タグ

ブックマーク / gotanda6.hatenadiary.org (26)

  • きむとサブカルとビレバン - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ビレッジバンカードも気がつけば、ずいぶんと変わってしまったという話を。 ちょっと前にツイッターでつぶやいたのですが、あまり賛同してもらえなかったので。 ビレッジバンガード=サブカル屋 という認識は、僕の中ではもう3年くらい前から崩れています。 まず基礎的なところ。ビレバンは不況の書店業界の中で、唯一店舗数と売り上げが右肩上がりの新刊書店ですが、売り上げに占める書籍の割合は、すでに「13.5%にまで低下してしまった」とのこと。 詳しくはこちら。 http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20091012#p1 さて、ここ数年、ビレバンの新規出店の多くは、地方のショッピングモールです。 東京住んでいるとビレバンって下北や自由が丘にある個性的な屋のイメージがあるかもしれません。CDコーナーなどにいくと、誰が買うのかというようなP-FUNK系のCDの特集棚が作られてたり

    きむとサブカルとビレバン - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2009/10/16
    京都河原町のLOFTではきむのポストカードが売ってたりする。きむの言語センスのなさは壊滅的だと思うが、「説教芸」好きの層向けに売ってしまえば売れるのが路上詩人系文化か。
  • 「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    CDを2度がけすると誰にでも分かるほどハッキリ音質が向上する? / オーディオの作法 - 麻倉怜士 : matsu & take http://b.hatena.ne.jp/entry/www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2009/08/cd.html 10年ちょっと前だけど、CDのピッチは不安定でCDを聴いて育った世代は皆音痴になるという「CD音痴論」が朝日新聞を主戦場にして行われたことがあった。 「CDの音痴論」を考える 作者: 冨田覚出版社/メーカー: 鹿砦社発売日: 1998/12/10メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る ちなみに、妖怪研究者が妖怪の物理的な存在について議論しないように、オーディオの議論もそのオカルト性について議論するのはどうかというレベルの話だと思う。 詳しくは栗原氏の下の書

    「日本人はなぜオーディオにだまされなくなったのか」 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ロスジェネと自己啓発 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ロスジェネにカツマーが増えてるってホント?(Parsleyの「添え物は添え物らしく」) 僕の説はパセリさんの論とは逆。 自己啓発書の読者層とロスジェネ世代の弱者層は親和性が高いというのは、僕の書店フィールドワークで得た印象だと正しい気がする。 ITベンチャー系企業の32歳よりも、派遣労働者32歳の方が、「勝間和代」の知名度は高いというのが僕の予想。AERAの記事はおもしろそうなので読んでみよう。 勝間和代は勝間勝代に改名したらいいのにね。そしたら名前が勝勝=Win-Win。

    ロスジェネと自己啓発 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2009/01/18
    >勝間和代は勝間勝代に改名したらいいのにね。  そしたら、人にお説教をする余裕が無くなるでしょ!(かつかつ)
  • 大沢誉志幸ならああいうね - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説2がオウム真理教とシンクロ(絵文録ことのは) 松永さんは多分このあたりの陰謀説には興味がなかったんだろうけど、オウム信者ってこの程度の馬鹿馬鹿しい陰謀説を信じていたような連中ですよ。 いや待った、馬鹿馬鹿しいといったけど、ぜんぜんそんなことはなくて、世界経済は300人委員会の意志で操られているとか、ロスチャイルド家に逆らった国家は衰退するとか、そういう話って普通のサラリーマンとか経営者とかで信じている奴らって結構いる。最近、300人委員会のが新装版として発売されたけど、それが三省堂店のビジネス政治の話題書の目立つところにどーんと並べられているんだからそんな状況になるのも納得するしかない。*1。関暁夫のなんて、まだ「信じるも信じないもあなた次第」と謳っているだけまし。まともと思われている論壇誌や経済誌にもたまにその手のコラムが載っていることもある。 考え

