タグ

2019年12月13日のブックマーク (2件)

  • 日清食品「広告戦略」の流儀、社長とのミーティングに社内の人間は誰でも参加できる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    マス広告が重視される一般消費財メーカーでありながら、ネット上で話題になる企画も実施している日清品。SNS上で話題となった企画「10分どん兵衛」は、広告界からも成功事例として注目を集めている。どのような狙いで広告に取り組んでいるのか、日清品ホールディングス 宣伝部 次長の米山慎一郎氏に聞いた。〈聞き手:徳力基彦氏〉 徳力:最近はマス広告を実施しなくても、デジタル上での口コミがきっかけでヒットする事例が生まれています。その代表格が「日清のどん兵衛」のキャンペーン「10分どん兵衛」です。来はお湯を入れてから5分待つところを、10分でもおいしくべられたことをメーカーとして知らなかったと謝罪したことが話題になって、店頭で商品が品切れを起こしたほどです。 一般的に料品のマーケティングはマス広告のみに力を入れがちな印象ですが、どうしてこういった口コミを狙った施策を行ったのでしょうか。 米山:口

    日清食品「広告戦略」の流儀、社長とのミーティングに社内の人間は誰でも参加できる | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna

    『坊っちゃん』自筆原稿 読みやすい文章とは、流れるように読める文章だ。難しい言葉はいらない。気のきいた言葉もいらない。文頭から文末まで振り返ることなく読める文章が、最も美しい。 読みやすさの基準は客観的なものだ。読み手には様々な人がいる。老若男女すべての人に対して読みやすい文章を書くのは難しい。ただ、綺麗な文章を書こうとする意識は持ちたい。 文章を書く上で意識すべき技法を紹介する。 常体と敬体 常体とは「だ・である」調の文章であり、敬体とは「です・ます」調の文章を指す。それぞれにメリットとデメリットがある。 常体は、自分の意思を力強く伝える事ができるが、我の強い文章になる。敬体は、優しい印象で共感を得やすいが、まわりくどい文章になる。 常体と敬体を織り交ぜて書く手法もある。まずは自分で試してみて、書きやすい文体を見つければいい。 文章の始まりは短く 最初の一文は短いほうがいい。インパクトが

    読みやすい文章を書くための技法 - RyoAnna