2015年9月29日のブックマーク (10件)

  • 中国の侵略も徴兵制もあるわけない! 賛成派も反対派もずれまくりだった安保関連法案の争点 - 政治・国際 - ニュース

    国際紛争のリアルを知る伊勢崎氏が賛成派、反対派のズレまくった論点をバッサリ! 大混乱の末、9月19日未明についに可決された「安全保障関連法案」。まるで噛(か)み合わない議論が与野党の間で延々と繰り広げられ、最後は与党が数の力で押し切った形だ。 そんなグダグダだった一連のやりとりに「賛成派も反対派も論点がズレまくっていた!」と怒る人物がいる。安保国会に参考人としても出席した、東京外語大教授の伊勢崎賢治氏だ。 国連PKO上級幹部として、海外の紛争現場をつぶさに見てきた氏が語り尽くす、安保法案への怒りと失望の理由とは? ■民主・維新案は中国への宣戦布告 ―今の率直な気持ちから聞かせてください。 伊勢崎 ガッカリしましたね。あの騒ぎはなんだったんだというのが正直なところです。一連の議論を通じて、日人が「国防って何?」ということを真剣に考えるいい機会になればと期待していたんですが、まったくそうなら

    中国の侵略も徴兵制もあるわけない! 賛成派も反対派もずれまくりだった安保関連法案の争点 - 政治・国際 - ニュース
    unakowa
    unakowa 2015/09/29
  • 人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners

    このグラフは何を示しているだろうか? 答えは、この100年ほどで起こっている世界人口の地方から都市への大移動、つまりアーバナイゼーション(Urbanization 都市化)と呼ばれる現象である。 青い右肩上がりの線が、世界の全人口に対する都市に住む人の割合、そして緑の右肩下がりの線が地方(農村部)に住む人のそれである。 たった60年前には、世界の人の7割が田舎に住んでいた。 それが徐々に都市に流れて行って、2007年に都市人口と農村部人口が均衡した。 そしてこれからたかだか40年で、中国やインドやアフリカなども含めて、全地球上の人の7割が都会に住む世界になる。 (出典:国連) 人口動態は会社や国などあらゆる組織の将来計画にとって最も基的でかつ重要な外部要因のひとつである。 なぜなら人口動態は経済・社会のあらゆる事象に最も相関が高いからである。そしてその人口動態のなかで世界的に最も顕著な潮

    人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション – Rebright Partners
  • 殺害予告をされたSEALDs奥田氏への中傷ツイート可視化プロジェクト

    リンク 朝日新聞デジタル SEALDsの奥田さんに殺害予告届く 大学に書面:朝日新聞デジタル 安全保障関連法案への反対運動をしてきた学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー、奥田愛基さん(23)が28日、自身と家族に対する殺害予告の書面が届いていたことをツイッターで明らかにした。奥… i @aki21st 学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました。なんか、僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか…。何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます。被害届等、適切に対応してます。 2015-09-28 15:31:04 ペトリオットセイ @kenshiro1229912 @aki21st 表だって政治活動をするなら、それくらいの覚悟があって当たり前だろwwwやっぱりただのヘタレ学生集団だな。 しかもテレビにまで露出して

    殺害予告をされたSEALDs奥田氏への中傷ツイート可視化プロジェクト
    unakowa
    unakowa 2015/09/29
    ブコメにも理解力と倫理感が無いことをアピールしてる人がいるね
  • まるで大本営発表! 安倍首相・新アベノミクス会見はウソとゴマカシだらけ ~政府が隠した「不都合な数字」と、消された移民問題(町田 徹) @moneygendai

