タグ

Programmingに関するunaristのブックマーク (188)

  • RFC 3339 vs ISO 8601

    Comparison between RFC 3339 and ISO 8601 date formats

  • Home — Memory Management Reference 4.0 documentation

    Home¶ Welcome to the Memory Management Reference! This is a resource for programmers and computer scientists interested in memory management and garbage collection.

  • プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。最近JEITAのソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2020に参加したんですが、そこで五十嵐先生、柴田さん、Matzとパネルティスカッションをしました。その議論が面白かったので個人的に話を広げようと思います。 年末年始休暇に書き始めたんですが体調を崩したりと色々あって執筆に時間がかかってしまいました。 時間を置いて文章を書き足していったので継ぎ接ぎ感のある文体になってるかもしれませんがご容赦下さい。 というのを踏まえて以下をお読み下さい。 いくつか議題があったのですが、ここで拾うのは一番最後の「プログラミング言語の未来はどうなるか」という話題です。 アーカイブが1月末まで残るようです。もうあと数日しかありませんが間に合うかたはご覧下さい。 そのとき各人の回答を要約すると以下でした。 五十嵐先生:DSLを簡単に作れる言語というのが重要。それとプログラム検証、プログラム

    プログラミング言語の未来はどうなるか | κeenのHappy Hacκing Blog
  • ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ

    東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ 東京工業大学の公認サークル「ロボット技術研究会」のブログです。 当サークルの日々の活動の様子を皆さんにお伝えしていきます。たくさんの人に気軽に読んでもらえると嬉しいです。 どうもこんにちは。14の らりお と申します。 この記事は春の新歓ブログリレー19日目の記事です。進捗どうですか! このブログを読んでいる人には、ロ技研に入りたい人も、入るか迷っている人も、関係ない人もいることと思います。この記事では、ゲーム製作やプログラミングに興味がある新入生(ゲーム製作初心者)に向けて、私の試みと後悔と、そこから得た微妙な教訓を綴ります。 題して『ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと』です。 ケーススタディ 入出力ライブラリから作ろうとする やろうとしたこと: std::iostream のインターフェースで、透過的に圧縮・展開を行う I/O ライ

    ゲーム製作で最初に試みない方がいいn個のこと – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ
    unarist
    unarist 2019/06/24
    "「私が作りたいのはライブラリではなくゲームである」という意思を強く保つ必要がある"
  • プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧

    2019年11月11日追記 ただのタイトルで煽ってるだけの記事に半年経っても未だに大量のアクセスがあるので追記しておきます。 ここで言いたいことは、「プログラマならコンピュータサイエンスを勉強してると役に立つよね」、ということ だけ です。 この一文以上に有用な言葉は以降の文章では出てきません。みなさんの時間を無駄にしないために注意書きをしました。 それでも良いという人は読んでみてください。 Twitterで「〇〇ができるという人が面接に来たけど、『じゃあXXXやYYYって知ってます?』というと知らないという人が多いんだよねぇ」とかいうツイートを見かけて、私はXXXやYYYってのを知らなかったので調べた見たところ、常識とまでは言えない概念だったり、名前は知らなくても誰もが知ってる概念だったり、むしろもっと良いアプローチがあるのではという思想だったりでなんだかなぁと思っていたところ、半日くら

    プログラマだったら当然知ってるよね?という知識一覧
  • お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note

    刺身にタンポポ乗せる仕事ってきょうび言わねーな……。 プログラミングとは、勉強も運動もスマブラも下手なクソ隠キャ中学生が「俺もパソコン1台で凄い技術者になって…!」とワクワクしながら始めるものの思ったより普通に難しいし学校の試験で出たような知識要求されるしで3日で放り投げ、10数年後にnoteで「お前らは絶望的にプログラミングに向いてないからやめろ」なんて記事を書くだけのザコに成り下がる、夢と希望に溢れた技術である。 近年ではパソコンのスペックの上昇にともないできることも増え、どこのご家庭にもあるRTX2080で簡単にディープラーニングもできるようになった。Unityで3Dゲームをバリバリ動かしてもブルースクリーンは出ない。やっぱ世界を広げるのは小賢しい知恵よりもスペックの暴力だぜ。 開発環境や言語も選択肢豊富で、エディタもかつては有料クラスでも手に入らなかったような贅沢な機能が満載のもの

    お前は絶望的にプログラミングに向いてないから諦めて刺身にタンポポ乗せる仕事でもやってろ|古都こと|note
  • コードレビューが好きになるプログラミングの原則 - Speaker Deck

    Web Developers Meetup Gotanda ~ MC Open Lab. #6 ~で利用した資料です。 https://memberscareer.connpass.com/event/106254/

    コードレビューが好きになるプログラミングの原則 - Speaker Deck
  • 何が何を束縛するって?

