タグ

umiyorunoのブックマーク (711)

  • 原発:電源の透視図 九州の原発を歩く/「ゼニのためのデモ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    漁師がこぶしを振り上げながら張り上げたシュプレヒコールは原発建屋にこだました。05年9月15日午前10時すぎ、九電玄海原発(佐賀県玄海町)の沖合に約140隻の漁船が集結した。船体には「プルサーマル絶対反対」の横断幕。玄海原発のプルサーマル計画に国が許可を出した8日後のことだ。 デモをしたのは玄海町に隣接する唐津市の4漁協。海上デモは5月に続き2回目だが、なぜかこれを最後に収束した。参加したある漁師は明かす。「俺たちはプルサーマルに反対しとったんじゃない。ゼニをもらうためのデモだったから」。漁連元幹部も述懐する。「反対しても国と知事と町長がよかって言えば、それでよかになる。反対してもどうもならん状況やった」 ■  ■ 原発を立地する時、電力会社は地元漁協に漁業補償金を支払う。埋め立てによる漁業権の消滅や、温排水による影響など地元の漁業活動に支障が出ることへの補償だ。額は過去5~10年の漁獲高

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/07
  • 読売テレビ番組:東北の農作物、健康壊す…中部大教授発言 - 毎日jp(毎日新聞)

    読売テレビ大阪市)系列の番組で、中部大の武田邦彦教授が岩手県一関市の放射線数値を示したうえで「東北の野菜や牛肉をべたら健康を壊す」などと発言したとして、勝部修市長は6日、武田教授に抗議のメールを送ったことを明らかにした。 ◇一関市長がメールで抗議 番組は4日午後1時半から東北の一部で放送された「たかじんのそこまで言って委員会」。 武田教授は子供の質問に専門家が答えるコーナーの中で、放射線量の高い地域として一関市を挙げ「今、東北で農作物を生産するのは間違い」などと発言。他の出演者が疑問を呈したのに対し、「取り消すつもりはない」と語ったという。 勝部市長は「農家の感情を逆なでする非常識な発言だ」と指摘。武田教授に発言を取り消すつもりはないかを確認したうえで、今後の対応を考えるとしている。 番組を見た市民から市に連絡があり発覚した。発言は動画サイト「ユーチューブ」にも投稿されている。読売テレ

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/07
  • 携帯電話回線:スマートフォン普及でパンクする恐れ - 毎日jp(毎日新聞)

    従来型携帯電話とスマートフォンの契約数推移※調査会社・MM総研調べ。契約数はいずれも3月末時点。12年以降は予測 動画など大量のデータをやりとりするスマートフォン(多機能携帯電話)の急速な普及で、現行の携帯電話回線が混雑し、このまま放置すれば、数年後には回線がパンクする恐れが出てきた。このため、携帯各社は、通信量の抑制に乗り出したり、通信料金の見直しを検討したりするなどの対策に動き出している。【乾達】 米アップルの「iPhone(アイフォーン)」に代表されるスマートフォンはパソコン並みの機能を持ち、データ量が大きい動画やゲームなどを楽しめる。だが、携帯各社によると、従来型の携帯電話に比べ、1人当たりの通信量が10~20倍に増える傾向にある。スマートフォンは今後も販売が大幅に伸びると予想され、KDDIは国内全体の携帯でのデータ通信量が15年には10年実績の18倍に達すると試算。「このままでは

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/03
  • 政治 | 毎日新聞

    民主主義が民主主義であるためには、常に権力をチェックし過剰な権力行使を防ぐ機能が最も重要だ。今日の自民党政治にはその部分が欠けてしまっているのではないか。 米国や英国の政治制度でも三権分立や政権交代の機能が中枢的役割を果たしている。改めて裏金問題で混迷する日政治を考えてみたい。 ◇米英では不可欠

    政治 | 毎日新聞
    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/03
    写真一覧
  • セシウム汚染:製茶から基準超を検出 埼玉と千葉県産 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は2日、埼玉県産の製茶3検体と千葉県産の製茶1検体から、国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同省の依頼を受け、国立医薬品品衛生研究所が市販されている各自治体の製茶や卵などの品の抜き打ち検査を実施していた。同省は、両県に対し同じロットの商品の流通状況などについて調査を指示した。 厚労省によると、同研究所が5月下旬に購入していた千葉県産の製茶から規制値の5倍以上にあたる2720ベクレル、8月上旬に購入した埼玉県産の製茶からは最大で規制値の3倍以上の800~1530ベクレルのセシウムが検出された。【佐々木洋】

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/03
  • 議長選「20万円で」…断ると「5年分の米で」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年6月にあった奈良市議会の議長選について、天野秀治市議(49)が1日、当時議長だった山清市議(73)から「20万円で白票(の投票)を頼む」と依頼されていたことを明らかにした。 最大会派に属する山市議の推す候補と、天野市議が応援する候補が拮抗(きっこう)していたため、選挙を有利にしようとしたとみられる。天野市議は断っており、近く贈賄(申し込み)の疑いで山市議を告発する方針。 記者会見した天野市議によると、議長選直前の6月24日午前、山市議に議長室に呼ばれ、白票を頼まれた。断ると、「では、5年分の米で」などと繰り返し依頼されたという。天野市議は、約20分間のやり取りをスマートフォン(高機能携帯電話)で録音していた。

