タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (5)

  • 「iOS 8」ではMACアドレスをつかったユーザー識別が不可能に - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    アップル(Apple)から今秋リリース予定の最新モバイルOS「iOS 8」では、端末のMAC(Media Access Control)アドレスを利用してユーザーを識別する従来のやり方が使えなくなるという。ユーザーのプライバシー保護強化につながるいっぽう、一部のマーケティング企業などには従来のやり方を改める必要が生じるなどと複数の媒体が報じている。 この変更は、フレデリック・ジェイコブズ(Frederic Jacobs)氏というプログラマーが発見してTwitter上で報告したもの。同氏によれば、「iOS 8」では、端末がWi-Fiネットワークに接続しようとする際に使われるMACアドレスが、ハードウェアに紐付いた固有のものから、毎回ランダムに生成されるソフトウェアベースのものに変更されるという。 iOS 8 randomises the MAC address while scanning

    umiusi45
    umiusi45 2014/06/13
    一部の小売企業では,店舗内でWi-FiをオンにしたユーザーのMACアドレスを取得し、これを店内カメラの映像や在庫状況などと組み合わせることで、個々の購買行動などを記録・分析し、マーケティングに利用する取り組みな
  • 海上から被災地などに携帯エリアを作る--KDDIが船上基地局の試験 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    KDDIは2012年9月27日、船舶の上に携帯基地局を設置して陸上のエリアを確保するための実地試験を行うと発表した。海上保安庁の船舶を使って11月下旬に実施する計画である。 この実地試験は、災害などで通信障害が発生しているサービスエリアを早期に復旧させるための1つの方策として行われる。陸上の被災状況に影響されないサービスエリアの早期復旧方法として、海上の船舶に携帯基地局を開設して音声通話やデータ通信のサービスを提供する。実地試験は11月下旬に行う計画で、広島県呉市倉橋町の海上で第六管区海上保安部所有 巡視船くろせを用いて実施する。 実験では、船上の携帯電話基地局(実験試験局)の電波を沿岸部で受信し、音声通話、データ通信の品質を測定する。基地局からの電波強度、潮位の変化による品質への影響、船舶の揺れによる品質への影響--などを確認することを目的とする。KDDIは、総務省中国総合通信局が主催

    umiusi45
    umiusi45 2014/06/06
    まあ、人間Wi-Fiよりはありえる話
  • 日本の大学の国際化はどう考えても無理だと世界にバレている - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    イギリスの高等教育専門雑誌である Times Higher Educationに、日の私大で教えていたイギリス人学者の書いた記事が掲載されていました。この記事、日の高等教育の実態を、外国人学者の視点で、身も蓋もない書かれ方をしており、大変興味深いといいますか、「日教育ヤバいんとちゃう?」とかなり心配になるのであります。 Beyond sushi: the attractions of lecturing in Japan (寿司の向こう側:日で講義をやる魅力) と題された記事。一見「日の大学は最高だ」という内容を期待しそうになりますが、そこはイギリス。記事を読み始めてすぐに「ああ、イギリス流の皮肉じゃないか。。。」とわかります。 イギリスの名門サセックス大学で歴史学の博士号を取得したスーザン•バートンさんは、博士号取得後、なかなか仕事がみつからず、屋で最低賃金のアルバイトを

    umiusi45
    umiusi45 2013/12/02
    「博士号を取ったばかりの若い人は日本を学資ローンの返済と最初の書籍執筆の機会に当てる」
  • Wi-Fiこっそりと始めました - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    オリンピックが全然盛り上がってないロンドンです。 全開の記事でご紹介したロンドン地下鉄のWi-Fiがこっそりと始まっております。相変わらず謎です。 なぜ謎かというと、地下鉄構内のポスターを見ても「何をどうやってつなぐのか」さっぱりわからない様な表示になっているからであります。以下地下鉄構内でワタクシが撮影してきた看板をご覧下さい。 Wi-Fiに関する説明はこれっきゃないのでございます。 「わかる人だけつないでね〜。つながらなくても俺知らないけど」 というやる気のなさがにじみ出ておりますね。問い合わせのURLが虫眼鏡で見ても見えない大きさで書いてあるのがミソです。いいんです、問い合わせが来たら面倒くさいので。 なんという俺様度、なんというアバウトさ。ラッシャー木村様のマイクパフォーマンスも真っ青の俺様ぶりにございます。 日だったら「なんざますかこれは!私はアウの携帯を日から持ってきたとい

  • 「スマホにしないのはウイルスへの不安」--フィーチャーフォンユーザーへの調査 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    マーケティングリサーチを手がけるメディアインタラクティブは2011年12月19日、フィーチャーフォンユーザーを対象にした「スマートフォンへの買い替えに関する意識調査」の結果を発表した。その結果、フィーチャーフォンユーザーが、これまでにスマートフォンに買い換えていない最大の理由は「ウイルスへの不安」であることなどがわかった。 フィーチャーフォンユーザーの24.0%が、スマートフォンに買い換えていない理由として「ウイルスへの不安」を挙げた。次いで、「おサイフ・赤外線・ワンセグなどの機能がない」が16.7%、「メールアドレスの変更が必要」が14.7%となった。また、スマートフォンを購入する際に「外せない(譲れない)機能・条件」を尋ねたところ、「バッテリーNO持ち時間」が53.3%と過半数を占める結果となった。次いで「メールアドレスの変更が不要」が49.0%、「電波状況・通信速度」が45.0%とな

    umiusi45
    umiusi45 2011/12/20
    なんだよ!「「バッテリーNO持ち時間」」って??バッテリー無しで持ち時間いっぱい頑張ります!!ってことか??
  • 1