タグ

ブックマーク / www.kaoriya.net (7)

  • golangとDockerとOOM — KaoriYa

    golangで書いたプログラムをDockerで動かしOOMが発生した際になるべく情報を残して殺される方法を紹介します。 2020/08/16追記: この記事の内容はgolangに関してはやや現実的ではなくなってしまいました。 詳しくは続編を参照してください。 TL;DR golang製のプログラムは仮想メモリ(VSZ)の確保に失敗するとgoroutineのダンプを吐いて死ぬ DockerのOOMはRSSベースで検出時にSIGKILLを投げてくる Docker利用時にVSZで制限をかけるスクリプトを書いた golang製のプログラムはlinux-amd64において最低でも101MBのVSZを要求する VSZの制限がそれより小さいと当然起動できない 実際のRSSは3MB程度で起動する Background コンテナ内で動いているプロダクション上のgolang製のプログラムが時々OOMに殺されて

  • カラー絵文字パッチ制作の経緯 — KaoriYa

    2017/11/26 19:30 頃に vim/vim へ pull request を出したカラー絵文字パッチが、 わずか3時間半のうちにマージされました。 制作に関わったのは mattn さん、k-takata さんそして私の3人で、 超優良な品質のパッチという自負はありましたが、 それでもこの短時間でのマージはまったく予想しておらず、 望外のことに喜びと達成感もひとしおです。 ではその余韻の残るうちに、 この色付き絵文字対応パッチ制作の時間的経緯を ログを掘り返して書き記しておきましょう。 来は Vim アドベントカレンダーのほうにも使えるネタなんですが、 まぁそちらには別のやつを考えましょうってことで。 あ、メッチャ長いんで要注意。 前日譚 まず以前から mattn さんは色付き絵文字を出したいと表明していました。 先日行われた VimConf 2017 でも言っていましたね。

    unarist
    unarist 2017/12/02
  • Vimにrevコマンドを実装してみた — KaoriYa

    この記事は Vim Advent Calendar 2014 3日目の記事です。 前説 VAC2014 のネタを全く考えていなくて、ぜんぜん思いつかなくて困っていたところ 面接官「テキストに書かれた4行をキーストローク5回で確実に上下反転させるにはどうしたらいいですか」 KoRoN「ちょっとvimのソース弄って来る」 mattn「五人だけに誤認逮捕でしょ」 thinca「普通に無理なんじゃ」 Shougo「そのまさかだ!」 一同「言わせねぇよ!」 — mattn (@mattn_jp) 2014, 12月 1 まっつんさんから急にネタを振られたので @mattn_jp :rev<ENTER> — MURAOKA Taro (@kaoriya) 2014, 12月 1 やってみることにしました。 ということで早速 :reverse コマンドを作ってみましょう。 調査 まずは :sort が、

    Vimにrevコマンドを実装してみた — KaoriYa
    unarist
    unarist 2015/03/15
  • Ractive.js の紹介 — KaoriYa

    HTML の DOM 操作を良い感じで隠蔽してくれる Ractive.js というライブラリを紹介します。 記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 の13日目の記事です。 VirtualDOM といえば React だ、と言わんばかりの流れですが、記事では敢えて Ractive.js を取り上げます。Ractive.js が VirtualDOM かって? 確かめてみましょう。 良し、大丈夫。VirtualDOMです。 Ractive.js とは? Ractive.js は家サイトの説明を借りれば、テンプレートドリブンなUIライブラリです。なんのこっちゃわからないでしょうね。 まずVirtualDOMのメリットとは 生のDOMを直接操作しなくても、JavaScriptのオブジェクトだけを操作すれば、上手いこと自動的に書き換えてくれる ことだと言えます。

  • うちのVim(+kaoriya)の c_CTRL-X — KaoriYa

    うちのVim(+kaoriya)には、 私しか使っていなさそうな独自キーマップが仕込まれています。 今回はそれを紹介したいと思います。 この記事は、Vim Advent Calendar 2014の28日目の記事かもしれません(もしかしたら)。 TL;DR うちのVim(+kaoriya)では、コマンドラインで CTRL-X をタイプすると、現在開いているファイルのディレクトリを入力できます。 独自キーマップ うちのVim(+kaoriya)には、私しか使っていなさそうな独自キーマップが仕込まれています。そのキーマップとはコマンドラインにおける CTRL-X です。コマンドラインにおいて CTRL-X を押すと、現在アクティブになっているバッファのファイルがあるディレクトリ、すなわちディレクトリパスをコマンドラインに入力できます。 このキーマップは cmdex.vim にて定義されています

    unarist
    unarist 2015/03/15
  • VimのDirectWriteの設定方法 — KaoriYa

    日配布を開始したVimには、すでに何度か紹介しているフォント描画を綺麗にするDirectWriteを利用したパッチを含めました。記事ではその利用方法を紹介します。 この画面は私が普段使っている UM+ フォントを用いたものです。これはいわゆるビットマップフォントというやつで、dot by dotでカッチリ表示されるので私は好きです。ちなみに設定はこんな感じ。

    unarist
    unarist 2013/11/08
    これ設定したらguifontwide使ったときにベースラインがずれるのも直った
  • iBusがクソになった理由 — KaoriYa

    Xubuntu を 13.10 へアップデートしたら日本語入力(iBus)がクソになったのでその理由を調べてみました。 Xubuntu を 13.10 へアップデートしたら日本語入力(iBus)がクソ(1.5)になりました。どんなにクソかは iBus 1.5がクソすぎる に譲るとして、私はどうしてそうなったのか (あわよくばどうすれば直るのか) を真夜中に調べてましたのでその成果を記しておこうと思います。 私の場合 Vim でIMEを制御 できないことで問題が根深いことを知りました。調べてみると InputContext というクラスから is_enabled(), enable(), disable() の3つのメソッドが消えていました。これらのメソッドは端的に言うと日語の状態を取得、有効化、無効化するものです。うんもうIME制御なんてできません。ちなみに その修正が行われたのは約2年

  • 1