2017年9月17日のブックマーク (10件)

  • 『ダンケルク』感想 彼の無駄死にはどのように活用されたか - さめたパスタとぬるいコーラ

    『ダンケルク』公開初日に大阪のエキスポIMAXで2回観てきました。 映像が強すぎて、エンドロールで緊張が切れたところで溜息がこぼれました。ノーラン監督が宣伝で「観客をダンケルクの戦場に連れていく」的なこと言ってるのを見て、セールストーク乙と聞き流してましたが、誇張ではなかった。息がつまりすぎて上映時間の106分が3時間程度に感じられました。以下ネタバレ。 ノーランは常に物語の「虚構性」と向き合ってきた作家です。『メメント』では主人公が自分自身を欺き、『ダークナイト』では英雄としてのハービーを死守するためバットマンが罪を被りました。『インセプション』でも記憶の上書きが重要なモチーフです。物語には強烈な力があり、しかもそれはしばしば「嘘」と密接に結びつく。物語は虚構的であればあるほど強度を増す。『ダンケルク』は史実に基づいたドラマですが、クライマックスではそんな虚構の力を利用していて凄まじかっ

    『ダンケルク』感想 彼の無駄死にはどのように活用されたか - さめたパスタとぬるいコーラ
  • 百田尚樹の「カエルの楽園」が想像を絶するトンデモ本で超がつくほど不快だった件。 - 埋没地蔵の館blog

    最近「カエルの楽園」ってが売れているらしい。屋に大量に平積みされているから読んだ方もいるかも知れない。僕もずっと気になっていた。アマゾンレビューも大絶賛。ほとんどが高評価。この小説。いったいどんな話なんだろう。と思って読んでみたら中身は「動物農場」的な風刺劇。なんだけど、結論を言うと私は正直、この小説が超がつくほど不快だった。以前、永遠の0を「気持ち悪い」と言ったことがあるが、あのイデオロギッシュなメッセージ性が生理に合わないのかもしれない。 どういう話かというとね。紛争から逃げ出したカエルが主人公なんです。で、そのカエルが、あるときめっちゃ平和なカエルの王国にたどり着くわけ。そのカエルたちは平和が大好きなの。「平和を守ろう」「平和を愛そう」ってずーっと唱えてるわけ。むかし戦争で死んだんです。たくさんのカエルが。だから、もう隣国と喧嘩しない! 二度と戦争をしない。武器を持たない。隣国に

    百田尚樹の「カエルの楽園」が想像を絶するトンデモ本で超がつくほど不快だった件。 - 埋没地蔵の館blog
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2017/09/17
    なんだただのプロパガンダかよ
  • 「稼いだお金全部使う」を半年間続けて思ったことと、良かった使い道5つ | mozlog

    2016年下半期は稼いだお金を全部使うことにしたと決めてから実際に稼いだお金を約半年間にわたって全部使ってみました。得られた知見をまとめておくので何かの参考にしてください。 稼いだお金を全部使おうと思った理由「貯金するよりも自分や自分の周りの環境に全投資した方が面白くなりそう」という思いつきです。詳しくはこの記事に書いてます。 実際に使ってみての感想をざっくり今のところは良い影響ばかりで、「稼いだお金貯金に回すよりも生活の質を上げるものや経験に投資した方が良いなー」という感想です。理由は 楽しいストレスがなくなる生活の幸福度が高まる経験値が増えるのでレベルが上がる今までできなかったことができるようになるさらに稼げるようになるです。 個人的に良かったと思うお金の使い道ベスト5実際に稼いだお金を全部使ってみて、「これは良かったぞ」と思った使い道をまとめておきます。 仕事道具快適な温度べ物経

    「稼いだお金全部使う」を半年間続けて思ったことと、良かった使い道5つ | mozlog
  • サブカルは終わったのか---「カフェでよくかかっているJ-POPのカバーを歌う女の一生」を読んで | 帰ってきた「喫茶と軽食さくらい」

    サブカルは終わったのか---「カフェでよくかかっているJ-POPのカバーを歌う女の一生」を読んで 2013年 09月 06日 「カフェでよくかかっているJ-POPのカバーを歌う女の一生」渋谷直角 すっかり読んだ気になっていたのだが、読んだのは「テレビブロス」に掲載された「テレヒブロスを読む女の25年」だけだった。 というわけで、たいへん遅ればせながら、巷で話題のこの漫画を、「サブカルを終わらせた」とささやかれるこの問題作を、サブカルから最も遠い場所である、ざっかけない大衆居酒屋のカウンターの片隅でいわしの刺身をつまみに酔鯨を飲みながら襟を正していっきに読んだ。柴咲コウなら「泣きながらいっきに読みました」と言うだろう。 まず、この作品はまごうかたなき傑作である、という前提で書き進めるが、ここに登場する「有名になるためには何でもする上昇志向の強い関西女」カーミィや、松人志を崇拝し人力舎で相方

    サブカルは終わったのか---「カフェでよくかかっているJ-POPのカバーを歌う女の一生」を読んで | 帰ってきた「喫茶と軽食さくらい」
  • サブカルくそ野郎の終焉?(大根仁『モテキ』) - simply2complicated