    まるで大営発表! 安倍首相・新アベノミクス会見はウソとゴマカシだらけ ~政府が隠した「不都合な数字」と、消された移民問題 国民をナメてはいけない 「口を拭う」(「悪いことや、やましいことをしても、素知らぬ顔をする」の意)とは、こういうことだろうか。 自民党総裁として正式に再選されたことを受けて、安倍晋三首相は、シルバーウィーク明け(9月24日)の記者会見で、「新3の矢」をお披露目し、「これからも『経済最優先』」と強調した。 自身が国会の会期を戦後最長として、安全保障関連法案を強引に成立させたことなど、すっかり忘れたかのようである。国民を舐めてはいけない。来年の参議院議員選挙へ向けて支持率を回復しようと、再び「経済最優先」で人気取りを図る魂胆が透けている。 しかも、この新3の矢がデタラメなのである。「強い経済」「子育て支援」「社会保障」の3つから成る新3の矢は、いつものように美辞麗句

    まるで大本営発表! 安倍首相・新アベノミクス会見はウソとゴマカシだらけ ~政府が隠した「不都合な数字」と、消された移民問題(町田 徹) @moneygendai
    unakowa
    unakowa 2015/09/29
  • 日本企業が変化できない3つの原因 日本的経営と日本企業の進化【最終回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    アメリカで急激に経営のあり方が変化したのに対し、日の経営は国際競争にさらされつつも、それほど大きな変化を起さなかった。最終回では、その3つの原因について考える。 日アメリカのビジネスの変化のスピード 相葉宏二(あいば・こうじ) 早稲田大学ビジネススクール教授。東京大学法学部卒業。米ハーバード大学大学院よりMBA取得。太陽神戸銀行(現三井住友銀行)を経て、ボストンコンサルティンググループ入社。東京事務所、デュッセルドルフ事務所に勤務。プロジェクトマネジャーを経て、1990 年より社取締役兼東京事務所ヴァイスプレジデント。 1994 年より大阪国際大学助教授、2002 年より現職。国内主要企業の社外取締役や監査役を歴任。日CFO協会顧問。 第1回では日的経営が成立したのは、戦後日の特定の環境によるもので、必然性・普遍性を持たないことを述べた。第2回では、文化や社会の在り方が異なる

    日本企業が変化できない3つの原因 日本的経営と日本企業の進化【最終回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    unakowa
    unakowa 2015/09/29
  • 東京新聞:憲法解釈変更の検討経緯 法制局、公文書に残さず 集団的自衛権検証が困難に:政治(TOKYO Web)

    内閣法制局が昨年七月一日に閣議決定した集団的自衛権行使を可能とする憲法九条の解釈変更をめぐり、内部検討の経緯を示した資料を公文書として残していないことが二十八日、分かった。法制局関係者が明らかにした。歴代政権が禁じてきた集団的自衛権行使がどのような検討を経て認められたかを歴史的に検証することが困難となり、憲法と、法令や閣議決定の整合性を審査する法制局の姿勢が問われそうだ。 関係者によると、閣議決定に関連する公文書として保存しているのは(1)安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」の資料(2)自民、公明両党による与党協議会の資料(3)閣議決定の原案-の三種類。憲法解釈変更をめぐり、閣議決定前日の昨年六月三十日に国家安全保障局が原案を法制局に送付し、法制局は翌七月一日に「意見はない」と回答した。 横畠裕介内閣法制局長官は閣議決定後の同年七月十五日の参

  • 稲田朋美と、「生長の家」『生命の実相』(禁書版)

    中沢けい @kei_nakazawa こういう人が安倍政権の中枢にいるからいろいろ奇怪なことが起きる。 衆議院議員・稲田朋美氏と生長の家創始者・谷口雅春氏の思想 sei4ch1ou.seesaa.net/article/421281… 2015-09-27 18:47:52 中沢けい @kei_nakazawa 稲田朋美議員の生長の家創始者谷口雅春崇拝。 戦中のファナテックな宗教指導者で、かつ、戦後も「敗戦」を認めなかった人物を信望する政治家が「首相にもっとも近い」と言われたら、そりゃ、隣国だけではなく自国の国民も不安になるに決まっている。 2015-09-27 20:25:47 菅野完 @noiehoie この水島の隣に座ってる「頑張れ日全国行動委員会」の京都部代表の椿原泰夫は、稲田朋美の実父。動画の中で水島も「稲田朋美のお父様」と連呼しとるように、「稲田朋美の父」をウリにしとる。

