いまや業務システムではネットワーク環境が当たり前になっており、開発者であってもネットワークプロトコルの知識を知らないでは済まされません。しかし、巷に出版されている専門書は、ネットワーク管理本やプロトコルを図解したもの、または非常に高度な前提知識を求められるものがほとんどです。そこで本連載では、プログラマが実際に手を動かして身に付けられるような形で、TCP/IPについて学んでいきます。 はじめに エンドユーザーの要求は複雑化の一途を辿り、それに伴って開発者にも多くの知識が求められるようになりました。その一例がネットワークプロトコルの知識です。 昔はネットワーク管理者が知っていればよい知識でしたが、いまや業務システムではネットワーク環境が当たり前なので、知らないでは済まされません。それに加え、業務システムには様々な問題がつきものです。ですからトラブルが起こった時、障害がどこで発生しているのか素
はじめに データ登録時にエラーを防止する方策はいろいろありますが、何よりも入力時点で誤入力を防ぐことが効果的です。アプリケーションの安定した動作を実現するとともに、余分なエラー処理を組み込まずに済むので、開発工数の削減にも役立ちます。 InputMan for Windows Forms 5.0Jのマスクコントロール「GcMask」は、入力フィールドに入力規則や書式設定を設定することで、「入力データのタイプや文字数の制限」「指定したデータ以外は入力できないようにする」などの入力時の制限や、データの誤入力を防ぐ入力コントロールです。 今回は、このマスクコントロール「GcMask」を使って、会員番号とクレジット番号を入力する簡単なフォームを持ったアプリケーションを作成します。 対象読者 Visual Basic 2005・2008、Visual C# 2005・2008を使ってプログラムを作っ
目を合わせずに対話するあなたはどのタイプ?――4つの行動傾向を知る:問われるコーチング力(1/2 ページ) 職場にはさまざまな人間がいるが、実は大きく4つのタイプに分類できる。それぞれの行動特性を把握した上でコミュニケーションを取らないと失敗するだろう。 3月に開幕するWBC(World Baseball Classic)に向けて、日本代表選手たちのキャンプが始まった。劇的な優勝を遂げた第1回大会から早3年。メジャーリーグや国内で活躍するそうそうたるメンバーが、どんな感動と結果をわれわれに与えてくれるのか、非常に楽しみである。 以前、「組織遂行力」について話した際、北京オリンピックの星野ジャパンに触れた。能力の高い選手をそろえたからといって、チームの能力が高まり、必ずいい結果が出るとは限らない。それぞれの選手が己の持つ能力を最大限に発揮する一方で、チームの方向性やゴールを理解し、自分の役割
立場によって異なる「もどかしさ」 システム開発を発注するユーザー側でも、受注する側でも、ほとんどの方は業務の中で日常的に、何かしらのもどかしさを感じていることでしょう。 とはいえ「〜がもどかしい」の「〜」の部分に込められる悩みは人それぞれで、当然ながら立場によっても異なるはずです。 例えば、同じ悩みでも発注者と受注者との間で、相手に対するもどかしさの表現は、上のように変わってくると思います。 発注者側のもどかしさ受注者側のもどかしさ はなからサービスインに間に合わせようという意気込みが伝わってこない システム開発のプロであるはずなのに、「欲しいシステム」を提案してくれない 機能として十分な実装ができてないのに、修正を要求すると機能追加や変更扱いにしたがる いつまでたっても仕様を確定させないから、サービスインに間に合わなくなる システムに何が必要なのか、ユーザー自身が整理しきれていない 「あ
Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks ? The Geek Stuff The Geek Stuff, 7 Powerful Firefox Bookmark Add-ons To Enhance Your Browsing ExperienceにおいてFirefoxのブックマーク機能を拡張するための7つのアドオンが紹介されている。紹介されているアドオンのうちいくつかは、Mozilla Weaveの正式サービスインや将来のFirefoxの登場で必要性は下がるかもしれないが、それまではとても有用なアドオンばかりだ。紹介されているアドオンをまとめると次のとおり。 Foxmarks Bookmark Synchronizer - 複数のシステムに渡るブックマークの同期を実現する。ブックマークのオンラインバックアップやオンラインブックマーク機能と