    umeten
    umeten 2008/08/04
    >そういった想像力の中で生きている奴しか、いまどき政治に興味を持たない気がする。 でなければ、「ネタだ、ネタだから」といえば政治を自分とは関係のないものにできると思い込む連中ばかりだ。
  • ライターの肩書き出世問題 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    僕は自分の名刺の肩書きには「編集者・ライター」と書いている。世間的に一番通りがいいのは「フリーライター」という言葉なんだろうけど、どうも2時間もののサスペンスドラマの見過ぎなせいか、「フリーライター」という言葉にいい印象がない。2時間ドラマに出てくるフリーライターってのは、ダサいグラサンをかけていて、プリントの開襟シャツとかを着ていた態度の悪い嫌われ者の男で、事件の裏側を追いかけようとして2番目くらいに殺されがちだ。若いころ小倉一郎がよくやっていた。 まあ、それはともかく、ライターという肩書きって先詰まり感があり、多くの同業者が次第に別の肩書きへと出世していきます。だってライターって肩書きだと、あまりテレビや新聞にコメントを求められなさそうでしょ。 こういった場合、一番多く利用される肩書きが「ジャーナリスト」。なんとなく名乗りやすいし、別に他からの認証も必要としない。つまり誰でもなれる。

    ライターの肩書き出世問題 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 『昭和三十年主義』読んだ - 【B面】犬にかぶらせろ!

    昭和三十年代主義―もう成長しない日 作者: 浅羽通明出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2008/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 188回この商品を含むブログ (60件) を見る普通に生きることの重要性みたいなテーマは、これまでの浅羽と基的には変わらないが、これまで読んだ浅羽の中でも圧倒的におもしろかった。昭和回顧ブームの分析を足がかりに、もう経済成長の夢が見られない現代社会のいろんな側面を露わにしている。吉永小百合主演の『いつでも夢を』と宮部みゆきの『模倣犯』が比較されながら、「全能感」や「肥大した自尊心」に煽られた職業感が語られる辺りがたまらない。 あと、書の中盤辺りでは、言葉こそ違うものの、ポジティブ強についても触れられる。 「自己啓発、ステップアップを忘れたくないと念じている人」(=つまちポジティブ教信者)が重宝されるのは、企業が彼らを“自主的に研鑽する主体

    『昭和三十年主義』読んだ - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2008/06/03
    >もう少し早くこの本が出ていて欲しかった。 速水さんのこのスタンスがどうも気になる。アップトゥデイトにこだわるあまり基本的な過去の資料へのめくばりを後回しにしているような。
  • 連合赤軍事件は失敗した自己啓発セミナーだった - 【B面】犬にかぶらせろ!

    m9(エムキュー) (晋遊舎ムック) 出版社/メーカー: 晋遊舎発売日: 2008/04/26メディア: 単行 クリック: 466回この商品を含むブログ (42件) を見る『m9』という雑誌に原稿を書いてます。 連合赤軍の大量粛正事件と現代の就職活動の共通点みたいな話です。 連合赤軍の大量粛正とは、森恒夫と永田洋子が連合赤軍という組織の中で権力を掌握しようとするために起こったというのが定説だと思うけど、実はそうではなくて、当時日に持ち込まれたばかりの自己啓発セミナーのメソッドを永田洋子が持ち込み、それをよく知らないままに森恒夫が運用したのだという説を取りあげています。 大勢でひとりを責めたてて、自己反省を促すという総括の手法は、自己啓発セミナーのメソッドそのもの。そのあとでやさしいことばをかけることで、その人間の回復を促すのがセミナーの基なのだけど、森はそういったコントロールをしなか

    連合赤軍事件は失敗した自己啓発セミナーだった - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!

