タグ

2009年4月26日のブックマーク (17件)

  • タスポが“失敗”した理由 普及進まず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    たばこを自動販売機で買うとき、20歳以上の大人かどうかを確かめるカード「タスポ」が全国導入されて間もなく1年。タスポがなければ、大半の自販機でたばこを買うことはできないが、喫煙者への普及率はいまだ33・7%。未成年者の喫煙防止のために導入されたものの、中学生にたばこを販売した業者が摘発されたり、年齢をごまかしてコンビニエンスストアなどで購入しているケースが増えるなど、効果を上げているとは言い難い。導入を喜んでいるのは“特需”で売り上げを伸ばすコンビニ業界だけ。タスポはなぜ失敗したのか。 [フォト]タスポ即日発行センターも開設したが… ■たばこ協会は強気 「たばこに甘い国」。たばこの自販機の数が約42万台と先進国でも目立って多い日は、国際社会からこう批判されてきた。タスポ導入のきっかけは2005年に発効した世界保健機関(WHO)のたばこ規制枠組み条約に、たばこ自販機の未成年者の利用制

    umeten
    umeten 2009/04/26
    >タスポ導入にJTなど業界が負担した金額は約875億円。運営コストが年間約85億円/この金額がたばこ代に上乗せされれば「値上げ」に  最初から値上げしろよ。小銭で買えるからガキが買うんだろうが。
  • 『神田橋條治先生の講演』

    ネコぶろぐ -メンタルヘルスブログの筈だけどしばらく福島第一原発事故に注力- こん○○は、捨てネコです。捨てネコのblogでネコぶろぐです。を話題にするblogではありません。(飼ってるので、出てくるとは思いますが) 今回シリーズで、2004年10月に福岡市で行われた神田橋先生の「第1回 福岡精神医学研究会講演記録」から双極性障害の診断と治療について書いていきたいと思います。 なぜわたしが、この記事を書くのか疑問に思われる方もあると思います。実は、同じ病気仲間で神田橋先生の患者さんであるTさんから、講演記事のコピーを郵送していただきました。わたしは、読んで感銘を受け一人でも多くの精神疾患に係わる方たちに役立てていただけたらと思い、ブログで紹介させてもらうことにしました。 尚、なるだけ原文のままお伝えしたいと思います。 ◎この一連の記事はすべて神田橋先生の了承を得て載せています。 ▽▲▽

    umeten
    umeten 2009/04/26
    >‘双極性障害’と診断して、診療行為を行うことが、その患者にとって最も利益があるだろうと思われる人々群、という意味で診断名を用いています
  • 92歳と80歳の両親殺害、娘を逮捕…東京・東久留米 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    26日午前10時頃、東京都東久留米市金山町、無職林達也さん(92)との藤枝さん(80)が死亡しているのを110番で駆け付けた田無署員が見つけた。 同署は、通報した無職の娘(51)が容疑を認めたため殺人容疑で逮捕した。娘は「両親の面倒を見るのに疲れて殺した」と話している。同署は責任能力の有無を調べる。 発表によると、娘は24日頃、両親の首を包丁(刃渡り17センチ)で刺すなどして殺害した疑い。達也さんの首に白いひも状のものが巻き付けられ、刺し傷もあった。コタツの上に血のついた包丁があった。林さん方は3人暮らし。

  • インスマスを覆う影 その1‐ニコニコ動画(秋)

    久々のうpです。 今回は馬鹿ホラーはお休みしてTVドラマで。 以前見たいという方がいたようなので。 画質は勘弁を・・・  その2⇒sm3034654

  • 三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴

    さて、その三浦展だが、9月2日の日経新聞夕刊の「こどもと育つ」というコーナーにインタビューが載っているのだが、彼の10歳になる息子さんの名前が「真楠(まっくす)」というのに驚いた。 三浦MAX!! いや、まぁいいんですけどね…… 日溶解論―この国の若者たち 作者: 三浦展,スタンダード通信社出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2008/03メディア: 単行購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (16件) を見る

    三浦展についてびっくりしたこと - YAMDAS現更新履歴
    umeten
    umeten 2009/04/26
    息子の名前が、三浦真楠(まっくす)!!!半端なくDQNネームだが、親に金があれば「下流」ではないのでDQNネームではない、と。結局、「下流」は文化階層ではなく、金の問題で他人をおちょくる言葉でしかない。
  • asahi.com(朝日新聞社):特別支援学校生が急増 教員・教室の不足深刻 - 社会

    職員室も教室に変えてしまったため、教職員の机(右手前)も子どもたちの机と一緒に各教室内に並ぶ=長野養護学校、杉浦写す特別支援学校の児童生徒数  障害のある子どもが通う特別支援学校(旧盲・ろう・養護学校)の児童生徒が全国で増え続けている。文部科学省のまとめでは、08年度は11万2334人で98年度から28.5%増加。厳しい予算の中で教員採用が追いつかず、公立校の教員数が法定の基準を満たせない自治体は07年度で36道県に達した。教室不足も深刻化している。  特別支援学校は、学校教育法改正で07年度にできた学校種。従来の盲・ろう学校、養護学校(知的障害、肢体不自由、病弱)に当たるが、法改正後は児童生徒を障害の種別で分けず、1校で複数の障害に対応できるようになった。  文科省によると、児童生徒は90年代以降増え始めた。特に知的障害が対象の養護学校で生徒の増加が目立ち、98年度は5万3561人(全体

    umeten
    umeten 2009/04/26
    「邪魔だ・迷惑だ・死ね」と、暗に言っているような記事に見えて仕方がない
  • フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理

    カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。 提供:James Martin/CNET カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。

    フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理
  • 無許可集会:法大正門前の路上で 法大生ら6人、容疑で逮捕 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    法政大市ケ谷キャンパス(千代田区富士見2)の正門前で、無許可で集会をしたなどとして、警視庁公安部は24日、法大生ら20代の男女6人を都公安条例違反(無許可集会)や公務執行妨害容疑で現行犯逮捕した。 逮捕容疑は、同日午後、正門前の路上などで、都公安委員会の許可を受けずに集会を開いたり、警戒にあたった警察官に暴行するなどしたとしている。6人は黙秘しているという。 集会には学生ら約170人が参加。学生活動家の退学処分に抗議するシュプレヒコールをあげたり、警察官約200人ともみ合いになるなど一時騒然とした。 〔都内版〕

    umeten
    umeten 2009/04/26
    国民の政治的活動をすべて禁止しているのかこの国は・・・・(街宣右翼を除く)/ピコーン!日の丸を掲げて一見右翼的に活動すればいいんだ!
  • Jared Diamond on fabrication | wrong, rogue and log

    "Guns, Germs, and Steel"で有名なJared Diamondがでっち上げ記事だそうだ。 http://io9.com/5226368/jared-diamond-sued-by-new-guinea-natives-for-crimes-of-anthropology ニューギニア人は未だに人類の原初的習慣を持ち続けているとし、具体例としてある部族間の残虐な闘争の模様を描いているのだが、そのような事実はないそうで、二人のニューギニア人から訴えられている。でっち上げとされている記事は2008年4月21日にThe New Yorkerに掲載された次のもの。 http://www.newyorker.com/reporting/2008/04/21/080421fa_fact_diamond?currentPage=all "Guns, Germs, and Steel"だ

    Jared Diamond on fabrication | wrong, rogue and log
    umeten
    umeten 2009/04/26
    >"Guns, Germs, and Steel"だって、いろいろな歴史家から事実に基づかない単なるお伽噺と言われ続けて久しい  →『銃・病原菌・鉄』は「歴史小説」。
  • 有名漫画家のコマ割や構図をデータベース化した漫画設計システム

    漫画は、読むだけじゃなくて描くのも好きなんですが、やっぱり真っ白な紙に最初から描くのは大変ですよね」。そう語るのは漫画設計支援システム「POM」を開発した小林由佳氏だ。POMは、IPAが開催する「IPAX 2005」で展示されている。 小林氏は、IPAの未踏ソフトウェア認定事業において28歳以下を対象とした「未踏ユース部門」で認定された「スーパークリエータ」。小林氏が開発したPOMには、学生時代に漫画制作に苦心した経験が生かされているという。 「アイデアがポンポン出るように」と名付けられたPOMでは、1万ページ以上の漫画作品をデータベース化し、有名作家と同様のコマ割や構図を利用できるという。まず、「少年漫画」「少女漫画」などのカテゴリを選択すると、カテゴリに応じて「井上雄彦」「鳥山明」「高橋留美子」「あだち充」といった漫画家が表示される。それらを選択すると各作家が描く傾向の高いコマ割や構

    umeten
    umeten 2009/04/26
    >1万ページ以上の漫画をサンプリングした結果、1ページあたりの平均コマ数は大御所と言われる有名作家で7.156コマ、少年漫画では4.257コマ、少女漫画では4.785コマであることなどが判明した。
  • 希望は内戦(もしくはテロリズム) - 電波受信記録

    弱者の皆さん、内戦なんてどうでしょう? 現代における(特に先進国同士の)戦争では、世界大戦のような国家総動員体制=全力戦は有り得ません。故に、戦争によって社会情勢が一転するということは考えにくいでしょう。アメリカ合衆国の例を鑑みれば、せいぜい社会の底辺層が大量に犬死するだけです。中流ないし上流層はむしろ戦争ビジネスで濡れ手に粟かもしれませんね。 しかし、社会を一転する別の手段が存在します。内戦です。より正確に言えば、国内テロリズムないし暴動です。 弱者同士が連結して社会に暴力を蔓延させるのです。重要なのは、テロには頭数は要らないという点です。オウム真理教なんかは社会全体からすれば圧倒的に少数派でしたが、簡単に大規模テロが起こせましたよね。このテロが大規模になれば内戦です。そして内戦が慢性化すれば、中流層は確実に破壊されますし、上流層の皆さんは国外逃亡するでしょう。理想的な結果ですよね。つい