吉田恒(T&Cフィナンシャルリサーチ代表取締役社長) 【第19回】 2009年02月25日 2・17「中川ショック」などから、 円の「安全神話」がついに崩壊! 先週から円一段安になっています。この原因は、円の「安全資産神話」が崩れたということだと思います。 2・17「中川ショック」と 円の「安全神話」崩壊 92円を越えて円安・ドル高が加速を始めたのは2月17日のことです。この日は中川財務相が辞任を表明した日です。では、中川財務相辞任で円の「安全神話」が崩れたということでしょうか。 そんな単純なことがあるかと思うかもしれませんが、実際にそのような動きとなっています。最近、プロの間で注目されている指標の1つに、日本国債のCDSスプレッドというものがあります。これをみる限り、確かに2・17「中川ショック」と同じタイミングで、円の「安全神話」は崩壊したのです。 日本国債のCDSスプレッド
ゲーム機の枠を超えて、テレビ欄の閲覧やショッピングなどさまざまな使い方ができる「Wii」。WiiはOperaベースの「インターネットチャンネル」というWebブラウザも備えており、Adobe FlashやJavaScriptにも対応するなど、パソコンにかなり近い形でページを表示することもできます。本記事では、簡単なサンプルを交えながら、「インターネットチャンネル」のFlashコンテンツを表示するための仕様や注意点を紹介していきます。 はじめに ゲーム機の枠を超えて、テレビ欄の閲覧やショッピングなどさまざまな使い方ができる「Wii」。Wiiは「インターネットチャンネル」というWebブラウザも備えています。 「インターネットチャンネル」は、パソコン向けブラウザであるOperaをベースにしているので、パソコン向けに作られたページもスムーズに見ることができますし、レイアウトもパソコンにかなり近い形で
辻 寛之 日本ヒューレット・パッカード インテルは2006年末にクアッドコアXeonプロセッサを出荷し,これによりクアッドコア時代が到来した。一方のAMDも,開発の遅れもあって2008年になってしまったが,クアッドコアOpteronプロセッサを出荷した。現在は両社が出そろった状況である。 クアッドコア・プロセッサについても,両社の実装方法は異なっている(図1)。インテルXeonのクアッドコアは,非常に簡単に言えば,2つのデュアルコア・プロセッサを1つにパッケージ化したイメージである。一方のAMD Opteronでは,コアごとにL2キャッシュを用意し,さらに4つのコアでL3キャッシュを共有することで性能向上を図るアーキテクチャである。 この3年の性能向上は7倍にも クアッドコアを使うと,どれだけ性能が向上するのだろうか。図2にSPEC(Standard Performance Evaluat
金額と期間によって金利は異なる 「どうせ金融機関の預金金利なんてほとんど同じだろう」なんて富裕層なら言わない。あなたなら0.25%、2.2%、どっちを選ぶだろうか? 定期預金の金利の比較をする際に大事なものが、預金額の大小と、預入期間の長短。一般的には預金額が大きく、かつ預入期間の長いものが金利は高くなる傾向にある。 金額は300万円未満、300万円以上、1000万円以上という区分になる。一般的には、1000万円以上を「大口定期」と呼ぶ。また、定期の期間は3カ月から10年まで様々だ。大手都市銀行は0.25%が相場。ゆうちょ銀行は0.35%が相場となっている。一般的にどの銀行、金融機関でも取り扱う商品を比較したみたところで、銀行ごとにそれぞれ商品名称は違うものの、中身は似通っている場合も多い。しかし探してみれば、有利な商品もあった。
うちの母親でも知っているJavaにおけるオープンソースを活用した開発環境・Test環境について調査及び評価する必要があり意外と労力を要したので これからJavaでの開発において開発環境・Test環境を構築する際の参考になればとメモしておきます。 開発環境、ビルドツール、Test、Web Testing、負荷テストに重点を置いてあります。 インストールせずに使用出来るIDEのtIDEや、jythonでWebテストを記述するMaxQ、パフォーマンステストをjythonで記述するGrinder3、 Flexの負荷テストも可能なWebLOAD、Swingのテスト用のUISpec4j等、新しい発見もあったのでJava開発者の人にも参考になると嬉しいです。 それぞれライセンス、最新バージョン、個人的なお薦め度(5点満点)を合わせて明記してあります。 IDE name URL Ver. Licence
というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、 2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ
SDLはオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリで、その手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。その中から本稿では、「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを、ゲームの実装例を交えて紹介します。 はじめに SDLというライブラリをご存知でしょうか。「SDL(Simple DirectMedia Layer)」はオープンソースで開発されている、シンプルな構成のマルチメディアプログラミング向けライブラリです。手軽さから多くのプログラミング言語向けに様々な実装が存在しています。 その中から本稿では、2回に分けて「SDL.NET」というSDLの.NET Framework向け実装の一つを紹介しようと思います。SDL.NETはSDLの機能をほとんど内包しているほか、全体がクラスとしてほどよ
データベースに限った話ではありませんが、特にコンピュータ関連ではたくさんのキーワード(用語)が出てきます。はじめてデータベースの勉強をしようとすると、まずはキーワードの数と難しさにとまどってしまうと思います。また一般的なコンピュータに関するキーワードでも、データベース関連だと意味が多少異なるキーワードもあります。そして、キーワードを1つずつすべて把握しようとするのは大変困難で時間もかかります。中にはよく使用する用語もあれば滅多に使用しない用語もあります。そこで本パートでは、出現頻度が高く、最低限は押さえておきたいキーワードを12 個紹介します。 keyword 1 データベース(DBMS) 入門者の中には、データベースという言葉は聞いたことはあるが、具体的なイメージがわかないという人が意外に多いと思います。考え方としては、データベースは「複数の人が共有利用するデータを貯めてある入れ物」です
[GDC 2009#02]「ゲームAI」とは何か? AIプログラマーのギルドがセミナーを開催 ライター:奥谷海人 AI(Artificial Intelligence)は,俗に「人工知能」とも言われ,最近のゲームにおいては非常に重要な要素の一つである。とくにイギリスでは,大学機関でもAI研究が盛んに行われており,例えば「テーマパーク」(1994年)を17歳で開発した天才プログラマー,Demis Hassabis(デミス・ハサビス)氏も,この分野の専門家だ。 大学での研究対象である超高度な人工知能に対し,ゲームAIは賢すぎるとゲーム難度が上がる要因にもなりかねないが,それでも近年のゲームにおいて重要性を増し続けている。 昨年(2008年)のGDCでもゲームAIに関する集まりは行われていたが,ラウンドテーブル(円卓会議)形式のこぢんまりとしたものだった。それが今回は,サミットとして丸一日が費や
[GDC 2009#03]プロとアマの差がなくなった北米インディゲーム開発事情・最前線 ライター:奥谷海人 GDCでは,1998年から「Independent Games Festival」と呼ばれる,独立系開発者やアマチュア,学生達が制作したゲームを評価するイベントが開催されているが,2005年にWebゲームとしてリリースされ,その人気からPlayStation 2やGameCubeなどにも移植されることとなった「Alien Hominid」が登場したあたりから,出展作品のレベルが格段に向上した。 写真は「Crayon Physics Deluxe」を開発したフィンランドのPetri Purho(ペトリ・プルホ)氏の講演模様。なんと,たった5日間で作り上げてしまったのだという。他のインディゲーム系のセミナー同様,彼のトークも終始笑い混じりで進行していった 2006年の「Braid」「Da
[GDC 2009#07]「ラスト レムナント」はこうして作られた。アメリカ製エンジンに挑んだスクウェア・エニックス 編集部:松本隆一 「An American engine in Tokyo: The collaboration of Epic Games and Square Enix for THE LAST REMNANT」(アメリカ製エンジンを利用した東京での開発:「ラスト レムナント」に見るスクウェア・エニックスとEpic Gameのコラボレーション)という長いタイトルのセッションは,「Unreal Engine 3」を使って作られた「ラスト レムナント」(Xbox 360版 / PC版)の話を中心に,日米のゲーム開発手法やゲームデザインの違いなどを語るという趣旨のレクチャーだった。 スピーカーは,スクエニ側からラスト レムナントのプロデューサーを務めた高井 浩氏と,技術コンサ
[GDC 2009#08]NVIDIA,PhysXの可能性を広げる「APEX」の現状とデモを公開 ライター:米田 聡 2008年2月のAGEIA Technologies(以下,AGEIA)買収でスタートした「NVIDIA PhysX」(以下,PhysX)。PC用の物理シミュレーションエンジンとしてスタートしたPhysXは,Xbox 360,そして最近になってPLAYSTATION 3,Wiiへと,対応プラットフォームを広げている(関連記事1,関連記事2)。“物理エンジン界”において,事実上の標準APIの座を狙っていると述べてよさそうだが,その野望の,いわば総仕上げともいえる「APEX」(Applied PhysX Extension)の詳細が,GDC09の会場で公開された。 同社はこれに合わせて,アジア太平洋地域の報道関係者に向けた電話会議で概要の紹介を行ったので,それを基に,APEXと
