タグ

就職氷河期に関するumikazeのブックマーク (9)

  • 派遣切り:自己責任論・世代闘争論を越えて

    「年越し派遣村」が話題になった年末年始。 ネット上には、だいたい次のどちらかに該当する意見が挙げられていたように感じた。 自己責任論であったり、「派遣」という契約形態である以上、契約更新なされなくても当然だという意見経営責任論であったり、ロスジェネレーション世代ばかりが割りをっていて、世代間で不平等が発生しているという意見私自身としては、自己責任の部分もあるし、不可抗力の部分もあると思うから、どちらの意見に与するという気にはなれないし、そもそも、なんだかモヤモヤとした嫌な気分を感じていた。 「なんで嫌な気分になるのだろうか?」とずっと考えていて、昨日ようやく理由がわかったのでメモに残しておこうと思う。 結論からいうと、「お互いに不信のやりとりをしている」と感じたからだ。要するに日で働く人を二つに分けて「敵か味方か、おまえはどっちなんだ?」と問われているような圧迫を感じていたからだと気が

    派遣切り:自己責任論・世代闘争論を越えて
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    児童福祉司の青山さくらさんが、児童相談所(児相)や子ども・子育て支援の日常とそこで働く人の思いをつづる連載「ジソウのお仕事」。最終回となる今回、青山さんはテレビや新聞などで報じられる虐待事件について感じるジレンマを吐露します。 ◇「これは虐待でしょうか?」 子どもへの虐待事件の報道が続いている。

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    umikaze
    umikaze 2008/12/26
    高齢正社員の保護のために派遣法を拡大した。でも、その派遣法の拡大によって貧困と格差が助長されている。
  • 「内定取り消し」は古い制度がもたらす歪みの象徴 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    まあ大目に見て30点.ツッコミどころがありすぎ.*1 http://anond.hatelabo.jp/20081210171459 ・内定はもらった生徒側は自由に破棄できるが、企業側がやったらバッシング。 ツッコミにある通り,(正確には内々定だけど,) 内定を複数持ち続けることはできない. 内定を取る時期を学生側から選べない. 内定を出した後で破棄されると,その学生は第二新卒を目指すなど大きなペナルティを受ける. 内定は事実上の学生と企業との雇用契約であるにも関わらず,企業側が破棄しても事実上ペナルティはない.*2 こんな不自由な制度の中、よく日の企業は世界で台頭できたと感心する。 というか逆かな. 高度経済成長下においては,年功序列&終身雇用の方が賃金が安く抑えられるし,組織を維持しやすかったから使われていただけ.*3 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社

    「内定取り消し」は古い制度がもたらす歪みの象徴 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    umikaze
    umikaze 2008/12/11
    長すぎる試用期間は働く側にとって物凄いプレッシャーになる。直接雇用されてても、いつクビを切られるか冷や冷やもん。/トライアル雇用の制度も似たようなもんだなー。
  • 派遣で首切られたやつが「ひどい」とか言ってるけどおかしいだろ

    大体、派遣がひどい扱いされてるって何年も前から報道されてたし、 おまえだってそれを理解して契約してたんだろ。 契約だって、毎月更新って時点で、当然いつ切られてもおかしくないのわかってたはずだし、 それを「人として扱ってもらえない」とかふざけるなよ。おまえ というかね、俺も派遣のシステムはひどいと思ってるのよ。 でもそういうシステムが維持されるのは、契約しちゃうやつらがいるからなんだよ。 誰も契約しなければ、経営者だって条件よくするしかないのに、 頭悪いのか、一事が万事なのかいいように利用されるアホがいるせいで、 糞制度が維持される。 そして、いずれは正社員にもしわ寄せが来る。 結局、正社員のように責任を負わなくてもいい楽なシステムに甘えてたくせに、 そのシステムにしたがって首切られたら「ひどい」って・・・マジキチ

    派遣で首切られたやつが「ひどい」とか言ってるけどおかしいだろ
    umikaze
    umikaze 2008/11/23
    派遣の次は正社員。もう正社員だとか派遣だとか言ってる場合じゃないのかもしれないねー。
  • NHKでまた非正規従業員の特集をやってたんだけど、 他の職に就くとか、契約..

