ブックマーク / www.asahi.com (455)

  • 弱視の子ども用ノート、可愛く 弱視男性が資金募り製作:朝日新聞デジタル

    弱視の子どもが使いやすいノートを、自身も弱視者である東京都杉並区の伊敷(いしき)政英さん(38)がつくった。ノートの名は「KIMINOTE(きみのて)」。表現する楽しさを知り、自分のこと、弱視のことを社会に伝えられるようになってほしい。そして、君の手でよりよい社会を作ってほしいという願いを込めた。 障害者向けのウェブサイト制作を支援する伊敷さんの矯正視力は右目が0・02、左目は光を感じる程度で、幼いころからノートへの筆記に苦労してきた。 普通の市販ノートの罫線(けいせん)は細く、色が薄い。弱視者にとって見づらく、文字がはみだしたりまっすぐ書けなかったり、なかなかきれいに筆記できなかった。弱視者向けのノートはあったが、大人向けの地味なデザインで子どもが喜ぶ絵表紙のものはなかった。 昨年、弱視の女児がいる知人から「市販の弱視対応のノートはかわいらしくなく、学校に持っていきたくないと言っている」

    弱視の子ども用ノート、可愛く 弱視男性が資金募り製作:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/20
    いい話。
  • 中国、マナー欠く旅行者をブラックリストに 出国制限も:朝日新聞デジタル

    旅客機内や列車で暴れたり、文化財を傷つけたりしたら、ブラックリストに載せます――。中国で、問題行動を起こした旅行者の情報を記録する制度が始まったと、地元メディアが7日に伝えた。結果が重大だとみなされた場合には、出国や銀行取引を制限される恐れもあるという。 ブラックリストは、国や地方の各省などの観光部門が作成し、マナーに欠ける旅行者の情報を1~2年間保存する。旅客機や列車、船などの交通の秩序を乱す行為や公共施設の破損などで、法的な責任が認められたり、社会に重大な悪影響を及ぼしたりした場合が対象となる。 リストに載せられた旅行者は異議を申し立てることができる。申し立てを受けた部門は15日以内に回答しなければならないという。 中国では近年、旅行者が引き起こすトラブルが注目を集めるようになり、中国国家観光局が制度づくりに乗り出していた。態度が気に入らないと国際線の旅客機内で客室乗務員にカップ麺をぶ

    中国、マナー欠く旅行者をブラックリストに 出国制限も:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/08
    それなりに気にしてるんだね。
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    unamu_s
    unamu_s 2015/03/13
    「治療の副作用で髪が抜けているだけであって、悪いことをした訳でもなければ、恥ずかしいことでもありません。」
  • 首都圏の3環状、続々開通 今春4区間、中央環状は全通:朝日新聞デジタル

    首都圏の高速道路を輪のように結ぶ、首都高速中央環状線、外環(がいかん)道、圏央(けんおう)道の「3環状」で今春、4区間(計43・3キロ)が次々と開通する。東名高速など、都心と地方を結ぶ「9放射」とよばれる高速道路はすでに完成。3環状によるバイパス効果で、都心の渋滞緩和が期待されるが、巨額な事業費がのしかかる。 中央環状線は7日午後4時、大橋ジャンクション(JCT)―大井JCTの利用が始まり、3環状で初の全線(46・6キロ)開通を迎える。渋谷、新宿、池袋の副都心やベイエリアをつなぎ、東名高速、中央道などにも首都高を通じて接続。関東一円にアクセス向上が見込まれる。首都高は新宿―羽田空港間にかかる時間が約20分に半減すると試算。都心環状線など、内側を通る高速道路の渋滞も約4割減るとしている。 国土交通省によると、都心の高速道路を走る車の平均時速は42キロで、全国の平均84キロの半分。都心環状線で

    首都圏の3環状、続々開通 今春4区間、中央環状は全通:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/03/05
    中央環状線に関して言えば、都心環状線の渋滞が大橋JCTに移っただけという印象がある。
  • 大塚家具の父娘対決、久美子社長が会見 「父が損失」:朝日新聞デジタル

    創業者会長と長女の社長が対立する家具インテリア大手の大塚家具で、大塚久美子社長(47)は26日、対立が表面化後、初めての記者会見を開いた。「創業者から離れなければならない、ぎりぎりのタイミング」と述べて、勝久会長(71)の退任を改めて求めた。 途中で社長が久美子氏から勝久氏に代わった2014年12月期は、4年ぶりの営業赤字になった。赤字の責任は久美子氏にあると主張する勝久氏側に対し、久美子氏は会見で「(勝久氏が社長を兼ねた)下期に大きな損失を出した」と反論した。 そのうえで久美子氏は、勝久氏が続けてきた「会員制」などの営業手法を見直し、17年12月期の営業利益を19億円まで伸ばす中期経営計画を説明。15年12月期の配当予想は、従来の40円から80円に引き上げた。 3月27日に予定される株主総会に向けて両者は委任状争奪戦を展開する。敗れて退任に追い込まれるのは、どちらなのか。 勝久氏は自身と

    大塚家具の父娘対決、久美子社長が会見 「父が損失」:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/27
    部外者にはどっちがいいのかさっぱりわからないけど、親父のやり方が気に入らないのなら親父の会社でなく自分で一から始めてもいいような気はする。
  • 汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル

    福島第一原発の汚染水が海に流出していたことを東京電力が公表していなかった問題で、東電の廃炉責任者は26日、流出元になった排水路の放射性物質の測定データについて随時報告を受けていたことを明らかにした。昨年8月には平時の10倍以上の高濃度を記録したが、公表すべきものとは「思わなかった」という。 東電福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏プレジデントが、高木陽介経済産業副大臣を訪ねてデータの非公表を陳謝。その後、報道陣の取材に応じた。 東電は昨冬、この排水路の濃度が高いと原子力規制委員会に報告、改善を求められた。このため昨年4月から定期的な測定を始め、雨のたびに濃度が高まることを把握しながら公表していなかった。増田氏は、住民の心情への想像力不足を認めた上で、排水の濃度は「(改善の効果を測る)データとしての感覚しかなかった」と話した。

    汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/27
    増田さんは震災時は福島第二の所長として現場で対処した人だから意図した隠ぺいとはちょっと考えにくい気がする。ただ技術屋さんだと思われるので広報を行き届かせる配慮が足りなかったのではないかと推測。
  • 空き家の目安「1年使用なし」 国交省・総務省が指針:朝日新聞デジタル

    空き家対策の特別措置法の一部が26日施行された。国土交通省と総務省は同日、対策推進のために国や自治体が果たすべき役割を示した指針を公表。空き家かどうかを判定する目安として、「建物が1年間にわたって使われていないこと」と初めて示した。 特措法は昨年11月に成立したが、市町村が空き家を判定するための基準について記載がなかった。 指針では、空き家の基準として、建物への人の出入りや電気・ガス・水道の使用状況をふまえ、1年間を通じて使われていないこととした。市町村は、必要と判断すれば撤去や跡地活用の検討などを行い、国と都道府県が援助する。 総務省の住宅・土地統計調査の速報値によると、全国の空き家は2013年10月現在で約820万戸、総住宅数の13・5%。適切に管理されていない空き家が防災・衛生面などで問題になっている。

    空き家の目安「1年使用なし」 国交省・総務省が指針:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/26
    首相公邸も「空き家」になりかねないかも。
  • 首相のヤジ「どっちが総理なんだ」 民主・枝野氏:朝日新聞デジタル

    枝野幸男・民主党幹事長 (衆院予算委で安倍晋三首相が「日教組!」とヤジを飛ばしたことについて)総理は自分に対するヤジには、あれだけ過剰反応して「やじらないでください」と言っていた。その舌の根も乾かないうちに、自分が、なおかつ議論と直接つながらないヤジを飛ばすのは、どう考えたっておかしい。お互いに議論をしている中で、エキサイトしてくることは私自身の過去を考えても否定しないが、(質問者の玉木雄一郎民主党衆院議員と)どっちが総理なんだという感じがした。私もあの人の誹謗(ひぼう)中傷の直接の被害を受けているが、当にひどいなとあきれるだけだ。(大分市内で記者団に)

