タグ

2008年11月28日のブックマーク (8件)

  • 無限ループな画像 : VIPワイドガイド

    1. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:15 ID:KSIZsr6X0 1 2. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:27 ID:.Ic.98k40 1げっと 3. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:39 ID:ln3i.4Hb0 華麗に1ゲト 4. クソスレ 2008年11月27日 19:39 ID:Y1Ysc.Q.O 3かよ こういうのいい 5. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:43 ID:sFMWMBQc0 グッチワロタ 6. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:43 ID:aRJM.KP.0 グッチwwwwwwwwww 7. 名無しワイド劇場 2008年11月27日 19:49 ID:MX4RZ2Ug0 ロリーターエンジンは当によくできてるなとつくづく思う 8. このコメントは削除されました 2008年11月27

    無限ループな画像 : VIPワイドガイド
  • DQN会社ファーストステップの取引先に電凸して対応を探ってみた。

    DQN会社ファーストステップの取引先に電凸して対応を探ってみた。DQN会社ファーストステップ(以下DQN)のHPを見ると取引実績企業と称して、過去の貸し会議室利用企業と思われる一覧が並んでいる。http://www.fstep.co.jp/company.htmlその中から上から5社に電凸し、今回の事件の報告と、取引先一覧から消すようにファーストステップに依頼するよう要望してみた。社長は徹底スルーで逃げ切ろうとしてるけど、取引先から外堀埋められるのはきついはずだ。取引自体に影響なくても、有名所と取引してるという(一応の)看板を失うし、影響が拡大するプレッシャーは受けざるを得ない。その電凸の各社の対応をまとめる事にする。テンプレは下記。コピペして、メールするなり電凸するなりしてくれると嬉しい。っつーかこのエントリはコピペ改編フリーですんで。 -------------------------

    unknownlabel
    unknownlabel 2008/11/28
    「僕ちゃん勉強しようね」これが全て。
  • 「簡易はてブ」作りました

    昨日リニューアルされた「はてなブックマーク」。 新デザインになって見映えが良くなった反面、引用文が増えたりしたことで、以前より使いにくくなったという意見も出たりしています。 もともとはてなブックマークには、カテゴリリンクやタグリンクなどのはてな内リンクがやたらと多く、レンダリング処理が重い欠点などがありました。これは、はてなユーザーのためのページデザインではなく、はてなサイト内のリンク数を飛躍的に増やすリンク構造を重視している結果かと思われます。 だったら、「もっとシンプルなバージョンがあっても良いのでは?」と思い、簡易的なはてなブックマークのエントリ一覧を作ってみました。 簡易はてブ (注目エントリー版) 簡易はてブ (人気エントリー版) デザインとは、「これ以上削るところがないシンプルな状態を目指すことであって、ごちゃごちゃと装飾していくことではない」と考える人もいるくらいで、「デザイ

    「簡易はてブ」作りました
  • 肛門を拭く回数が減る、目からウロコの法則

    事の人が居たらこの文章を読まないで欲しい。 少々、排泄系のお話になる。 一言で言うと、「肛門をあまり拭かなくて済む法則」である。 自分は結構神経質な方で、大便の後にトイレットペーパーで入念に尻を拭くタイプだ。 紙にちょこっとでも茶色がついていたら、消えるまで拭くタイプである。 更に、いつごろからかティッシュを厚めに重ねる癖ができてしまっていた。 シングルペーパーだと20枚重ね、ダブルだと26枚(13枚×2)重ねがデフォルトだ。 「どうも自分はトイレットペーパーの減りが早いのではないか」と気付いたのは最近のこと。 生まれてこの方、トイレットペーパーの使い方など人にレクチャーされたことなどなかったので。 まず、重ね方が多かった。よっぽどゆるくない限り、8枚も重ねれば充分だと気付いた。 但しウォッシュレット後だけは特別で、18枚重ねた方が安全である。 そして次に大切なこと。この1点にだけ注意す

    肛門を拭く回数が減る、目からウロコの法則
  • メディア・パブ: 検索エンジンの利用が減り始めている

    検索エンジンの利用回数が,米国では減り始めている。 Nielsen Onlineの検索エンジン・シェア調査によると,米国における2008年10月の総検索回数が77億7591万回と前年同月比で2%も減った。今年10月は大統領選や金融危機でインターネット利用が急増しているはずなのに,検索エンジンの利用が減ったとは驚きだ。 でも検索エンジン別で見ると,Google Searchは前年同月比8.1%増と相変わらず快調で,検索回数のシェアでも61.2%と寡占化が進んでいる。一方で対抗馬となるはずであったYahoo が同12% 減, Microsoftが同 19%減と,ユーザー離れが止まらない。 ◇参考 ・NIELSEN ONLINE ANNOUNCES OCTOBER U.S. SEARCH SHARE RANKINGS(Nielsen Online,プレスリリース)

  • グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始

    グーグルは日の携帯電話の絵文字を、世界に広める存在になりたいようだ。 11月27日にGoogle Japan Blogに投稿されたエントリによると、グーグルは日の携帯電話の絵文字の全てを、ユニコードの文字として共通符号化する考えだという。 絵文字はもともと日の携帯電話会社が固有のものを使っており、異なる通信会社同士で絵文字を送り合うことはできなかった。現在では各キャリアが協力して、お互い似たような絵文字がある場合には、変換して表示している。 グーグルはこれを拡大し、絵文字をユニコードとして標準化することで、どの通信事業者間で送った絵文字も同じように表示される世界を実現したいという。さらに、「検索エンジンで絵文字を探せば、結果が返ってくる」(グーグル ユニコードソフトウェアエンジニアのMarkus Scherer氏)ようにもしたいとのことだ。 このグーグルの野望を実現するためには、現在

    グーグル、絵文字を世界共通化へ--オープンソースプロジェクト開始
  • 小西康陽が語る「ベンチャーズとYMOと日本人」

    「『テクノ歌謡』ディスクガイド」の内容を紹介する短期集中連載。2回目となる今回は、小西康陽インタビューの一部をお届けする。 テクノ歌謡第1次ブームの時には、リスナーとして興味を持っていなかったと語る小西。「僕はアンチ・テクノ的な人間」と口にしながら、楽器への興味から打ち込みサウンドに親しみ始めた経緯を披露している。 60年代の音楽への強いこだわりを一貫して持ち続けながらも、細野晴臣のテクノレーベルからバンドとしてデビューし、作詞・作曲ともにこなす職業作家としてのテクノ歌謡的な仕事も数多い小西康陽。そのテクノ観や制作の裏側に迫るべくインタビューを行った。(インタビュー・文/坂寛) アンチ・テクノ的な人間なんです(笑) ――作家デビューのころの話ですが、ノンスタンダードからピチカート・ファイヴでデビューした後に、薬師丸ひろ子さんの「紅い花、青い花」と「透明なチューリップ」、水谷麻里さんの「パ

    小西康陽が語る「ベンチャーズとYMOと日本人」
  • はじめてのjQuery

    デザイナ向け「初めてのjQuery」