    モテキ (2011) 監督・脚 大根仁 公開2日目にして観てしまいました。中森明夫選手が試写会後にツイッターでつぶやいていたのを観て非常に気になっていたのです。 映画『モテキ』鑑賞後の中森明夫氏の感想 http://togetter.com/li/190558 『モテキ』の試写、終わったなう。よかった! 長澤まさみ、サイコー\(^O^)/ 長澤がセカチューの重力を脱するには7年の歳月とこの映画のラストシーンを必要とした。必見!! #モテキ a_i_jp 2011/09/20 17:41:40 完全に長澤まさみの映画ですこれは。長澤まさみ終わったな、と言われ続けてどれくらいの月日がたったでしょうか。何というかこの多幸感が満載すぎる映画のヒロインとして、この元超一流の復活というキャスティングは抜群にはまってました。「こんなに可愛かったのか・・・」という。好きな女優は?と聞かれて彼女の名前を答

    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2017/09/17
    中森明夫が「電車男で大ヒットを飛ばしたプロデューサー(君の名は。プロデューサーの川村元気だよ!)がモテキというサブカルにトドメを刺す映画を送り出したことは象徴的である」みたいなこと言ってる
  • わが街の繁華街に”サブカル”の敗北を見た - 10年イシウエのブログ~とりあえず今日を生き抜きたいからっ!~

    昨夜、久しぶりに繁華街に一人で繰り出したのです。 私はお酒をほとんど飲めないので、顔なじみのお店とかを知ってるわけでもなく。ただ久しぶりに独りでブラリと屋さんをうろついて、なにか面白そうなでも買おうか、と思ったのです。健全なもんです。 家族がいるとなかなか私だけ、といった単独行動がとりづらいもんでして(『子供の世話を押し付けて』などと嫁に言われそうなんで)。この日も考えてみたら2か月ぶりくらいに夜のアーケード街へ繰り出したのだった。 久しぶりに外出すると、あぁここにあったレストラン、なくなってるなぁ…あっ!?あの店も!…といった具合でいたるところに掲げられている”空き室・入居可”の看板が目について、なんとも一抹の寂しさを感じます。シャッター街、なんて言葉は他の土地のお話だと思ってたんですか、わが街にもヒタヒタと忍び寄ってるのかもしれない。 商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から

    わが街の繁華街に”サブカル”の敗北を見た - 10年イシウエのブログ~とりあえず今日を生き抜きたいからっ!~
  • 「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1」京田知己総監督に聞く「メカアニメーターたちの仕事をアピールできる場所を作りたかった」 : ニュース - アニメハック

    9月16日、劇場アニメ「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1」が封切りを迎える。同作では、2005年に放送されたテレビシリーズでは詳細が明かされなかった世界の危機「サマー・オブ・ラブ」の顛末が新規パートで初めて描かれる。京田知己総監督に、制作の舞台裏を聞いた。 ――作の企画の経緯を教えていただけますか。 京田:どのような経緯で企画が成立したのかは、僕は聞いていませんので、その質問には答えられません。ただお話をいただいた時に、まず最初に信頼するメカアニメーターたちの顔を思い浮かべました。近年メカ作画の3DCG化が進み、手描きメカアクションアニメーターの活躍できる機会が少なくなってきています。現状では「ガンダム」くらいしか手描きのロボットアニメがありませんが、「ガンダム」だけではない場所を作っておくのも必要ではないかと考えて、この仕事を引き受けることにしました。 ――新規パートで「

    「交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1」京田知己総監督に聞く「メカアニメーターたちの仕事をアピールできる場所を作りたかった」 : ニュース - アニメハック
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2017/09/17
    後半ビームス夫妻のエピソードになるのは、TV版と同じくエウレカ七変化をやるとキャラのアイデンティティが崩壊しそうだし、予算やスケジュール的にエウレカの作画修正も無理だし、という製作上の要請から
  • TechCrunch

    The social commerce market size in Africa is expected to continue growing as businesses and micro-entrepreneurs embrace digital media, driven by the rising usage of apps like WhatsApp, TikTok and Inst Whether we like it or not, the leather industry significantly contributes to greenhouse gas (GHG) emissions and global waste generation. The current methods used to fulfil the increasing demand for l

    TechCrunch
  • 中国で普及する「人間バーコードバトラー」の深い闇(安田 峰俊) @gendai_biz

    生身の人間でバーコードバトラー? 1990年代前半に流行した「バーコードバトラー」を覚えている人はいるだろうか。市販商品のバーコードを読み取って生命力(HP)や攻撃力(ST)などのデータを生成し、友達同士でバトルできるユニークなおもちゃだ。当時は「ノートvsワープロ」「電池vsおにぎり」といったCMのキャッチフレーズ通り、身近なものを数値化して強さを競うおもしろさが、私を含めた平成初期の小学生男子の間で大いにウケたものであった。 世代によっては懐かしのおもちゃ。ノートやおにぎりなど身近な商品のバーコードを読み取ってバトルするゲームだった。amazonではいまでもそこそこの値段で中古品が売られている これは中国最大手IT企業・アリババの系列企業が提供しているサービスで、社会における個人や企業の「信用」をポイント化して可視化できるようにしたシステムである。詳しくは、以下に引用する記事とリンク先

    中国で普及する「人間バーコードバトラー」の深い闇(安田 峰俊) @gendai_biz
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2017/09/17
    バーコードでもなんでもなかった。単なるクレカみたいな信用度の数値化だった
  • 事情通「2次元こそコスパ悪い」…アダルトVRの夢は挫折しつつあるのか? 業界に通じたA氏に訊く黎明期アダルトVR史とAV業界の“閉塞感”【インタビュー】

    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 2017/09/17
    後半話が脱線シまくっててわろた