2015年1月21日のブックマーク (4件)

  • 女子大願書不受理は職業訓練差別か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    女子大に願書を出したが受理して貰えなかった男性が性差別だと訴えた件、日的感覚で、男が嫁入修行をしてどうする、という話だと思ってはいけません。 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150120-OYT1T50018.html?from=y10 訴状によると、男性は昨年11月、栄養士を目指して同大の・健康学科の2015年度入試の社会人枠を受験するため願書を提出したが、女性の入学しか認めていないとして受理されなかった。県内で栄養士の資格を取得できる国公立大は同大だけで、男性側は「県外の大学や私学への受験を強いられ、憲法が禁止した性差別だ」と訴えている。 圧倒的多数の人々の感覚に反するかも知れませんが、この公立福岡女子大の・健康学科ってのは、栄養士の資格を取得できるのが売りのまさしく「L型大学」であって、その質はよりよい職業につくためのスキルを身につける

    女子大願書不受理は職業訓練差別か? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    unamu_s
    unamu_s 2015/01/21
    「大学の医学部に女性は入学できないけれども、医専で学んで女医になることはできるんだからいいじゃん、というのと同じになってしまうような・・・」
  • 時事ドットコム:身代金、国によって分かれる判断=米英は強硬、仏独は支払い−邦人人質

    身代金、国によって分かれる判断=米英は強硬、仏独は支払い−邦人人質 過激組織「イスラム国」によるとみられる邦人殺害警告を受け、安倍晋三首相は、「人命第一」の対処を指示した。自国民を救うために、テロ組織に身代金を払うべきか。この判断は国によって分かれてきた。  米国は「テロリストとは交渉しない」との立場から、身代金の支払いには応じず、人質救出には基的に軍事作戦しか道がない。米国企業が身代金を払うと、国務省が非難するほか、テロ支援の罪で訴追されるという。英国も、テロ組織とは交渉しない立場だが、英国の場合、企業が身代金を払うことまでは制限していない。  一方、フランスやドイツスペイン、イタリアといった欧州諸国では政府が身代金を支払ってきたとされる。2013年、フランスは自国民4人解放のため、西アフリカ・ニジェールのイスラム武装勢力に2000万〜2500万ユーロ(27億〜34億円)支払ったとの

    時事ドットコム:身代金、国によって分かれる判断=米英は強硬、仏独は支払い−邦人人質
    unamu_s
    unamu_s 2015/01/21
    「一方、フランスやドイツ、スペイン、イタリアといった欧州諸国では政府が身代金を支払ってきたとされる」→欧米は強硬一辺倒というわけでもないんだ。
  • http://www.mizutaniosamu.com/blog/010diary01/post_317.html

  • 残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは

    【寄稿記事】 ここ数日、Android 4.3 Jelly Bean以前のOSを搭載した全てのスマートフォンのサポートが早々に打ち切られたという誤解が広まっています。そのきっかけになったのは、13日の以下の記事だと思われます。 Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ - ITmedia ニュース Google公式発表と情報元のブログには、バージョン4.3以前のAndroid OSのサポートを終了するという情報は見当たりません。しかし、3000回以上ツイートされた上記記事の内容は不正確ではないものの、記事タイトルが古いAndroidのサポートを全て終了させるかのような表現となっています。そのため、多くの読者が勘違いさせられてしまったようです。 そして15日、この誤解に基づいていると思われるヤフーニュース個人の記事が、絶大な影響力を誇るYahoo!トピックス

    残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは
    unamu_s
    unamu_s 2015/01/21
    「いずれのケースでもGoogleから各OEMに修正プログラムがきっちりリリースされています」→古いバージョンだけでなく新しいバージョンにも脆弱性があったから対応したようにも思えます。