    稲田朋美と、「生長の家」『生命の実相』(禁書版)
  • 世界を旅しているとレイプくらい仕方ないよな、と思えてくる。

    って世界的に見ても異常に安全すぎて、感覚が麻痺してると思う。 日よりも先進国である欧米だって、夜に女性が1人で歩いてたら高い確率で襲われるだろうし、男だってなるべく1人で歩かない。 自分は格闘技のインストラクターをしてたぐらいだけど、それでも2、3人相手にはどうなるかわからないし、そもそも武器を持たれたら1人でもどうしようもない。ずぶの素人が丸腰で行って自己責任もクソもない。 まして、中南米、東南アジア、インド、中東、東ヨーロッパ、アフリカなどの途上国は常に気を張ってないといけない。まあ中東地域は行ったことないからわからないけど。アフリカのど田舎は逆に安全な印象だった。都市部は最悪。インドは観光地はせいぜい詐欺と窃盗ぐらいだが、田舎町に行くと何されるかわかったもんじゃない。 東南アジアは全体的に意外と安心だけど、男も女も馬鹿になって夜の街に繰り出す。東ヨーロッパは都心部の方が怖い。ヤ

    unakowa
    unakowa 2015/09/29
    治安の悪い国での犯罪の中で、なぜ性犯罪だけ取り上げるのか。実際に起きるレイプは顔見知りによる犯行の方が多いという説もある。旅先の犯罪と一緒に論じることで間違った方向に誘導する危険がある
  • 自民派閥のパーティー券 他人名義で上限超え購入 NHKニュース

    自民党の派閥の政治団体が去年開いた政治資金パーティーで、海外にある会社の日人の代表者が、複数の他人名義の口座を使って法律の上限を超える500万円分のパーティー券を購入していたことがNHKの取材で分かりました。政治団体は「借名による疑いがあるとの報告を受けて返した。そのような事実があることは全く知らなかった」などとして500万円を返金しました。 政治資金規正法は、同一の個人や法人が1回のパーティーで購入できるパーティー券の上限を150万円と定めているほか、他人名義での購入を禁止しています。これについて政治団体は「議員関係者から借名による疑いがあるとの報告があったほか、横井氏の事業を巡り、迷惑を被った人もいるなどの話を聞いたので道義的観点から返した。そのような事実があることは全く知らなかった」として500万円を返金しました。 購入の経緯について、横井代表は取材に対し、「当初、外国法人の名義な

  • 「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」

    「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」 母は呆れたようにテレビに向かってそう言った。 ちょうどお昼のニュースの時間帯の話だ。 テレビには、21歳の大学生の男が護送車で運ばれていく姿が映し出されていた。 無機質な白い文字が画面を淡々と流れていく。 女子高生が殺傷されたこと。 人を殺せば刑務所に入って人生をリセット出来ると思ったこと。 小学生から大学生の今まで、自分は何をやっても駄目だと感じていたこと。 そのことを考えると夜も眠れず苦しかったこと。 私は母のように笑うことが出来なかった。 そうだね、くだらないね。 そんなこと言えるはずなかった。 なぜなら私もその大学生と 同じような気持ちを確かに抱えていたからだ。 「私、この人の気持わかるなあ…」 私の口をポツリとついて出た言葉に母がギョッとしたのが視界の片隅に映った。 探るように、信じられないものを見るように私をジッと見ていたように思

    「馬鹿ね、そんなくだらない理由で人を殺したの」
    unakowa
    unakowa 2015/09/29
    自己肯定感は3歳までに保育者から貰うもの。もらい損ねて大きくなった人は自分で自分にあげるしかない。ある年齢以降、周囲は親も含めあげることは出来ない。