    「変数(シンボル)が値を束縛する」のか「値が変数(シンボル)を束縛する」のかわからなくなる時ありませんか。私はよく混乱します。正確にはどっちだったっけ?と。 Twitter / @`(,@valvallow): そういえばよくあることなんだけど、こないだもLisp ... そういえばよくあることなんだけど、こないだもLispの「束縛」の厳密な言い回しについて混乱した。「シンボルが値を束縛する」んじゃなくて「値がシンボルを束縛する」で良いんだよな。そこで、教えてもらったのが実にわかりやすかったのでここにメモっておきます。 Twitter / @leque: @valvallow 自分もよく混乱します。 unb ... @valvallow 自分もよく混乱します。 unbound variable と言うのだから束縛されるのは変数(シンボル)と覚えるとよい、と聞いてから大分混乱しなくなりました

    何が何を束縛するって?
    unarist
    unarist 2018/10/19
    "束縛が作られてもオブジェクト (値) の側は他の束縛を作ることもできるのに対し、変数にとってはその束縛が唯一無二のもの"
  • On The Turing Completeness of PowerPoint (SIGBOVIK)

    Video highlighting my research on PowerPoint Turing Machines for CMU's SIGBOVIK 2017 Read the paper: http://tomwildenhain.com/PowerPointTM/Paper.pdf Download the TM: http://tomwildenhain.com/PowerPointTM/PowerPointTM.pptx Original video (without live background noise): https://youtu.be/sdkxWqsk17c Music: The Land Of The Wizard by Machinimasound licensed under Creative Commons Attribution 4.0

    On The Turing Completeness of PowerPoint (SIGBOVIK)
  • 型付き ⊄ 型なし - soutaroブログ

    最近、TypeScriptについて考えることが多い。SideCIでWebフロントエンドの開発に使いはじめたこともあるし、Steepの開発をしていて「TypeScriptだとどうなるんだっけ??」などと言いながら試してみることもある。 TypeScriptは型付きのJavaScriptである。構文はほとんど同じで、使えるライブラリもかなり近い。JavaScriptへの変換はかなり自明で、ランタイムは全く同じ。性能の差はない。Webpackやnpmを初めとするツール群もかなり共通しているし、アプリケーションも似たようなもん。書いている気分には、ほとんど差がない。つまり、TypeScriptJavaScriptでプログラミングしているときに、なにか違いを感じるとすれば、それは(ほとんど)型付きの言語と型なしの言語の差と考えて良い。 RubyJavaを比較するのとは、全然話が違う。構文も意味も

    型付き ⊄ 型なし - soutaroブログ
  • Try It Online

    What is TIO? TIO is a family of online interpreters for an evergrowing list of practical and recreational programming languages. To use TIO, simply click the arrow below, pick a programming language, and start typing. Once you click the run button, your code is sent to a TIO arena, executed in a sandboxed environment, and the results are sent back to your browser. You can share your code by genera

  • プログラミング言語について | POSTD

    最初に学んだプログラミング言語を覚えています。2年生のとき必須であった情報クラスの授業でBASIC言語を学習していました。暗い蛍光灯の下、前かがみに机の前に座りながら、空気のこもった教室の壁際に並べられ、音を立てているIBMパソコンを我慢できずに見ていました。時は1997年のロシアです。誰の家にもコンピュータはありませんでした。先生がチョークで汚れた黒板に下記のように書きました。 他のクラスメートのきょとんとした視線同様にそこに書かれた訳の分からない「暗号文」に8歳の自分も視線を注いでいました。先生は『恐れる必要はありません』と。安心させようとやわらかい口調で言いました。この日までの数週間、彼女に授業でフローチャートを書かされていました。この時点で、既にポテトの皮むきやレゴの組み立ての「アルゴリズム」を詳細に設計することができていました。それでも黒板から睨み付けるラテン文字は異質でした。

    プログラミング言語について | POSTD
  • アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck

    第11回 カーネル/VM 探検隊

    アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck
  • ベアプログラミング(テディベア効果) - 発声練習

