タグ

2007年7月5日のブックマーク (7件)

  • アニメ産業とビジネスの情報 - バンダイV第1Q決算 DVD「ギアス」音楽「らき☆すた」が好調(6/27)

  • アニメ産業とビジネスの情報

    アニメ製作の大手であるプロダクションI.Gとコミック出版のマッグガーデンは、7月4日に持株会社の設立を利用して経営統合を行うと発表した。 経営統合は、現在のプロダクションI.Gが新しい持株会社IGポート(仮称)に移行する。そのうえで経営部門を除く現在のプロダクションI.Gのほとんどの事業を引き継ぐ新会社プロダクションI.Gが設立される。IGポートの傘下には、この新プロダクション I.Gとマッグガーデン、それに現在I.Gの100%子会社であるジーベックが加わる。 現在のマッグガーデンの株は1:0.5の比率で、年12月1日にIGポートの株式に交換される。それに伴い、マッグガーデンは、東京証券取引所での上場が廃止になる。 プロダクションI.Gは大手アニメ製作会社の一角で、制作作品には『イノセンス』や『攻殻機動隊』など映像クオリティの評価の高い作品が多い。平成18年5月期の売上高は54億390

  • TVA「涼宮ハルヒ」二期決定! - MOON PHASE 雑記

    ハルヒといえばうってつけの日にSOS団公式サイトにて発表とのこと。また、7月10日発売のアニメ誌から一斉に情報解禁の模様。あと、「機動戦士ガンダム00」は、2クール×2形式らしい。新劇場版エヴァや、コードギアスの2クール×2とか、水島ガンダムなどのタレコミを頂いたのと同じ方からの情報なので、マジっぽい。 追記. 既に、ニュータイプ2007年8月号の早売りスキャン画像が出回ってるようで。確定のようですね。それと、ハルヒのオフィシャルデザインは京アニが一手に引き受けてる形なので、現時点でハルヒのアニメを京アニ以外が手掛けることはありえないとか。2007年3月の段階で業界各位向けに発表していた京アニのスケジュールは、2007年秋か冬・ハルヒ二期(当初は乙一原作のGOTHがアニメ化されてここに入る予定だったがポシャった)、2008年春・某ラノベ原作(非公開)、2008年秋・CLANNADとなってい

    TVA「涼宮ハルヒ」二期決定! - MOON PHASE 雑記
  • 本当はエロい文学少女 - 海獺の読書感想文対策

    野村美月『“文学少女”と死にたがりの道化 (ファミ通文庫)』エンターブレイン,2006 太宰治の『人間失格』が絡んでくる物語。ちなみに『人間失格』を読んだときの感想はこちら。以下、ネタバレ全開なので、未読のかたはご注意ください。 スカートの奥が見えそうでみえない遠子先輩がエロいです。そんな遠子先輩に、主人公の心葉は半ば強引に文芸部へと拉致されます。 遠子先輩は、放課後に二人きりの部室で「むぐむぐ、こくんっ。」なんてかわいらしい音をたてながら、心葉くんのモノを美味しそうにべます。 ソレはちょっと泥の味もするそうですが、そんな苦味もよいらしいです。私も作り出すことは作り出しますが、べたことはないから味は分かりかねます。 心葉くんがラストスパートに励んでいるところへ、千愛ちゃんという妹タイプの少女がパンツを見せながら乱入してきて、物語は動き始めます。 クマパンツをはいてるものの、千愛ちゃんは

    本当はエロい文学少女 - 海獺の読書感想文対策
  • http://bewaad.com/2007/07/05/192/

    undercurrent
    undercurrent 2007/07/05
    「評判の悪い年金の申請主義は、制度として相互チェックをきちんと担保したものだとも言えるわけです。」「政府部内に相互チェックの仕組みを設ければ、当然ながら職員の頭数も事務費も増加せざるを得ません。」
  • Economics Lovers Live - 東アジア共同体への懐疑

    昨日のNHKの番組の関連で、東アジア共同体についての懐疑を以下に、安達誠司さんの『円の足枷』(東洋経済新報社)の議論を紹介する形で書いておきたい。僕(『経済政策を歴史に学ぶ』ソフトバンク新書)や野口旭さん(『グローバル経済を学ぶ』ちくま新書)でもほぼ同じ趣旨の関連する見解が書かれているので参考にしていただければ幸いです。 東アジア共同体が求められる理由 1 少子高齢化による日経済の潜在成長の有効的フロンティアの消滅を、特に中国との統合で解消しようという財界・政治の要求(東アジア共同体によるレジーム転換論) 2 対米・対ユーロ圏などに対抗する地域的な政治共同体の中での日政治的地位や発言力の向上を狙う*1 安達では、東アジア共同体によるレジーム転換についていくつかの理由から懐疑的である。 1 日中国との侵略史、さらに長いスパンとしては文明史での対立(中華思想の克服)は短期間では困難

    Economics Lovers Live - 東アジア共同体への懐疑
  • ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開

    ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表

    ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開