タグ

2016年4月6日のブックマーク (12件)

  • 生きた甲虫とコンピューターの「ハイブリッドロボット」開発される (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース

    生きている甲虫とコンピューターのハイブリッドロボットが、シンガポールの南洋理工大学などの研究チームによって開発された。脚の動きを人が完全に制御できるという。 ロボット化された昆虫は、今回の甲虫のほかにも、これまでに数多くの例がある。スズメガやゴキブリなどだ。しかしそうした昆虫では、歩く速度や歩調、歩き方を人が完全に制御できなかった。そうしたことができるロボットとしては、この甲虫ロボットが第1号になるという。 『Royal Society Interface』誌に発表された論文によると、研究チームは、クビワオオツノハナムグリ(学名:Mecynorrhina torquata)のいちばん前の脚の筋肉に電極を付け、各脚に特定のシーケンスで電流を流すことによって特定の運動を促すようにした。その後、甲虫の上に搭載された無線装置を用いて制御した。 研究チームは、甲虫の通常の動きを3Dモーションキ

    生きた甲虫とコンピューターの「ハイブリッドロボット」開発される (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
  • 6万年前に人類が手に入れた脅異の能力とは? (JBpress) - Yahoo!ニュース

    ヒトは約6万年前にアフリカを出て世界中に広がり、その後今日に至るまで人口を増やし続けてきた。そしてこの6万年間を通じ、科学や芸術を発展させて文明を築き、産業や貿易を発展させて地球規模の市場を築き、地球環境を大きく変える力を手に入れた。 日人を含む東アジアの人類集団がネアンデルタール人と最も多く交雑していた!(元の記事はこちら)  たった一種でここまで地球環境を変えた生物は、生命の歴史上初めてだ。ヒトはわずか6万年の間に、どうやってこれほどの力を手に入れたのだろうか。 その謎を解く手がかりが、ヒトゲノムの研究から得られてきた。今回はその最新の成果を紹介し、ヒトという種の驚異的能力の背景について考えてみよう。 ■ ネアンデルタール人との出会い 「ヒト(ホモ・サピエンス)」はアフリカで進化し、約6万年前にアフリカを出て地球全体にひろがったのだが、実はヒトより先にアフリカを出てユーラシア大

    6万年前に人類が手に入れた脅異の能力とは? (JBpress) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2016/04/06
    >ヒトはネアンデルタール人・デニソワ人それぞれの遺伝子をとりこんだ「雑種」
  • 明治安田生命:遺伝情報、保険に活用検討 病気リスクで料金に差も - 毎日新聞

    大手生保の明治安田生命保険が、人の遺伝子の情報を保険サービスに活用する検討に入ることが1日、分かった。病気の発症リスクを分析し、予防に活用する取り組みなどが想定される。ただ、遺伝子は生涯変わらない究極の個人情報。情報管理や、遺伝子に基づく差別の懸念など倫理的な問題をはらんでおり、同社は専門家も交えて慎重に検討する。早急な法整備も求められそうだ。【土屋渓】 国内の主要生保で、遺伝情報の活用に格的に踏み込むことが分かったのは初めて。明治安田生命は1日、最先端の情報技術を駆使した金融サービスを開発する専門部署を設置、遺伝情報を活用したサービスについても研究を始める。専門知識を持つ人材を中途採用するほか、遺伝情報の解析を行うベンチャー企業との提携なども検討する見通しだ。 この記事は有料記事です。 残り1544文字(全文1881文字)

    明治安田生命:遺伝情報、保険に活用検討 病気リスクで料金に差も - 毎日新聞
    umeten
    umeten 2016/04/06
    1%が99%の不安を煽って、かつ、遺伝子差別を作り上げるための試金石。いずれマイナンバーにもひもつけされて、生まれたときから賤民化が始まる
  • 史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア

    「ループもの」はSFの1ジャンルとしてファンを魅了してきました。失敗をやり直したい、楽しかったあの1日を繰り返したい、過去に戻ってあの人を助けたい。 傑作が多数生まれているループライトノベルをまとめました。このページでは、ループを「特定の人物が作中の同じ時間軸を繰り返す」という意味で広義にとらえています。 ループ現象を、1.ファンタジー的な方法、2.SF的な方法、3.超自然的な方法の3つに分類しました。ゲームなどのノベライズ作品や、タイムトラベルなどのループに似た題材のライトノベルもご紹介します。 ※ネタバレ注意:ループしていること自体がストーリーの核心に触れている場合がございます。

    史上最高の「ループもの」ライトノベル特集 | ブックオフ公式オンラインストア
  • LINEに財務局が立ち入り検査、資金決済法違反の疑い (ロイター) - Yahoo!ニュース

  • 急増 外国人観光客 苦悩するバス業者|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日本

    umeten
    umeten 2016/04/06
    >現在の法律では、新しい料金制度が守られなかった場合、バスを運行するバス業者は罰則の対象となりえるんですが、仕事を依頼する方のランドオペレーターはその対象に含まれません。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    umeten
    umeten 2016/04/06
    “自己防衛のためにひきこもることを選択しなければならなかった人にすれば、非常におせっかいな取り組み。だが、5年後、10年後に、本人や家族が大きな問題に直面する前に、別の暮らし方もあるのだと提案したい”
  • 「パナマ文書」スキャンダルの衝撃 (Japan In-depth) - Yahoo!ニュース

