者談)
  • ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    umeten
    umeten 2007/11/14
    「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛」キモスwwwこれがホントの馬鹿ばっか♪馬鹿ばっか♪(byクボヅカ)
  • 「UFOの再調査を」元政府関係者らが米政府に訴え | WIRED VISION

    「UFOの再調査を」元政府関係者らが米政府に訴え 2007年11月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Wikipedia 7カ国19人の元パイロットと元政府関係者が12日(米国時間)、米国政府に対し、未確認飛行物体を見たという報告は安易に放置すべきものではなく、国家の安全保障に関わる懸念事項であるとして、調査を再開するよう求めた[Reutersの記事によると、米空軍は1947年から1969年の『Blue Book』プロジェクトにおいて、1万2618件のUFO報告を調査し、特に問題はないものとして終了した]。 この人々を、よくいるUFOマニアと片付けるのは難しい。多くが軍隊の経験者であり、UFOと直接接触したと主張する人もいる。 元空軍パイロットでアリゾナ州知事も務めたFife Symington氏は、1997年にUFOを見たという