    質問するために説明したら自己解決しちゃった!という経験が誰しもあると思うけど、その質問相手をテディベアにするのがベアプログラミング。 こういうのを だから学生には質問して欲しいの Geekなぺーじ:会話によるバグ解決 クマのぬいぐるみでやるクールな方法。 ヨタの日々:ペアプログラミング、実践してますか? あんどコンサ:ベアプログラミングと告白デバック 追記(2020年7月5日) 「ディスプレイの脇に置いたアヒルちゃんに実装した処理を一行ずつ説明する中で実装者自らがバグに気づき、デバグして品質を高める」ラバーダックデバッグっていう手法があるんだけど、絵面だけでも草なのにどうやらマジで効果絶大らしく、もうこんなん大草原不可避だわ。アヒルちゃん買ってこよ。 pic.twitter.com/80zqajvdPV— なかめのくまちゃん (@wgextra) 2020年7月5日 ja.wikipedi

    ベアプログラミング(テディベア効果) - 発声練習
  • プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 春ですね。 全国各地で数多の新人プログラマが生まれたことでしょう。 新人のうちはわからないことだらけですし、真っ当な労働環境でしたら先輩方が「わからないことがあったら何でも聞いてやー」と言ってくれます。 ですので、プログラムが謎のエラーメッセージを吐き出したりしたらすぐに質問したくなるかと思います。 しかし、個人的な見解ではプログラマのスキルが最も鍛えられるのは、わからないことを前にして自分なりに色々と調べて試行錯誤する時です。 多分、世の中の凄い人たちの中には身近に質問できる相手がいなくてひたすら自分で頑張った結果、超進化を

    プログラマたる者、人に頼る前にこれぐらいはやっておきたい - Qiita
    unarist
    unarist 2017/04/13
    ECMA-262読める人はHTML/CSS/DOM等の関連技術についてもspec読もうね。割と細かくロジックが規定されてるのでわかりやすいし、CSSとか理屈を知らずにハックを使うとはまる。
  • GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hatena/Hatena-Textbook: はてな研修用教科書
  • 「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関数型プログラミングが流行していることもあって、頻繁に耳にする「参照透過性」という用語について考えます。 ∥ 参照透過性 - Wikipedia その過程で目にした、Stack Overflow 上の Reddy 氏の発言が面白かったので、ザックリと訳します。 用語の起源と、それがプログラミング言語に導入された経緯 一応意味は分かってはいるんですが、なぜ「副作用のない関数呼び出し」やら「変数への再代入の禁止」といった特性を「参照透過性」と呼称するのかが分かりませんでした。この場合の「参照」は、何が何を参照することであり、また、それがどう

    「参照透過である」とは、何から何への参照がどういう条件を満たすことを言うのか - Qiita
  • 長文日記

  • Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも

    This tweet is recursive. https://t.co/bZISaPd3Ts— Quine Tweet (@quine_tweet) 2016年9月19日 「このツイートはありません」となっていますが、URL をクリックすれば自分自身に飛べます。 以下、このツイートが生まれるまでの経緯を長々と書きます。 問題設定 そのツイート自身の URL を埋め込んだツイートを作ります。ツイートの URL はツイートをした後でないと決まらないし、ツイート文面を後から更新する手段はない(と思う)ので、単純ですが意外に難しい問題です。 調査 ご存知のように、現在のツイートの URL は次のような形式です。 https://twitter.com/<username>/status/<id>username はそのままなので、id を事前に予測できれば解決です。*1 調べてみるとこの id

    Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも
  • 自分でプログラム言語を書いてみたい人は「Create Your Own Programming Language」がおすすめ - おんがえしの blog

    読み終わった。たった100Pにプログラム言語を作るための基礎(字句解析、構文解析、ランタイム、インタプリタ、仮想マシン、ネイティブコンパイルまで!)が一通り学べ、さらに書で作った実際に動くプログラミング言語がついてくる。 $39.99 とちょっと高いがプログラム言語を作る勉強代だと考えれば最も安くそして早く(ドラゴンブックは1090P)学べるのではないだろうか。洋書なのが難点だが半分くらいはソースコードなので苦労しながらなんとかなりました。(日語訳出てほしいなぁ) 書籍内で作る言語は2種類で Awesome Rubyの構文にPythonのインデントブロックを混ぜ合わせたようなオブジェクト型 Mio Ioを参考にしたメッセージ型 言語自体はどちらもRubyで書かれているが紹介される概念は特に言語の制約を受けないものが多い。 よかったところ yaccやbison, JVM系の構文解析ツール

    自分でプログラム言語を書いてみたい人は「Create Your Own Programming Language」がおすすめ - おんがえしの blog