昨日の続き。直接音と間接音のレベル比を計算します。ISO 3382という規格にclarityという物理指標が出てきます。インパルス応答の前半部分(直接音に対応)と後半部分(間接音に対応)のレベル比をdBで求めるもので、例えば以下のような式で表されます。 この式は直接音から80ミリ秒を境目として、その前後の音圧比を求めます。80ミリ秒はだいたい初期反射音と残響音との境目だということです。C80ではなくC50やC30を使えば、室の大きさによって異なる反射音と残響音の境目に対応することが出来ます。また、C1とかC0.1などのように、小さい値を用いれば直接音と間接音の境目にすることもできるでしょう。 ただし、この式を使うためには、インパルス応答の直接音に相当する部分を自動的に見つけなければいけません。こんなかんじでやってみました。 [z, zind] = max(log10(abs(diff(x
Matlabで部屋のインパルス応答の分析をしています。とりあえず残響時間の計算が出来て、直接音と間接音の比を求めようと、Matlab用のプログラムを書きました。 function y = reverb_envelope(x) % REVERB_ENVELOPE Calculates reverberation envelope % y=reverb_envelope(x) calculates reverberation envelope y from % an impulse response x. This function can be used to see how % the reverberation decays in the corresponding room. % % Reference: Ooga, Yamazaki, and Kaneda % "Acoustic S
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く