タグ

ブックマーク / kruchoro.com (4)

  • しぐさの心理学4 不安を感じている人の動作を解説

    心と体温の関係 前回のしぐさの心理学の解説では、「目の前の相手が息苦しいように、あるいは暑苦しく感じているようにシャツの襟を引っ張ったら、緊張している可能性がある!」という話をしました。 その前は、「相手が寒がっているように、あるいは手汗を拭くように膝をこすっていると不安や不快感を感じている可能性がある!」という話をしました。 これらの話の共通点は、感情と体温です。実は私たちは緊張したり不安になると、体温に変化が訪れるのです。 今回はそこのところを掘り下げて、しぐさについて話していきます。 kruchoro.com kruchoro.com kruchoro.com 血管の収縮と心理は連動している どうして緊張や不安で体温に変化が起こるのかというと、感情と血管が連動しているからです。 私たちは不安や緊張を感じてドキドキすると血管が収縮していき、血の巡りが悪くなるようにできています。 これは

    しぐさの心理学4 不安を感じている人の動作を解説
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2021/02/09
    感情の細かな区別、分析が大事なんですね。
  • しぐさの心理学3 人が緊張しているときに見せるしぐさ

    緊張しているかどうかは換気行動でわかる 私たちが仕事でストレスを感じていたり、人前に上がるなどして緊張したときによく行うしぐさとして、換気行動があります。 換気行動というのは、そのままなのですが、服の襟や胸ぐらあたりを掴んで引っぱり、服の内側に空気を入れるしぐさのことです。 「ああ、あちぃー」とか言いながら首まわりの襟を引っ張っている男の人が想像できましたか?そうそう、そんな感じです。 この場合は暑いから服の中に冷たい空気を送り込んでいるのですが、私たちは緊張すると、暑くなくてもこの換気行動を取ります。 この「襟を引っぱるしぐさ」は男の人が行う場合が多いですね。最近はあまり大げさにやる人はいないかと思いますが。 kruchoro.com kruchoro.com 女性の換気行動 この「襟を引っぱるしぐさ」の換気行動は、女性の場合だと文化的にやりにくい傾向があります。 なので、このしぐさの代

    しぐさの心理学3 人が緊張しているときに見せるしぐさ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2021/02/08
    換気行動・・・これやる人は緊張もあるけどイライラして見え、落ち着きないように見えますね。
  • 通勤ストレスを舐めるな!通勤ストレスはすべてを台無しにする

    通勤ストレスが与える心理的影響力 今回は通勤時間とストレス、そしてそれらが仕事に与える心理的な影響について解説します。 日で行われた調査によると、通勤時間が少なければ少ないほど仕事の満足度が高くなり、ストレスも低くなるということがわかっています。 想像してみると当然ですが、通勤時間が短ければ短いほど心理的にはプラスに働きます。ただし、多くの人はこの通勤時のストレスを過小評価しがちです。 2019年のザイマックス不動産総合研究所が、15~69歳の日男女20,000人を対象に行った調査によると、現在日の労働者の通勤時間の平均は49分であることがわかっています。 具体的な分布図を見てみると、通勤時間が40分以上60分未満の人たちが27.4%、60分以上90分未満の人たちが27.2%となったいまして、労働している人の実に4分の1もの人たちが1時間以上の満員電車に耐えてながら通勤をしていると

    通勤ストレスを舐めるな!通勤ストレスはすべてを台無しにする
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2021/02/07
    通勤に無駄な時間を奪われるのはストレスですね。
  • 嫌味を言ったり愚痴をこぼす人の本心は?

    社会の中で生きるために重要なソーシャルサポートとは? ソーシャルサポートという言葉があります。身近な人たちから受けられる支援のことです。この支援は物質的なものでも心理的なものでもよく、とにかく誰かに助けてもらえればいいのです。 ソーシャルサポートを満足に受けられる人は、困った時には誰かに助けてもらえるだろう!という安心感を持つことができます。 また、助けてくれる相手は身近な友人、家族、職場の同僚など、どんな属性や間柄でも問題はなく、「きっと誰かが助けてくれる」という期待や安心感があることが重要です。 ソーシャルサポートを受けられない人は心も体も不健康になる 逆に、このソーシャルサポートが期待できないと、メンタルヘルスにも肉体の健康にも悪影響が出てしまいます。 例えば、病気になりやすくなったり、自信を失いやすくなったりしてしまうのです。助けてもらえるという安心感の影響力は思っている以上に大き

    嫌味を言ったり愚痴をこぼす人の本心は?
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2021/02/07
    ソーシャルサポート・・・身近な人からの支援の事ですか・・・。
  • 1