タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (3)

  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

  • なぜ「IQが高い」は「賢い」を意味しないのか | スラド Linux

    家/.の記事(Why a High IQ Doesn't Mean You're Smart)より。ブッシュ前米大統領は愚か者呼ばわりされることが多かったが、彼のIQスコアは120以上と推定される。これは全人口の上位10パーセントに入っていることを意味し、決して低い値ではない。しかし側近たちですら、彼の判断力や意志決定能力をあまり高く買っていなかった。IQが高いのに愚かというのは、一体どういうことなのだろう? この問題に15年間取り組んできたトロント大学の心理学者、Keith Stanovich氏によると、これにはIQテストの持つ限界が関係している(Clever fools: Why a high IQ doesn't mean you're smart)。IQテストは論理力や抽象推論力、学習能力、一時記憶能力などといったある特定の精神機能を測定するには極めて有効だが、そうした機能をどこ

  • 科学者はみんなマニアで根暗? | スラド Linux

    tectaro曰く、"asahi.comの記事が、理科が好きな中学3年生の男子で56%、女子で81%が「科学者にはなりたくない」と考えていることがわかったと伝えている。 予備調査での子どもたちに描いてもらった科学者の絵は、マニアックで暗いイメージの科学者が多かったということで、神戸大の小川正賢教授は「科学者が身の回りで普通に生活している現実味のある存在として見えていないからではないか」と話している。 タレコミ子が上記の記事を読んで、映画で科学者はどんな風に扱われていたかと考えたときに最初に思いついたのが『バックトゥーザフィーチャー』のドクだったので、ある意味納得がいった。 テレビなんかでかっこいいイメージの科学者が出てきたらこの調査の結果も変わると思いますが、みなさんは、映画やドラマでかっこいい科学者を見た記憶がありますか?"

    umeten
    umeten 2005/12/14
    この問題の根幹は、「科学者に人気がない」ことではなくて、「マニアは根暗である」という差別偏見の部分と、「軽く明るくハッピーでサワヤカでないものは人間ではない」とする差別偏見である。
  • 1