    下で話題になっている http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080112/1200101006 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080112/p1 “ポジティブ教”についてだけど、y_arim氏が唱える、 あのような文章はある程度以上に恵まれた層、自分はダメだなあもっと頑張ろうと思える余裕のある層のあいだで流通し消費されるアイテムに見える。 とは僕はまったく逆の意見で、基的にはあの手の自己啓発に群がる人たちのメンタリティは、自分も努力次第で成功できるという甘い幻想だけ抱き、何もしない人たち特有のものだと思う。 手を変え品を

    ポジティブ教について - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2008/01/14
    『カルト資本主義』もあわせてどうぞ。
  • これもオカルト番組か『環境野郎Dチーム』 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    大好きな小倉一郎さんが出ているので見ているフジテレビの深夜のバラエティ『環境野郎Dチーム』なんだけど、昨日は川をきれいにするためにEMだんごを投げ入れるという内容だった。orz... EMとは河川の汚染からチェルノブイリの放射能汚染、はたまたガン細胞の死滅まで、あらゆるものを浄化してしまうとされる有用微生物群のことで、当然インチキ科学。 水伝を教育現場に広めたことでおなじみのTOSSがやはり関わって、教育現場や地方自治体に広まっている。 TOSSウォッチング TOSS:Wikipedia 【その他の関連キーワード】 世界救世教 サンマーク出版 船井幸雄

    これもオカルト番組か『環境野郎Dチーム』 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ブックオフとツタヤ(CCC)の提携についてというか鈴木蘭々問題 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ブックオフの会員カードを共通カード「Tカード」に移行。レンタルビデオ・チェーン「TSUTAYA」などとポイント・サービスを統合する。これによりT カード会員を顧客として取り込む。またTカード&マーケティングの会員向けマーケティング・ノウハウを生かして店舗のリピート率向上を図るという。 ブックオフ、中間期堅調、韓国進出やカード事業でCCCとの提携も発表 これはポイントの乗り入れができてうれしいとかいう話ではなく、ブックオフの会員の個人情報とTUTAYAの個人情報が統合されて、さらに巨大な個人情報のデータベースが出来上がるということだろう。 一企業が、誰がレンタルで何を借りているのかという情報に加えて、誰がどんなやCDを売り買いしているかという情報まで握っている状況ってのは恐い。それに比べりゃ国民総背番号制なんてかわいいもんだ。昔の鈴木蘭々はかわいかった。 ちなみにCCCがその個人情報をどう

    ブックオフとツタヤ(CCC)の提携についてというか鈴木蘭々問題 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 無印良品がIDEEを買収 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ≫渋谷経済新聞::良品計画、イデーの全営業権を譲受−新会社設立 http://www.shibukei.com/headline/3625/ 新会社は8月17日に設立。株主構成は、旧イデーの筆頭株主でアパレル販売の美濃屋が20%、良品計画が80%。事業開始後は、素材調達面などで良品計画の持つノウハウを共有し、「無印良品」に次ぐ「新たな成長軸」として「IDEE」ブランドを成長させる。 今っぽいなあ。 なんて頭の悪い言葉しか浮かびませんが。いや、むしろそれとも「ありふれたできごと」か。こういうニュースをさらっと気の利いたひと言で、消費の論理について解説できる能力が欲しい。ブロガーとして。いつまでも、はあちゅうとかいじめてブクマとか稼ぐんじゃなくて。 ≫Nyao’s Funtime!!::IDEE、無印良品の傘下に http://d.hatena.ne.jp/nyaofunhouse/20060

    無印良品がIDEEを買収 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2006/09/02
    IDEEは色つきの無印。ちぃおぼえた。
  • 大山倍達正伝 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    とにかくいまやってる締め切りが全部終わるまで読めそうもないけど気になる。今月一杯は追い込みです。 ネットの話題にもあまり付いていけてない状況。なんか、子ネコをシュレッダーで殺してる女流ホラー作家が夏休みで東京のオフ会に参加したらネットで悪口言われたとかでもめてるんでしたっけ? それが原因で冥王星が吹っ飛んだ? そんな感じですか? 大山倍達正伝 作者: 小島一志,塚佳子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/07/28メディア: 単行購入: 5人 クリック: 75回この商品を含むブログ (40件) を見る 僕らがかつて『空手バカ一代』で読んだ、特攻隊崩れで、山にこもって方眉そって修行をし、ブルース・リーと交流があり、米の地下プロレスで連戦連勝したという大山倍達の物語がどこを切ってもフィクションであるということはとっくに知っていることではあるのだけど、あえて検証したものを読んでみた

    大山倍達正伝 - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!