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/02
  • 富士山と鎌倉、世界文化遺産への推薦を了承 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文化審議会文化財分科会の世界文化遺産特別委員会が1日、文部科学省で開かれ、「富士山」(静岡県、山梨県)と「武家の古都・鎌倉」(神奈川県)を、世界文化遺産に推薦することを了承した。 今後、文化財分科会の審議を経て、世界遺産条約関係省庁連絡会議で正式決定し、9月末までに推薦書の暫定版を、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会へ提出する。順調にいけば、2013年に開かれる同委員会で、登録の可否が審査される。 「富士山」は、富士山域や富士五湖など25か所で構成。当初、自然遺産での登録を目指したが、ゴミの不法投棄などの問題で国内候補から落選し、信仰や芸術の山としての文化遺産に切り替えた。「鎌倉」は、鶴岡八幡宮や鎌倉大仏など10か所。1992年に国内候補となった当初は「古都鎌倉の寺院・神社ほか」だったが、「武家文化の成立発展の地」との理念に即した名称に変更した。

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/02
  • 立ち入り制限区域、最高線量は避難基準の36倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の原子力被災者生活支援チームは1日、東京電力福島第一原子力発電所事故によって立ち入りが制限されている警戒区域、計画的避難区域の約2700地点で、空間の放射線量を計測した「広域モニタリング」の結果を初めて公表した。 地面から高さ1メートルの空間で最も線量が高かったのは、第一原発から南西に約1・5キロ離れた福島県大熊町夫沢で、毎時139マイクロ・シーベルト(年間推定被曝(ひばく)線量約730ミリ・シーベルト)。住民避難の目安となっている毎時3・8マイクロ・シーベルトの約36倍に相当する値だった。 調査は、7月4日から8月20日にかけて、警戒区域の同県双葉町、大熊町、富岡町など9市町村の1572地点と、計画的避難区域の飯舘村、南相馬市の一部など5市町村の1124地点で、公民館や病院など人が集まりやすい場所を中心に、高さ1メートルと1センチの放射線量を測った。高さ1センチで最も高かったのは、双

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/02
  • 地球環境に変動?太陽北極域で異例の磁場反転 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇宙航空研究開発機構の太陽観測衛星「ひので」が、太陽の北極域で磁場が反転し始めた様子を観測することに成功した。 太陽の北極、南極の磁場は約11年周期で反転することが知られているが、今回は予想時期より2年も早いうえ、南極域では反転が見られないなど異例の様相を呈している。地球の環境変動につながる恐れもあるという。 ひのでは7月31日、マイナス磁場(S極)だった太陽の北極域で、プラス磁場(N極)が増えていることを発見した。数か月で反転が完了する。磁場の反転は太陽表面の爆発など活動が活発になる極大期の2年後に予想されていた。 磁場の反転と、太陽の黒点数増減の周期は、通常約11年で一致していたが、2009年初頭まで続いた黒点の周期は12・6年に延びた。活動周期が延びる時期は、地球が寒冷化することが知られている。研究チームの常田佐久(つねたさく)・国立天文台教授は「観測されたことのない事態だ。地球環境

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/02
  • 殺人事件後、封鎖された「秘湯」入り口 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    別府市は年間1100万人が訪れる泉都。横手さんが向かったとみられる「鍋山の湯」は、屋根や脱衣所がない露天風呂で、「秘湯」として人気があった。 遺体は鍋山の湯の手前約400メートルの雑木林で見つかった。 現場周辺には、鍋山の湯とともに「別府三大秘湯」と呼ばれる「へびん湯」「鶴の湯」が点在している。事件後、市は鍋山の湯の入り口をフェンスで封鎖するとともに、山道に監視カメラと街灯を設置。市職員が週1回、巡回している。 市観光協会の古庄剛専務理事は「別府観光のイメージは大きく傷付いた。容疑者逮捕を機に、安全な観光地だとアピールしたい」と捜査に期待を寄せている。

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/09/01
  • 放射性物質:7都県で焼却灰から暫定基準超えセシウム - 毎日jp(毎日新聞)

    環境省は27日、東北、関東地方など16都県を対象に廃棄物焼却施設で出た焼却灰を調べた結果、7都県42施設で、埋め立て可能な暫定基準(1キロ当たり8000ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。東京電力福島第1原発事故による汚染が広範囲に広がっていることが改めて示された。 同省は福島県に限り、同10万ベクレルまでは埋め立てを許容する方針を既に提示しており、福島県以外にもこの方針を拡大する考えだ。 調査は、東京都内の焼却施設で6月、暫定基準を超える放射性セシウムが検出されたことから、青森県を除く東北5県、関東・甲信越地方と静岡県の計16都県に対して同省が要請していた。 その結果、焼却灰のうち、焼却炉内に残った「主灰」からは、福島県内の7施設で放射性セシウムが暫定基準を超えた。フィルターなど集じん設備から回収した「飛灰」からは、岩手2▽福島16▽茨城10▽栃木3▽群馬2▽千葉8▽