    爆発といっても自爆テロではない。恐らく犠牲者の大半は世界の大金持ちや犯罪人となるだろう。タックスヘイブンで有名なパナマのMossack Fonsecaなる法律事務所から膨大な顧客リストや資料が流出したのだ。 流出資料は1150万件以上、数十万人分の詳細な顧客資料は過去39年分に上るという。パナマで節税すること自体は合法なのだろうが、もしこれにマネーロンダリングや汚職・脱税などを含む犯罪行為が絡めば、各国の司法当局も黙ってはいまい。 現時点でも、関係者の中にはプーチン大統領の側近、キャメロン首相の父親に始まり、ブラジルの政治家、パキスタン首相の親族、FIFAの倫理委員会関係者などが含まれると報じられている。このパナマペーパー、逃げ遅れるのは一体誰だろうか。日米中の関係者はいるのだろうか。実に興味深い。 ○欧州・ロシア  欧州ではイースター明けで漸く仕事が再開される。4日にはギリシャの

    「パナマ文書」スキャンダルの衝撃 (Japan In-depth) - Yahoo!ニュース
  • 租税回避地の秘密ファイル、日本からも400の人・企業:朝日新聞デジタル

    ドイツ新聞と「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が入手したタックスヘイブン(租税回避地)の秘密ファイルには、日国内を住所とする約400の人や企業の情報が含まれている。 ICIJと提携する朝日新聞が分析・取材したところ、政治家ら公職者は見当たらなかったものの、医者や実業家らが資産や利益を租税回避地に移そうと試みていたことがわかった。 兵庫県内の医師(60)によると、東南アジアで病院を開業しようとした際、香港のコンサルタント会社から勧められ、2011年に英領バージン諸島にある会社の株主になった。「病院で利益が出たらこの法人にまわす考えだが、今のところ余裕はなく、メリットは享受していない」という。さらに別の病院も開きたいと考えており、「海外からの投資を集める窓口としても使いたい」と語った。 12年8月には同諸島の別の会… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいた

    租税回避地の秘密ファイル、日本からも400の人・企業:朝日新聞デジタル
  • 外国人患者の隔離対策について(感染症学の試験問題から):朝日新聞デジタル

    とある看護学校で感染症を教えているのですが、学年末試験の文章題を次のように出しました。正答率は高くありませんでしたが、優秀な看護学生はどの学年にもいらっしゃいます。一緒に仕事ができることを楽しみにしていますよ! 以下、採点後に学生さんに配布した解説です。看護学生はこんな勉強をしながら育ってくれています。少し専門的な表現もありますが、ご紹介いたします。 【解説】 数週間にわたる咳嗽(がいそう=せき)、体重減少、倦怠感、喀血という症状があり、胸部レントゲン写真で結節影(けっせつえい=サイズが5cm以下の円形の陰影)を認め、抗酸菌染色で陽性という典型的な肺結核の症例でした。どれも大事なキーワードなので覚えておきましょう。日人では高齢者に多い疾患ですが、途上国からの外国人にも認めることがあるので注意が必要です。近医で抗生剤が処方されていったん解熱したというのは、結核にも効果のあるキノロン系抗菌薬

    外国人患者の隔離対策について(感染症学の試験問題から):朝日新聞デジタル
  • 【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!

    2017/10/07 内容更新しました ※au、ソフトバンクの人にもわかるように説明しています! とりあえずさ 携帯料金、高くない? たぶんみんな思ってますよね ちなみに前までの僕ね、端末料金入れると1月あたり8000~9000円 年間にすると10万円弱。こう考えると結構やばい。 これを10年使ったら100万円……? 確かにスマホは便利だし、ないと困るけど、いくらなんでも料金やばくねーか!? と常々思っておりました もう考えれば考えるほど不満は募るばかりです というわけで、噂のSIMフリーを試してみたところ、何と月額料金が 2500円になりました!! その過程で僕が疑問に思った事、困った事等に、全て解答を用意したのがこの記事です 僕は 全くの初心者の状態(=「MVNO? SIMフリーって、そもそも何なの?」) から乗り変える事が出来たので、この記事を読めば、初心者の人でもSIMフリーへ乗換

    【格安SIM】DocomoからSIMフリーに乗り換えたから、わかりやすくまとめる|今日はヒトデ祭りだぞ!
    umeten
    umeten 2016/04/06
    ガラケーで、月1500円程度の俺に隙はないのだった。。。
  • Amazon.co.jp、全商品送料無料が終了 2000円以下は送料350円に (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    Amazon.co.jpは4月6日、配送料を改定し、同社が発送する2000円以下の商品の通常配送料を無料から350円(税込)に引き上げた。 Amazon.co.jpが発送する書籍とAmazonギフト券の送料は今後も無料。Amazonプライム会員(年間3900円)に対しては、注文価格に関わらず全商品無料で配送する。 全商品の配送料無料化は、キャンペーンとしてスタートし、2010年11月に通常サービスに。配送コスト対策として、低価格商品の一部については一定額以上の「あわせ買い」を必須にするなどの対応を行っていた。 同社によると、多様な配送オプションの充実に注力する中で、ユーザーの利便性向上を検討し決定したもので「価格、品ぞろえを含めた総合力でニーズに応えていきたい」という。 米Amazon.comは会員向けサービスを充実することでプライム会員の獲得に力を入れており、15年は前年比51%

    Amazon.co.jp、全商品送料無料が終了 2000円以下は送料350円に (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    umeten
    umeten 2016/04/06
    これで、少しは無駄な買い物が押さえられるかな。…っと、そんな感じでこれは、「消費意欲の押し下げ」に寄与するだろうなと推測。