    希望は内戦(もしくはテロリズム) - 電波受信記録
  • 痛いニュース(ノ∀`):【豚インフル】 「遅かった…感染爆発が起こる。すでに防止することが難しい段階に入った」…米CDC

    【豚インフル】 「遅かった…感染爆発が起こる。すでに防止することが難しい段階に入った」…米CDC 1 名前: シャクナゲ(愛知県):2009/04/25(土) 23:33:27.07 ID:ybA4yjMm ?PLT 「感染拡大防止は難しい」−米CDC 豚インフル、米国で拡大するおそれ 【ニューヨーク24日内藤毅】メキシコの首都メキシコ・シティなどで感染者が相次いでいる豚インフルエンザに対し、米疾病対策センター(CDC)は24日、米メディアに対する記者会見を行った。同局は、米国内でも感染拡大が迫っており、すでに防止することが難しい段階に入っていると語った。 この日、CDCのリチャード・ベッサー局長代理は、メディアにカリフォルニアとテキサスで 発見された8人の豚インフルエンザ感染に対し、メキシコと同じく人から人への感染である 可能性が高いと語り、「懸念が拡大している」と述

    umeten
    umeten 2009/04/26
    アウトブレイクだ!パンデミックだ!
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    umeten
    umeten 2009/04/26
    アウトブレイクだ!パンデミックだ!
  • 東京新聞:給付金を奨学金に:社会(TOKYO Web)

    「定額給付金を奨学金に充ててほしい」という寄付が、親を失った遺児を支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区)に相次いでいる。不況で寄付の減少を懸念する同会は二十五、二十六の両日、首都圏のJR駅前など全国で十万枚のチラシを配り、支援を呼び掛けた。 あしなが育英会によると、定額給付金法案可決後の三月後半から、電話などで寄付の申し込みが二十四件寄せられた。クレジットカードで申し込まれた寄付にも、定額給付金とみられる一万二千円や二万円の寄付が約二十件あった。

  • 英国紳士と僕~ノット・トレジャーハンター(PS)レビュー

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 高い評価を得るコツ:日経ビジネスオンライン

    私は、メディアでの司会・インタビュアー歴が長い。その“実力”はちょっと横に置かせていただいて、そこで実感してきたことを申し上げると、インタビュアーを唸らせるゲストはなかなかいらっしゃらないということ。 だが、唸らせる人に巡り会えたら、私の中では感嘆符が飛び、それは仕事の喜びを感じられる一瞬だ。 番前に「私はちゃんと喋れるか、自信なくて…」と言うゲストは多い。 だが結論から言うと、そういう人に限って、「勘弁してください」とこっちが悲鳴を上げたくなるほど話が長いことは普通にある。 ラジオの30分番組で、1つの質問につき、30分間「一人喋り」をしかねないゲストも珍しくない。他にゲストが数人スタジオにいても、“他の人が全く喋っていない”ことにその人は気づかない。 インタビュアーの私はそうなると、いかにご機嫌で喋っていらっしゃるゲストの話の腰を折るか、が、腕の見せどころにもなる。 ある老齢の上品な

    高い評価を得るコツ:日経ビジネスオンライン
    umeten
    umeten 2009/04/26
    >この“見る”“聞く”“感じる”は、“空間察知能力”とでも言おうか。  ハイパーメリトクラシーがビジネス自己啓発で浸透していく実例
  • 本田由紀 - RIETI 経済産業研究所 「母親にとって子供はリスクか?」本田由紀

    男女雇用機会均等法による法的環境整備や育児・介護休業法や保育所の整備等、均等法成立以前に比べると、外的支援環境整備も一定の前進を見ているにもかかわらず、我が国では女性の登用がなかなか進みません。RIETIでは来る2004年11月9日(火) に港区北青山のTTEPIAホールにて、RIETI政策シンポジウム「女性が活躍できる社会の条件を探る」 を開催し、労働市場や子育ての外的支援環境にまつわる問題点を踏まえつつ、従来、政策論としては十分には議論されてこなかった「教育」の役割や、人と家族との関わりにおける問題点及び女性の就業形態は男性型のキャリアばかりではなく多様な形態がありうることを踏まえるなど、新たな視点からの議論を行います。コーナーではシンポジウム開催直前企画として、シンポジウムの論点の見どころ、独自性についてシリーズで紹介していきます。第3回目はハイパー・メリトクラシー社会における母

    umeten
    umeten 2009/04/26
    >高校や大学で女子に対して今まで以上に教育啓発をしたとしても、労働市場の現実に落胆し、家庭に入ってしまう。これは労働市場、職場の問題ではないか/日本の歴史的伝統文化なので差別ではありません by自民党