タグ

2018年4月7日のブックマーク (2件)

  • 白黒フィルムの出荷終了 82年の歴史に幕、富士フ

    富士フイルムは6日、1936年に発売した白黒フィルムの出荷を今年10月に終了すると発表した。デジタルカメラなどの台頭で需要の低迷が続き、採算が合わなくなったことから、約82年の歴史に幕を下ろす。 白黒フィルムの出荷数量は60年代にピークを迎えたが、最近では当時の1%以下まで落ち込んでいた。富士フイルムによると、年率15~20%のペースで需要が減っていた。 白黒フィルムは、子会社の富士フイルムイメージングシステムズ(東京)が「ネオパン」の商品名で販売している。白黒フィルム用の印画紙も2020年3月までに随時販売を終える。 国内では、富士フイルムのほかに白黒フィルム製品を販売している企業があるため、市場から完全に姿を消すわけではないという。

    白黒フィルムの出荷終了 82年の歴史に幕、富士フ
    umiusi45
    umiusi45 2018/04/07
    白黒のフィルムはカラーに比べて現像の工程が少ないので学生など初心者向けではあったけど、コンデジが普及している現在そんな面倒なことをする学生がいるとも思え無いので、まあしょうがないかと
  • 『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ

    『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪失がある。子供時代の喪失。野山を駆け巡る生活の喪失。遊び仲間の喪失。姫は、このときまだ自分が何を失ったのか理解していないが、「子供時代の喪失」は、女にとって、人間性を一度失うことと同じである。女にとって、大人になるということは、ただ子供から大人になるということではない。大人ではなく、「女」になれ、という周囲からの強制が必ず働く。ただ自分の意志で好きなことをし、気持ちをそのままに表現できた子供時代を失い、人目を気にして誰から見られても恥ずかしくない「女」になれと強いられるのは、自分自身を捨てろと言われているのに等しい。都に移り住んだ姫は、走り回るこ

    『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフ