
キネマ旬報1995年臨時増刊 7月16日号「宮崎駿、高畑勲とスタジオジブリのアニメーションたち」というムックがあります。 「耳をすませば」の公開直前くらいに発売されたもので、二人の対談、フィルモグラフィー、書籍リスト、講演採録、アンケート特集などと共に関係者へのインタビューも掲載されています。(押井守、大塚康生、近藤喜文、鈴木敏夫) このうち、押井守のインタビューが、なんというか愛憎入り混じってるというか、ツンデレっぽいというか。 各作品についてコメントは、こんな風でした。 「風の谷のナウシカ」 ―これは宮さん流の「宇宙戦艦ヤマト」なんですよ。 色々粉飾をこらしてるけど、特攻隊の情念が充満している。 そういう意味ではイデオロギーをそのまま映画にして、壮烈なエネルギーで支えたパワフルな作品ではある。 漫画の「ナウシカ」もこの時点では完結済みですが、アニメに対しての評価でこういうコメントになる
ニカイドウレンジ @R_Nikaido あとは最近、いわゆる「スタミナシステム」ってのも減ってきてる感じ。最近は「プレイできる回数は無制限だけど、デイリーミッション以外だと報酬ほとんどないよ」というタイプが増えて来てる印象。シャドウバース、クラッシュロワイヤル、RodeoStampedeとか。 2016-07-09 20:54:34 ニカイドウレンジ @R_Nikaido そもそも、スマホゲーって暇つぶし的な側面があるのに、スタミナのせいで遊べないんじゃ本末転倒だもんな。「報酬減るけど遊び放題」方式はそう言う意味では思う存分暇を潰せる。あとは「楽しいからもっと遊びたい」を我慢しなくていい。 twitter.com/R_Nikaido/stat… 2016-07-09 20:56:51
【革命】水不使用! ぜんぶ脂の「背脂100%ラーメン」がマジでヤバイ / 背脂をゴクゴク飲んで味わえ! ラーメンのスープにとって背脂は、あくまでもアクセント。こってり系のラーメンに仕上げで背油をぶっかけている店は多々あるが、スープ自体が「背脂100%」なんて店は、東京都板橋区のラーメン屋「下頭橋ラーメン」以外に存在しない。 ・底なし沼のような背脂 このラーメン屋は「背脂100%ラーメン」を1日5食限定740円で提供しており、その名のとおりスープは背脂のみ。油そばのように「背脂を麺にからめました」というレベルものではなく、麺が「底なし沼のような背脂」に沈められた状態で 提供される。 ・信じられないことに美味 水がいっさい含まれていないスープなので、他店のこってり系ラーメンを凌駕した存在。気になるお味だが、信じられないことに美味らしい。 もともと背脂には甘味成分が豊富に含まれているため、このラ
by anthony kelly 「人がやるべきことを先延ばしにしてグズグズしてしまう心理」を逆手に取り、人が90歳で死ぬと仮定して、1コマで1週間、1行で1年を表現することで、自分の人生が残りどのくらいなのかを可視化してやる気を起こさせるためのライフカレンダーが「your life」です。 your life http://some1else.github.io/life/ なぜ人はやるべきことを先延ばしにし、締切直前になって慌ててしまうのか?という心理はブロガーであるティム・アーバンさんがTEDで講演しています。アーバンさんの仮説は以下の記事から確認可能。 やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理に迫る「Inside the mind of a master procrastinator」 - GIGAZINE アーバンさんによると、仕事や宿題・課題など、人がやるべきタスクを
アルゼンチンで最近出版された新著「亡命中のヒトラー」で歴史家アベル・バスティ氏は、ナチスの指導者の第二次世界大戦後の生活について、独自の説を展開している。 1945年、アドルフ・ヒトラーは、10年間住んでいアルゼンチンに避難を求めた可能性がある。しかし、1955年、フアン・ドミンゴ・ペロン政権の打倒後、新しい住み家を模索しなければならなくなった。他の多くのナチスと同じように、ヒトラーはパラグアイに渡り、ドイツに出自を持っていた独裁者アルフレド・ストロエスネルの後援の下に暮らした。バスティ氏がスプートニクの独占インタビューで語った。 バスティ氏は著書の中で、ヒトラーや他のナチス高官がパラグアイで暮らしていたことを裏付ける諸々の証言を参照している。バスティ氏によると、ヒトラーは1971年2月3日に死亡した。 「長年にわたって彼を助けた裕福な家族は、葬儀の執り行いを引き受けた。ヒトラーはパラグア
『ぷよぷよ』を手がけたコンパイルの創業者である仁井谷正充氏の新作落ちものパズルゲーム『にょきにょき』が、2016年7月9日開催の「Bitsummit 4th」にて一般公開されました。 『にょきにょき』は“同じ色の「にょきにょき」を揃えて並べ、おじゃまを降らせ相手のフィールドを妨害して勝利を目指”というシステムの対戦型パズルゲームで、まずは3DSソフト『にょきにょき たびだち編』として2016年末に800円で配信予定。基本的な部分は『ぷよぷよ』シリーズと同じですが、発火(連鎖)と攻撃(おじゃまを降らせる)タイミングがプレイヤーに委ねられているのが最大のポイントです。 ■誕生秘話 そもそも本作は「『ぷよぷよ』初心者が上級者にボコられて、それから遊べなくなる」という問題点の解決策を手探りした結果生まれた作品なのだとか。また「ぷよぷよの限界を乗り越えるゲームを探っていたところ、本作のアイデアが生ま
女優・千堂あきほ(47)が、8日放送のフジテレビ系「全力!脱力タイムズ」(金曜、午後11・00)に出演。人気絶頂期の1999年から2000年にかけて被害にあった盗聴事件の経緯と真相を明かした。 現在は北海道在住の千堂は、東京を離れるきっかけになった99年の事件の始まりは、自身の自宅や事務所、友人宅などに怪文書が届くようになったことだったことを明かした。 千堂は「私が当時、お付き合いをしていた彼が、女にだらしがない、実はいろんな女がいるとか、被害者の会があるとかいう怪文書が出回り始めたんです」と振り返り、内容は「何人も中絶させた」「他にも女がいる」との誹謗中傷だったという。 ただ当時、千堂と彼氏の交際はマスコミにも発覚しておらず、当初は熱狂的なファンのストーカー行為がエスカレートしたのかと思ったという。 しかし、怪文書の内容は次第にエスカレート。千堂と交際相手と友人の3人で「自宅で話
4月22日の19時前。東京・霞が関の中央合同庁舎8号館の講堂で、予定より30分遅れで始まった記者会見の壇上。経済再生担当相の甘利明の顔には、ちぐはぐな答弁を余儀なくされたことへの困惑の色が、ありありと浮かんでいた。 質問が集中したのは、この日の経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議で、産業競争力会議雇用・人材分科会主査である長谷川閑史(経済同友会代表幹事)の名前で提出された、説明資料についてだった。 この「長谷川ペーパー」に、6月に改定される成長戦略への反映に向け1年間議論が重ねられてきた、官邸の雇用戦略の全貌が示されるとみられていた。この日のペーパーでは、労働時間と報酬のリンクを外す「新たな労働時間制度」を創設するとして、Aタイプ(労働時間上限要件型)とBタイプ(高収入・ハイパフォーマー型)が提示された。 詰めかけた記者たちが一様にその内容をつかみかねて、首をひねっていたのが、Aタイプ
4月22日の19時前。東京・霞が関の中央合同庁舎8号館の講堂で、予定より30分遅れで始まった記者会見の壇上。経済再生担当相の甘利明の顔には、ちぐはぐな答弁を余儀なくされたことへの困惑の色が、ありありと浮かんでいた。 質問が集中したのは、この日の経済財政諮問会議・産業競争力会議合同会議で、産業競争力会議雇用・人材分科会主査である長谷川閑史(経済同友会代表幹事)の名前で提出された、説明資料についてだった。 この「長谷川ペーパー」に、6月に改定される成長戦略への反映に向け1年間議論が重ねられてきた、官邸の雇用戦略の全貌が示されるとみられていた。この日のペーパーでは、労働時間と報酬のリンクを外す「新たな労働時間制度」を創設するとして、Aタイプ(労働時間上限要件型)とBタイプ(高収入・ハイパフォーマー型)が提示された。 詰めかけた記者たちが一様にその内容をつかみかねて、首をひねっていたのが、Aタイプ
非対称形対戦ゲーム「Evolve」のPC版が,本日より基本プレイ無料のタイトルとして再スタート 編集部:YamaChan 2Kから発売されているオンライン対戦アクションシューティング「EVOLVE」のPC版が本日(2016年7月8日),Free-to-Playタイトル「Evolve Stage 2」として新たなスタートを切った。 βテスト的な位置づけとなるStage 2では,これまでリリースされてきたDLCを含む全コンテンツを,ゲームプレイを通じてアンロックできるようになっている。また,マッチメイキングの改善やパフォーマンスの最適化など,ゲーム全体に大幅な改善が施されているのもポイントだ。なお,無料化以前に本作を購入していたプレイヤーには,ファウンダーステータスが与えられ,限定スキンやアイテムがアンロックされた状態でプレイできるとのこと。 ファウンダーステータス付きプレイヤー向けのアンロッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く