    YouTubeと著作権の話に絡めた話。ちょっと長くなる。 1971年の著作権法改正 今はコンサートで他人の歌を演奏したり、カラオケ業者が営業するために著作権料を支払うというのは当たり前の感覚だと思うけど、これが義務付けられたのは1971年の著作権法改正以降のことに過ぎなかったりする。 このような著作権料の支払いを義務付けられた背景には、1960年代の音楽業界の産業構造の変化があった。当時の構造の変化は大きく2つある。 映画からテレビへ レコード会社から音楽プロダクションへ 前者はそのままの意だけど、後者は少しややこしい。後で述べる。 この両方に大きく関わっているのがナベプロ。というかこの二つの出来事をナベプロ側から眺めると、ほぼ同じ出来事にしか見えない。 映画からテレビへ 当初はレコードを発売するレコード会社の主なタイアップ先は映画会社だった。石原裕次郎や美空ひばりといった映画スターが歌う

    ナベプロと著作権とYouTube - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 商品企画:Lohas手帳 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    現代のマーケットの三大重要キーワードは、環境、自意識、自己啓発だと思うんだけど、これらをすべて合わせた“Lohas手帳”ってのを考えてるんですけど、三井物産の担当の方いかがでしょうか? いまどき手帳は人生かえる自己啓発アイテムの代名詞だし、環境を考えてもちろん再生紙をつかうの。あと、日めくりで相田みつを風の標語が印刷されていて、坂龍一プロデュース(主題歌は娘が歌う)。巻末にタラソテラピーとかのお店のリストがあって、荒川区とかが削除されているロハスMAP付き。 あ、あとアムウェイの製品紹介は必須ね! 「ソトコト」ってアムウェイの機関誌だからね。

    商品企画:Lohas手帳 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2006/06/09
    あ、あとアムウェイの製品紹介は必須ね! 「ソトコト」ってアムウェイの機関誌だからね。
  • 渋谷に東京靴流通センターができる日 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    僕は実感薄いんだけど、「最近の渋谷がだめ」みたいな話をよくきく。 最近は“ファスト風土化”とかいう名称におさまりつつある、郊外の均一化=ジャスコ中心に風景や文化が同一化してるっていう現象がある(当ブログ的にはこれを“ディスコ化”と呼ぶのだが)。 過去20年ほどの間に日の郊外で進行した変化−−コンビニ、カラオケボックス、パチンコ屋、ショッピングセンターが建ち並ぶ全国一律の消費文化の出現(ファスト風土化) http://d.hatena.ne.jp/zorkicestbien/20050217 だけど、これはもう過去の話。ブックオフ、TSUTAYA、ドンキホーテみたいな郊外で成功したビジネスがここ4,5年の間に一斉に渋谷に流入してきてるわけで、むしろ都市部の郊外化が進行中。最近丸井がシダックスの巨大カラオケボックスになったりしたのもそう。あと、洋服の青山とかコナカとかそういうやはり郊外型紳士

    umeten
    umeten 2006/06/07
    ここ4,5年の間、むしろ都市部の郊外化が進行中。らしい
  • マイケル・ジャクソンの来日理由? - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ご存知のように、マイケル・ジャクソンが来日して絶対それはまずいだろうっていう児童施設の来訪とかが話題になってるんだけど…。 【ロサンゼルス26日共同】AP通信によると、米人気歌手、マイケル・ジャクソンさんが、27日に東京で「MTVジャパン」が開く音楽賞の授賞式に出席することになった。子どもに対する性的虐待罪などに問われ、昨年6月に無罪評決を受けて以来、初めて公の席に姿を見せることになる。 さきがけonTheWeb これによると主な目的はMTVジャパンの授賞式への参加らしい。 で、昨日のニュース。 来日中の米歌手マイケル・ジャクソン(47)が29日夜、東京・渋谷のパチンコ店「マルハン」に来場した。 関係者によると、マイケルが姿を見せたのは閉店後の午後11時すぎ。あっという間に人だかりができ、パトカーも出動する大騒ぎになったが、貸し切り状態の店内でマイケルはパチンコ台に大はしゃぎだったという。