    首相のヤジ「どっちが総理なんだ」 民主・枝野氏:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/23
    確かに、一国の首相のあるべき姿かと言えば違うと思う。
  • ベトナム人被告はなぜヤギを食べた 「過酷な生活」供述:朝日新聞デジタル

    岐阜県美濃加茂市で昨年8月、除草用に飼われていたヤギを盗み、べたとして、窃盗罪に問われたベトナム人の被告は、技能実習生として来日していた。岐阜地裁の公判で、日での過酷な生活について供述した男たち。なぜここまで追い詰められたのか――。 起訴状によると、いずれもベトナム国籍のブイ・バン・ビ(22)、レ・テ・ロック(30)の両被告は仲間5人と共謀し、昨年8月9~10日、美濃加茂市の公園でヤギ2頭(時価計約7万円)を盗んだとされる。除草効果を研究するため、岐阜大学教授が市などと協力して飼っていた16頭の「ヤギさん除草隊」のうちの2頭だった。 法廷での供述などによると、ロック被告は来日前、ベトナムの田舎町でタクシーの運転手をしていた。両親と、娘の家族5人暮らしで、月給は日円で1万6千円ほど。暮らしは貧しかったという。 「日で働けば月給20万から30万円。1日8時間、週5日勤務で土日は休み。

    ベトナム人被告はなぜヤギを食べた 「過酷な生活」供述:朝日新聞デジタル
  • 指紋酷似の男性、容疑性否定の情報も 八王子射殺事件:朝日新聞デジタル

    東京都八王子市のスーパーナンペイで1995年、女性店員3人が射殺された事件で、現場に残された指紋が約10年前に病死した男性のものと酷似していたことがわかった。遺留指紋は不完全だったうえ、男性が犯人になり得ないことをうかがわせる情報もあり、警視庁は事件との関連の有無を慎重に調べている。 八王子署捜査部によると、男性の指紋と酷似する指紋が見つかったのは、殺害された高校生2人の手を縛っていた粘着テープ。男性は都内に住んでいた日人で、約10年前に病死していた。 警察が指紋を同一と判断するには、12の特徴点が一致する必要があるが、現場の指紋は不完全なもので、一致した特徴点は8点だった。8点が一致する確率は約1億分の1とされるが、捜査部は「12点が一致しない以上、証拠にはならない」との立場で、捜査幹部によると、この男性が犯人ではないことを推測させる情報も得られているという。

    指紋酷似の男性、容疑性否定の情報も 八王子射殺事件:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/19
    「12点が一致しない以上、証拠にはならない」
  • 「これから日本人に指一本触れさせない」首相が決意表明:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は3日夜、自民党の鳩山邦夫元総務相主宰の政策グループ「きさらぎ会」が都内で開いた会合に出席し、過激派組織「イスラム国」による人質事件を受けて「日は変わった。日人にはこれから先、指一触れさせない。その決意と覚悟でしっかりと事に当たる」と述べた。 出席した河井克行衆院議員の説明によると、鳩山氏が「首相が『(テロリストたちに)罪を償わせる』と言ったことは、国民として当に安心した」と述べたのに対し、語ったという。

    「これから日本人に指一本触れさせない」首相が決意表明:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/04
    記事を読んでみたら又聞き案件だった。前もあったね、そういうの。
  • 東京駅記念Suica、申し込み169万枚 2日朝時点:朝日新聞デジタル

    JR東日は2日、交通系ICカード「東京駅開業100周年記念Suica(スイカ)」(1枚2千円)の購入申し込みが、同日午前8時までに169万5343枚に達したと発表した。当初は1万5千枚の限定発売だった。増刷ペースから、今年度内に発送可能としていた10万枚をはるかに超えており、大部分の発送は4月以降にずれこみそうだ。 記念Suicaは、東京駅開業100周年当日の昨年12月20日に発売されたが、希望者が殺到。途中で販売が打ち切られた。今年1月30日から2月9日まで、1人3枚を上限に、同社ホームページ上と郵便で購入希望を改めて受け付けている。 JR東によると、初日の1月30日午後4時時点で約48万枚の申し込みがあった。全希望者へ売る方針は変わらず、年度内の発送分は、申込期間の終了後に抽選で決める。すべての発送が終わる時期は「最終的な枚数が確定しておらず、現時点では不透明」という。 同社は200