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/28
  • 福島第1原発:帰還に20年超す地域も 政府試算 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は27日、福島市内で開かれた「福島復興再生協議会」で、年間被ばく線量が200ミリシーベルトと推定される地点で除染しない場合、帰宅可能な水準(年20ミリシーベルト以下)まで線量が下がるには20年以上かかる可能性があるとの試算結果を示した。菅直人首相は27日、福島県庁で佐藤雄平知事と会談し、東京電力福島第1原発周辺の放射線量が高い地域について「長期間にわたって住民の居住が困難な地域が生じる可能性は否定できない」ことを認め、「心からおわび申し上げたい」と陳謝した。 ◇汚染物質保管「福島で」 首相が知事に要請 会談で首相は、除染作業を進めるには「汚染物質を適切に管理する中間貯蔵施設を県内に整備することをお願いせざるを得ない」と述べ、原発事故で汚染されたがれきや土壌を一時保管する中間施設を県内に設置したい考えを伝えた。 政府関係者によると、中間施設は国が建設し、放射性物質の空中や地下水への拡散を

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/28
  • 退陣表明した首相からの「宣告」に怒りの声 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は27日、東京電力福島第一原子力発電所事故に関連して、福島県の佐藤雄平知事との会談で「長期間にわたり住民の居住が困難になる地域が生じる」との厳しい見通しを明らかにした。 退陣を正式に表明した菅首相からの「宣告」に、原発の地元の双葉、大熊町民からは「国は除染の努力もしていない。許せない」などと怒りの声が上がった。 埼玉県加須市に避難し、26日に双葉町の自宅に原発事故後初めて一時帰宅した女性(36)は27日、首相の表明について「放射線量が高い地区は各地に点在している。何を根拠に『居住が困難になる地域』とするのか、ちゃんと聞きたい」と述べ、不信感をあらわにした。 同じく26日に双葉町に一時帰宅した女性(49)は、「やっぱりあそこで生活するのは難しいということか。もうここで生活しなくてはいけないという気持ちに傾いている」とあきらめた口調で語った。 中学3年の次女(15)は埼玉県内で進学するこ

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/28
  • 首都圏直下、プレート境界型地震起きやすく : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後に首都圏の地下のプレート(岩板)にかかる力が変化し、複数の震源域が連動して巨大化する場合もある「プレート境界型」の地震が起きやすくなっていることが、東京大地震研究所の分析でわかった。 同研究所は今後も観測を継続し、大地震が引き起こされる可能性についての評価を進める方針。 首都圏の地下は、日列島が乗る陸のプレートの下に、2枚の海のプレートが沈み込む複雑な構造をしている。プレート同士が接する部分で起きる「境界型」の地震のほか、プレート内部の断層が起こす地震も発生する多発地帯だ。 大震災前の5年間の平均では、マグニチュード(M)3以上の地震が1か月に約8回発生している。 同研究所によると、普段から起きている人が感じない小さな地震に占める境界型地震の割合が、大幅に増加したことが判明した。 また、震災当日から今月20日の間に起きたM3以上の境界型地震は、東京湾北部の地下60~70キロ

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/28
  • 47NEWS(よんななニュース)

    京アニ放火殺人、青葉被告の再犯防止支援は「やれることはやっていた」のに、なぜ防げなかった? 犯罪学の研究者が語る「刑務所の実情」

    47NEWS(よんななニュース)
    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/27
  • 原発事故のセシウム137、広島原爆168個分

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/27
  • 「子どもの楽器を直そう」坂本龍一さんら寄付呼びかけ…基金創設 : 基金 : 役立ちたい : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/24
  • 情報収集に役立つHP : 被曝対策 : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ◇福島第一原発事故による農畜水産物への影響 関係府省庁などのサイトへのポータル(http://www.maff.go.jp/noutiku_eikyo/index.html) ◇放射線に関する基礎知識や被曝した場合の対処法など 放射線医学総合研究所(http://www.nirs.go.jp/index.shtml) 同研究所では、一般市民からの被曝などに関する問い合わせ窓口(090・5582・3521、090・4836・9386)を午前8時30分~午後5時15分に開設している 緊急被ばく医療研究センター(http://www.nirs.go.jp/hibaku/) ◇福島第一、第二原子力発電所付近の気象情報 気象庁(http://www.jma.go.jp/jma/index.html) ◇福島以外の原発周辺の風向きや放射線量など 茨城県環境放射線監視センター(http://www.pr

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/24
  • 送り火使用中止の薪、念珠とブレスレットに : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/24
  • お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    umiyoruno
    umiyoruno 2011/08/24