    NHKでまた非正規従業員の特集をやってたんだけど、 他の職に就くとか、契約をもっと長期にしてもらうとか、 そういう努力をしなかったくせに、 なんでも会社のせいにするのってどうなのよ。 企業が非正規従業員で調整しようとするのは明らかなのに、 それに目をつぶってきたツケだけをつっつくってどうよ。

    NHKでまた非正規従業員の特集をやってたんだけど、 他の職に就くとか、契約..
    umikaze
    umikaze 2008/11/22
    期間工なら満了金も出るし双方にとって割り切った関係で終わりだけど、派遣工の場合は見通し立たないまま放り出されるからな…/「このままじゃいかん」って思いながらも、流されざるをえない人たちもいるんですぜ…
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
    umikaze
    umikaze 2008/11/03
    細やかな統計による説得力のある指摘。35歳以下の世代の苦難を立証。いや、僕も35歳以下世代ですが。/女性の正社員進出と高齢者のポスト維持により、若年層の正社員化が圧迫されている事実。id:hatsumoto 同意。
  • 「ナーガス」

    「ナーガス」 コンビニでサンデーとアメリカンドッグを購入しようとレジについた私は、突然耳慣れない言葉を受けて顔を上げた。 レジの店員だった。 ちょうど、サンデーをレジに出して、アメリカンドッグを追加注文しようと保温ケースの方を向いていたところへの「ナーガス」だった。 ナーガス? しばし店員と顔を見合わせた。店員は、35歳前後の細身長身の男性。どことなく落ち着きが無い。 もう一度店員が言った。 「ナーガス」 そこで気が付いた。彼は、値段を告げていたのだ。 サンデーは250円。「にひゃくごじゅうえんです。」が、早口すぎて「なーがす」と聞こえたのだ。 「あ、すいません、あと、アメリカンドッグ1つ、お願いします。」 私が追加注文すると、一瞬、眉をしかめてから、さも忙しそうにアメリカンドッグを掴んで紙袋に入れると、サンデーと並べて置いた。 「サーガス」 レジのディスプレイを見ると、「355円」と書い

    「ナーガス」
    umikaze
    umikaze 2008/10/31
    多分自分が置かれている環境の悪循環でいつしか余裕がなくなったんだと思う。人間の性格やコミュニケーション能力は環境によって左右されるケースが多い。/自己中、無愛想、鈍感でも正社員はいる。腫れ物扱いだが。
  • ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙

    新宿ロフトプラスワンにて、秋葉原通り魔事件についてのパネルディスカッションがあるというので、事件の現場に居合わせた者として、先月に同じロフトの阿佐ヶ谷でやはり行われたトークライブにも行きましたし、今回も何とか時間をやりくりして行ってみました。 今回のイベントの主旨と参加者は、ロフトのサイトから書き写すとこんな感じです。「秋葉原通り魔事件──絶望する社会に希望はあるか」 秋葉原通り魔事件は単なる半狂人による特殊な犯行ではない。宮崎勤幼女殺人事件、オウム事件、酒鬼薔薇事件と続くこの20年の社会の闇の部分──若者達の不満や怒りを見据えないと、事件の真相は見えてこない。『現実でも一人。ネットでも一人』という絶望的な状況で人は脱社会化するしかないのか? 【出演】宮台真司(社会学者)、東浩紀(哲学者/批評家)、切通理作(評論家)、雨宮処凛(作家)、月乃光司(こわれ者の祭典)、タダフジカ(ギタリスト)、

    ロフト「秋葉原通り魔事件 絶望する社会に希望はあるか」レポ(1) | 筆不精者の雑彙
  • 雪解けか? 転職35歳の限界説

    「2008年採用はや争奪戦」「来春採用に躍起」。07年に入っての新聞記事の見出しだ。有効求人倍率が厚生労働省の2007年3月の季節調整値で1.03倍数と、1年以上連続で1倍を超えている。ひところの「就職氷河期」から一転、企業も人手不足感を持ち始めた。そうした中、ひところ当たり前のようにいわれた「転職35歳限界説」もあやしくなっている。 35歳超の求人も転職実績も伸びる 35歳を過ぎても仕事はあるのだろうか。テレビCMなどでも見かける複数の転職サイトで公開情報を検索してみた。条件欄で「正社員」は共通にして、年齢を「指定せず」と「36歳以上も含む」の2種類で検索した。一つのサイトは、「指定せず」約4,000件に対し「36歳以上可」は約1,000件で27%。別のサイトは、同様の割合が41%だった。ないというわけではないが、いろいろ幅があるようだ。 転職サービス「DODA(デューダ)」を運営するイ

    雪解けか? 転職35歳の限界説
    umikaze
    umikaze 2007/04/30
    転職できる人間なんて、そもそも就職氷河期を乗り越えて企業への就職を勝ち取ったエリートなのだから、結局能力のある人間だけで人材を回していて、非正規雇用者には何も変わらないということ。エリートも使い捨て?
  • 1