    東京駅記念Suica、申し込み169万枚 2日朝時点:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/02/03
    自分は申し込んでいないが、100周年を記念しよう、祝おうと考える人がこれだけいるってことで、いいことじゃないかと思う。
  • 雑誌、売れない…前年比大幅減 書籍ともども増税に泣く:朝日新聞デジタル

    2014年の書籍・雑誌の推定販売額は前年比4・5%減の1兆6065億円で、1950年の統計開始以来、最大の下げ幅だった。消費増税の影響で、販売が大きく落ち込んだという。出版科学研究所が26日、発表した。 減少は10年連続。96年の2兆6564億円から6割程度に落ち込んだ。雑誌の苦戦が目立ち、前年比5・0%減。中でも、コミック誌などの週刊誌は同8・9%減と下げ幅が目立った。女性誌も、2008~09年に大ブームを起こした「小悪魔ageha」などの「ギャル系」雑誌が相次いで休刊し、落ち込んだ。 書籍は大ベストセラーが出ずに同4・0%減だった。特に文芸書が不振で、文庫は読者の消費減退がもっとも大きく表れたジャンルだったという。 同研究所は、「特に10~20… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

    雑誌、売れない…前年比大幅減 書籍ともども増税に泣く:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/01/27
    ほとんど買わなくなって久しいので消費税どうのと言われてもあまり実感がわかない。
  • 岩田副総裁は反省されているのでは 翁邦雄・京大教授:朝日新聞デジタル

    「日銀の大規模な金融緩和は、ものやサービスを買う側、つまり総需要を押し上げようという政策だが、日の成長率の天井はものやサービスを提供する供給側の要因で下がってきている。総需要を増やしていけば、成長率の天井が上げられるかどうかが問題だ」 「団塊の世代が定年を迎え、労働力人口が減るなかで、さらに介護などに人手がとられ成長率が下がっていくのに対して、物価を上げて、実質的な金利を下げる、という処方箋(せん)はあまり効果が無い。これから必要なのは、供給側から見て、経済の実力が落ちるのを防ぐことだ」 ――ただ、今のところは大きな問題はないように見えます。 「大規模な金融緩和の問題点は、緩和を拡大している間は表面化してこない。うまくいったのかどうかは、金融政策の転換が必要になった時、巻き戻しがどうなったかを見て評価する必要がある」 「したがって、中間評価は難しい。とりあえず、日銀が言う2年で2%という

    岩田副総裁は反省されているのでは 翁邦雄・京大教授:朝日新聞デジタル
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 家計貯蓄率が初のマイナス 消費増税や高齢化響く:朝日新聞デジタル

    内閣府が25日発表した2013年度の国民経済計算確報によると、家計の可処分所得からどれだけ貯蓄に回したかを示す「家計貯蓄率」がマイナス1・3%となった。比較できる統計がある1955年度以降、マイナスは初めて。高齢化が進んだうえ、消費増税前の駆け込みで消費が伸びたため。 金額にするとマイナス3・7兆円だった。4年続けて下がり、前年度より6・4兆円減った。可処分所得も伸びたが、それを上回って消費が増えた。 高齢者が増えると、ためていた貯蓄を崩したり、買い入れを増やしたりするため、家計貯蓄率は低下するという。第一生命経済研究所の熊野英生氏は「増税の駆け込みの影響が一服する14年度は、いったん下げ止まる可能性がある」とみる。海外では、英国で2006~08年に家計貯蓄率がマイナスとなったことがある。

    unamu_s
    unamu_s 2014/12/26
    「消費増税前の駆け込みで消費が伸びたため」→自分はそうでもなかったけど世間じゃ駆け込みが多かったということか。ならば反動減もそれなりに起きて当然なのかもね。
  • 「産まない方が問題だ」発言、麻生財務相が釈明 - 選挙:朝日新聞デジタル

