タグ

勉強法に関するunitroのブックマーク (4)

  • イマドキ中高生に「付箋ノート」が流行るワケ

    いま、中学生・高校生にふせんがバカ売れしているという。中高生というのは、元からふせんを使う頻度の高い人たちではあるが、それでも学校近くの文房具店などでは、去年に比べても目に見えて売れているとのこと。 なぜかというと、彼らの間でふせんを使った勉強法……「付箋ノート」が流行っているからである。 ふせんに情報を書き込んで貼るメリット この「付箋ノート」勉強法における大事なポイントはひとつ。「ノートに書かず、ふせんに書いて貼る」ということだ。ノートはあくまでもふせんの台紙であり、勉強の内容は全部ふせんに書き込むのだ。では、なぜノートではなく直接ふせんに書くのか。理由はいくつかある。 その1)ふせんはノートより小さい つまり、1つのパラグラフを小さい面積に収めて書くには、要点をきっちりまとめる必要がある。「板書した内容を整理してふせんに書いて貼る」を繰り返すことで理解度が高まるのだ。 その2)ふせん

    イマドキ中高生に「付箋ノート」が流行るワケ
  • 「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    勉強法】のを30冊読むマラソン、4冊目はいります。 4冊目はこの↓です。 <わかりやすさ>の勉強法 (講談社現代新書) 「わかりやすい説明」で有名な池上彰さんの。 "勉強法"というキーワードで選んだのですが、 中身は「わかりやすい説明ができる人になるには、どうすればよいのか」というものでした。 池上さんの解説って当にわかりやすいですよね。 どうして池上さんの解説がわかりやすいのか。 その秘訣が、こので解明されていました。 この秘訣を実践すれば、私たちも池上彰さんのように、 「わかりやすい説明をする人」と評価されるようになるはずです! 今回の記事では、このの情報を整理して、 "プレゼンテーションの準備段階3ステップ & 番3ステップ"としてまとめました。 今日からすぐできること "プレゼンテーション準備と番"は以下の手順で。 【プレゼンテーション準備・資料の作り方】 キモ(

    「わかりやすい説明をする人」と評価されるプレゼン術。作り方と話し方。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    unitro
    unitro 2015/02/14
    率直に思ったことがそのままブコメに書いてあって安心した。わかりにくいよ。
  • 年末年始にWebデザインを学び直すための3つのステップ

    この記事は、以下のような方を対象にしています。 現在Webデザイン仕事にしていて、さらにデザイン力をつけたい方 今はプログラマー、ディレクター、コーダーなどデザイン以外の仕事をしていて、来年はデザインも手がけたい方 ※この記事は、2010年末に公開したものを、文章と参考サイトなどのリンク先を修正し、2019年末に再公開したものです。 私は元々Webデザイナーなのですが、デザイン以外の仕事が連続したときなどデザインスキルの低下が心配になってくるので、年末年始など時間があるときは自己流のWebデザイン勉強法をしています。 もしかしたら他の方にも役立つかなと思い、公開しました。 今回は、主にWebデザインの中でも「レイアウト」について書いています。 まずは「知る」こと 私がWebデザインについて基礎からきっちり勉強したいと思い、Webデザインスクールに見学に行ったり「Webデザイン」と名の付く

    年末年始にWebデザインを学び直すための3つのステップ
    unitro
    unitro 2011/01/06
    こういう人は基礎がしっかりできてるんだろうな。見習いたい。
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記
  • 1