    マイケル・ジャクソンの来日理由? - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2006/06/03
    パチンコメーカーのプロモーションのための来日?
  • 今さらだけど非モテについての議論 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    strange あー何書こうと思ったか思い出した で、そのあとは、恋愛が最大の興味ではない独身層へとターゲットが移ってません?いつからか知らないけど。 国鉄のディスカバージャパンなんかとアンアンなんかの女性誌のキャンペーン展開で女性一人旅という市場が生まれたりしてる。だとしたら1970年だから80年代よりもずっと前か。ちなみに件の「単価の大きい恋愛消費財」を消費するのは男性の側。女性の消費傾向のように書いたのは僕の書き損じか。 そもそも多くの女性がお金をかけるファッション関係の消費については、「恋愛」とはほとんど無関係なものであり、外部の視点として想定しているのは同性だっていうのが常識になってるのかとおれは勝手に思っている “「モテ」だの「愛され」だのを即恋愛(だの結婚だの)に結びつけるのは大間違いだ”というのはなるほど。これに倣えば、「恋愛」も異性を意識した行為ではなくって、同性の視点の

    今さらだけど非モテについての議論 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    umeten
    umeten 2006/05/18
    「恋愛」も異性を意識した行為ではなくって、同性の視点のみを想定して行なわれるものかも。
  • 共通モデル - 【B面】犬にかぶらせろ!

    よーいどん ↓ 一部の人たちが興味を持つ ↓ 口コミ(バズ・ステルス) ↓ じわじわと浸透 ↓ 意地の悪い人たちが皮肉を言い始める(戦線の拡大) ↓ 一気に浸透 ↓ “あがり”(商業的成功) ↓ (コモデティ化) セカチュー、ホワイトバンドみたいな“泣かせ系”、はてなブックマーク、Livedoor Readerみたいなネット系サービス、“文化系女子”、“非モテ”のような“ネット流行語”のどれにも当てはまるモデルなんじゃないかな。最期の「“あがり”」という項目はネット流行語の場合には“『SPA』か『AERA』に登場”に変わる。途中でガ島が出てきたら即「終焉」。

    共通モデル - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • [B面]犬にかぶらせろ! - 一行リレー

    絶叫さんより廻ってきた。 指名を受けた人は、一行だけ文章をつけたして次の人に回してください。 リレー小説かと思ったんだけど、読んでみると小説ではないしなんだこれは? はてなダイアリーのキャッチフレーズを考えるのかな。 はてなダイアリーは、Web2.0時代に残された最後のパソコン通信である。 パソコン通信は死なんよ!何度でも蘇るさ! 微妙なクローズド観がオタクに受けるんだよね(涙目) 黙し、内向せよ! 先行世代の追撃は密室からはじまる! 犬の時間を駆け抜けろ!加速された脳は地球を巡り、光を超えて進むだろう! Disられて落ち込むこともあるけれど、私は元気です。 http://d.hatena.ne.jp/umeten/20060422/p1 http://d.hatena.ne.jp/catfrog/20060422/1145679955 http://d.hatena.ne.jp/otok

    [B面]犬にかぶらせろ! - 一行リレー
  • マウスくんをDOBくんよりメジャーにしよう! - 【B面】犬にかぶらせろ!

    がんばれマウスくん。

    マウスくんをDOBくんよりメジャーにしよう! - 【B面】犬にかぶらせろ!