[GDC 2009#12]映画にも活用されるHavok物理エンジンの最新技術を写真とムービーで見る 編集部:aueki Havok.comのAndrew Bond氏,Paco Vidal氏,Chris Elison氏 北米時間2009年3月25日,物理エンジンでお馴染みのHavok.comは,「Havok Technologies: Present and Future」と題した講演をGDC09で開催。「Havok Destruction」「Havok Cloth」「Havok AI」といった,ホットなHavok製品の紹介とデモの披露が行われた。 Havok Destructionは,2年前のGDC07でも紹介したので,憶えている人もいるかもしれないが,Havokの技術はあれから順調に展開し,現在では,「X-MEN」「Harry Potter」などといった映画,あるいは,ソニー製テレビ「B
[GDC 2009#13]「ワンダと巨像」の上田氏,「Fallout 3」のPagliarulo氏,「NO MORE HEROES」の須田氏が揃った豪華セッション 編集部:noguchi 3月25日(現地時間),GDC09で「Evolving Game Design: Today and Tomorrow, Eastern and Western Game Design」と題されたパネルディスカッションが行なわれた。これは日本とアメリカでゲームデザインにどのような違いがあるのかといった内容を,Emil Pagliarulo氏,須田剛一氏,上田文人氏の3人が語ったセッションだ。 Emil Pagliarulo氏 最初は自己紹介で始まるのかと思いきや,須田氏がPagliarulo氏を,Pagliarulo氏が上田氏を,上田氏が須田氏を紹介するという他者紹介の形が取られた。 Pagliarulo
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
PCゲームに敏感な読者の方なら、昨年よりNVIDIA GeForce GPUでPhysXの利用が可能になったことは既にご存じと思う。2009年1月、GeForceグラフィックスカードのForcewareドライバが更新され、このPhysXがより身近なものとなった。最新のPhysX事情を確認しておこう。 PhysX、物理演算とは PhysXは、AGEIA Technologiesが開発した物理演算エンジンであるが、2008年にNVIDIAがこれを買収している。そしてGeForce GPUがGPUによる汎用演算処理に対応、GPGPUを活用できる環境が整ったことで、PhysXもGeForce GPUのエンジンによって利用可能となるに至っている。 物理演算と聞いてもよく分からないという方のために簡単に説明すると、3D仮想空間において物理現象を計算することである。ここで言う物理現象は、物体の爆発や物体
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日本は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------
CLCL(クルクル)は、クリップボードの履歴を取るソフトです。 複数のクリップボード形式に対応 よく使う定型文などを階層化して登録可能 ホットキーで表示するメニューを自由にカスタマイズ メニューで選択した履歴や登録アイテムを編集中のエディタに自動貼り付け メニューにビットマップを縮小表示 メニューにツールチップを表示 履歴に残す形式や保存する形式を設定可能 履歴を取るウィンドウ、取らないウィンドウを設定可能 ウィンドウ毎の貼り付けキーを設定可能 履歴は終了時に自動保存され、次回起動時に復元 履歴に残す最大件数の制限は無し エクスプローラ風のビューアで履歴や登録アイテムを表示・編集 プラグインを追加することで機能を拡張 Unicode対応 フリーソフトウェア 動作画面 CLCL Ver 2.1.3 (2022/12/1) clcl213.exe (size 1,290 KB) インストーラ
PowerToys for Windows XP とは PowerToys for Windows XP の日本語化のダウンロード PowerToys for Windows XP の内容 PowerToys for Windows XP 関連のリンク (注意)ClearType Tunerが新規追加され、HTML Slide Show Wizard がアップデートされましたので、日本語化プログラムも新しいバージョンに対応しました。(2004/10/10) PowerToys for Windows XPとは PowerToys for Windows XP には、Tweak UI をはじめ、Windows XP の使いやすさをさらに高める10個のプログラムが収録されています。 PowerToysはMicrosoftの開発者により作られていますが、製品版Windowsの一部ではありません。
