正式サービス開始から約一年。 これまでのあゆみをまとめてみました。 ぜひ振り返って、 今後のプロデュースに活かしましょう。

砂村かいり @sunamura_novel 初対面の若い女性と話していたら、わたしの使った「深刻」という言葉に反応して「深刻!深刻なんて言葉、普通言わないですよね!?言葉づかいがすごすぎません?深刻って……!」と大騒ぎされてしまった。きっと思っている以上に、消えゆく日本語の問題は深刻なのかもしれないね 2025-05-15 10:06:17
crumii編集長・宋美玄のニュースピックアップ #07 出産費用の無償化は素晴らしいが、保険適用はやめた方がいい理由 出産費用の「無償化」には賛成だが…保険適用=無料ではない厚生労働省が2026年度から分娩費用を原則無償化する方針を固めたというニュースが報じられました。 26年度にも出産無償化、厚労省が方針固める…3割の自己負担なくすか一時金の増額など想定(読売新聞オンライン) 報道によれば、政府は2023年に出産育児一時金を42万円から50万円に増額したものの、それでも費用が足りないケースがあることを踏まえ、「原則」無償化する方針を固めたとのことです。具体的には、お産を保険適用したうえで、妊婦に自己負担の3割を求めない案や、一時金のさらなる増額などが想定されていると報じられています。 私は出産費用の「無償化」には賛成です。少子化が進む中、急激な物価高騰などにより経済的に余裕のない人が増
明治中期に造られたれんが造りの水路橋など、びわ湖から京都へ水を運ぶための「琵琶湖疏水施設」が国宝に、「太陽の塔」など8件が重要文化財にそれぞれ指定されることになりました。 これは16日開かれた文化庁の文化審議会で答申されました。 新たに国宝に指定されるのは、びわ湖から京都へ水を運ぶ長大な運河を構成する「琵琶湖疏水施設」です。 京都市の南禅寺の境内を横切るれんが造りのアーチ型の水路橋をはじめ、山を貫くトンネルや、舟を運ぶ鉄路の合わせて5つの施設で構成されています。 西洋の土木建築技術を取り入れようとしていた明治中期に造られたもので、明治日本における都市基盤施設の金字塔とされ、近代京都の景観を育んだ琵琶湖疏水の代表的な遺構として深い文化史的意義が認められるとされています。 琵琶湖疏水施設については、このほか24の関連施設が重要文化財に指定されます。 また、新たに重要文化財に指定される「太陽の塔
モーグヤマガタ(ジークアクスに文句を言う人) @Simizushi かなり忘れ去られていますが、以前に起きた藤村某による『遺跡出土品捏造事件』はトンデモや歴史改竄を好む人たちの心理として大きなヒントになると思っていて ↓ 2025-05-15 06:44:16 リンク Wikipedia 旧石器捏造事件 旧石器捏造事件(きゅうせっきねつぞうじけん)とは、日本の前期・中期旧石器時代の遺物(石器)や遺跡とされていたものが、それらの発掘調査に携わっていたアマチュア考古学研究家の藤村新一が事前に埋設しておいた石器を自ら掘り出すことで発見したように見せていた自作自演の捏造であることが2000年(平成12年)11月に発覚した事件である。 藤村は1970年代半ばから各地の遺跡で捏造による「旧石器発見」を続けていたが、石器を事前に埋めている姿を2000年(平成12年)11月5日付の「毎日新聞」朝刊にスクー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く