    麻生太郎財務相は8日、社会保障費の増大について7日の演説で「子どもを産まない方が問題だ」などと発言したことについて、「子どもを産みたくても産めない、親が働いたときに保育をしてくれる所がないといった理由で、結果的に産まないことが問題なのであって、少子高齢化になって、高齢者が長生きするのが問題だと言われるのは話が違うと申し上げた」と釈明した。 岐阜県笠松町内での衆院選の応援演説で語った。麻生氏は6日の街頭演説で、株高円安で企業が利益を出していないのは「よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだ」と発言。野党から「中小企業の実態を理解していない」(民主党の枝野幸男幹事長)などと批判を受けたが、麻生氏はこの日、「(石炭やセメントの)経営をやっていたから、経営者の話はよくわかっている」と反論した。

    unamu_s
    unamu_s 2014/12/09
    「能力がない」→こう誤解を招く発言が多いと政治家としての能力がないと思われちゃうのでは。
  • 「自民党だけが勝つと大変だ」公明・高木幹事長代理 - 選挙:朝日新聞デジタル

    日、新聞の世論調査で与党(の情勢)がかなり良いという報道があった。しかし、自民党だけが勝ってしまうと、これはまた大変なことになる。つまり、現場の気持ちがわかる、痛みがわかるのはネットワークを持つ私たち公明党です。公明党が勝ってはじめて、現場の痛みや気持ちが政権に反映される。アベノミクスという方向性は間違いないが、そこに魂が入るためには、公明党が勝つしかありません。(東京都多摩市の街頭演説で)

    unamu_s
    unamu_s 2014/12/05
    与党なのか野党なのかよくわからない演説に思える。
  • 自民300議席うかがう勢い 衆院選・序盤情勢調査 - 選挙:朝日新聞デジタル

    14日投開票の衆院選について、朝日新聞社は2、3の両日、約6万人の有権者を対象に電話調査を実施し、全国の取材網の情報も加えて選挙戦序盤の情勢を探った。現時点では①自民は単独で300議席を超える勢いで、公明とあわせて定数の3分の2(317議席)を上回る可能性がある②民主は公示前の62議席から上積みするものの、伸び悩み、100議席には届かない公算が大きい③維新は公示前の42議席から後退、次世代も公示前の19議席から1ケタになりそう④共産は公示前の8議席から倍近く増える見通し――であることが分かった。 調査は、全295小選挙区の中から全国の「縮図」になるように選んだ150小選挙区の有権者を対象にし、調査結果を約2倍にするなどして全国の情勢を読み取った。調査時点で投票態度を明らかにしていない人が小選挙区で4割以上、比例区でも3割以上おり、今後、情勢が変わる可能性もある。 自民は過半数(238議席)

    自民300議席うかがう勢い 衆院選・序盤情勢調査 - 選挙:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/12/04
    すごいねぇ、自民党。
  • 京大学生寮など捜索 警視庁公安部、公務執行妨害の疑い:朝日新聞デジタル

    東京・銀座でデモ行進の警備に当たっていた警察官に暴行したとして、京都大生ら3人が公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕される事件があり、警視庁公安部は13日午後、京都市の京都大の学生寮など関係先の家宅捜索を始めた。捜査関係者への取材でわかった。 捜査関係者によると、3人は2日午後4時ごろ、東京都中央区銀座6丁目の路上で、国鉄職員の解雇撤回などを求めるデモ行進の警備に当たっていた機動隊員3人に体当たりしたり、殴ったりした疑いがある。いずれも20代の男で、中核派全学連の構成員で、このうち2人が京都大生という。調べに対し、3人とも黙秘しているという。 京都大では4日、構内に立ち入った京都府警の男性警察官と学生ら20~30人の間でトラブルが発生。警察官は警備2課の所属で、過激派の取り締まりを担当していた。大学側は「事前通告なしに警察官が立ち入ることは、誠に遺憾」とのコメントを発表している。

    京大学生寮など捜索 警視庁公安部、公務執行妨害の疑い:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/11/14
    「仕返し」という印象は否めない。