LeopardのDockをカスタマイズLeopardのDockをもっとカッコ良く、使いやすくするための裏技を紹介します。 Mac OS Xでは、画面下部にあるDock(ドック)というソフトウェアによって、インターネットブラウザやメールソフト、ファイル/フォルダにすばやくアクセスできます。 Mac OS X 10.5 Leopardの新しいDockは見た目が少し変化した以外にも、フォルダの内容をカッコ良く表示するスタック機能が追加されました。 そんなLeopardのDockをもっとカッコ良く、使いやすくするための裏技を紹介します。 DockにExposeを搭載する Mac OS X の特徴を紹介するとき真っ先に思いつくのが「Expose(エクスポゼ)」です。画面上にあるすべてのウインドウを並べて表示し、目的のウインドウを選択しやすくします。初期設定ではF9~F11を押すことで操作します。
当サイトでは、MacBookの購入前や購入後に知っておきたい情報を詳しく掲載していますので、MacBookの購入を検討されている方は目を通してみて下さい。 ここでは初めてMacBookを購入しようと検討されている方に、購入前に確認しておいてほしい事についての情報を掲載しています。 はじめに MacBookは液晶の美しさやトラックパッドの秀逸さ、MacBook特有の湾曲したアルミ感溢れる美しいデザイン等、様々な魅力が詰まったノートパソコンです。しかし、購入してみたものの日本人が操作に慣れているWindowsとは全く別物になりますので、操作性の違いで嫌気がさしてしまう方も少なくないようです。 では、購入前に気をつけておきたい点を確認しておきましょう。 1.Windowsと操作性が全く違う! MACはOS XというOSを搭載しており、Windowsとは全くの別物と考えて下さい。Windowsで慣
RubyのGUIライブラリ「wxRuby」の開発者であるアレックス・フェントン(Alex Fenton)氏が、昨年末にWebアンケートの形で調査したRubyでのGUIプログラミングに関する調査結果が発表された。Rubyプログラマの約3分の2は、現在または過去にRubyでのGUIプログラミングの経験があり、そのうち約半数は現在GUIプログラミングを行っていることがわかった。 調査は、2008年11月19日から12月3日の期間、SurveyMonkeyにホストされて行われた。28の質問項目に対して、全399名の回答があり、うち80%から完全な回答が得られた。また全回答者のうち日本語使用者が98人(31.7%)を占め、英語使用者の108人(35.0%)に次ぐ割合となった。 RubyでのGUIプログラミングを尋ねる質問では、62.7%がRubyでのGUIデスクトッププログラミングの経験があり、その
分岐する 前回のように環境変数を用いて、システムに設定されている文字列やユーザーによって入力された文字列を取得できます。この文字列を調べ、バッチファイルで実行するコマンドを切り替えるにはifコマンドを使います。ifコマンドは、バッチプログラムで用いられる特殊なコマンドで、指定された条件が一致するときのみ特定のコマンドを実行します。 ifコマンドを使うことで、起動するプログラムをユーザーに選択させるなど、バッチプログラムが処理するオプションを入力、その結果によって処理を分岐します。このコマンドを使えば、わずかな処理の違いのために複数のバッチファイルにプログラムを分ける必要がなくなり、1 つのバッチファイルに多くの機能を統合できます。 ifコマンドにはいくつかの種類がありますが、プログラム的な分岐に利用する場合は2つの文字列を比較して互いに等しければ対象のコマンドを実行します。 if 文字列1
App Storeに登録できるiPhoneアプリを作るために iPhoneが登場して半年が経った。iPhoneの魅力は、デバイスとしての機能だけでなく、同時に登場したApp Storeにもあるだろう。日々新しいiPhone向けアプリケーションが登場し、その数は1万5000本を突破した。 iPhone向けアプリを作成してApp Storeに登録してみたい、と考える開発者は多くいるだろう。だが、開発に関する情報は、特に日本語のものは、絶望的に少ないのが現状だ。アプリ開発の最初の一歩の解説を行う書籍は、ようやく登場し始めた。だが、そこから先の、実際にユーザに使ってもらうためのアプリを作ろうとなると、もっと実践的な情報が欲しくなる。 そこで、具体的なiPhoneアプリの開発を解説する連載を始めたいと思う。この連載では、カメラアプリや、RSSリーダアプリといった、本当に使い物になるアプリを作りながら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く