タグ

2018年6月11日のブックマーク (6件)

  • systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する

    2018/06/07〜2018/06/08 あたりにtwitterでつぶやいたsystemdのうれしいシーンまとめ Package管理と相性がよい sysvinitのスクリプトちょっといじってulimit文足したあとにパッケージupdateしたら消えたりしたことがある人はsystemdならその不幸はもう起きない systemdは設定ファイルが /usr, /etc, /run くらいにバラけて配置されるのでパッケージが提供するのをカスタマイズで変更するのは簡単にできるしパッケージシステムの更新などと相性もいい。 バラバラだと作業が煩雑になりがちなので関連コマンドが充実 パッケージのデフォルト、/etc/での設定、/run/の自動生成された設定などをまとめてunitを表示してくれる systemctl cat unitをカスタマイズするときに適切なファイルを編集してくれる systemctl

    systemdのめっちゃ嬉しい機能をダラダラと説明する
  • Service Mesh and Cookpad - クックパッド開発者ブログ

    This article is a translation of the original article which was published at the beginning of May. To make up for the backgroud of this article, Cookpad is mid-size technology company having 200+ product developes, 10+ teams, 90 million monthly average users. https://www.cookpadteam.com/ Hello, this is Taiki from developer productivity team. For this time, I would like to introduce about the knowl

    Service Mesh and Cookpad - クックパッド開発者ブログ
  • 無駄な思考と行動を激減させる、科学的に裏付けられたスゴイ方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    考えてもしょうがないことを、何度も繰り返し考えてしまうこと ってありませんか? やるべきことがたくさんあるのに、それほどやりたいわけでもないゲームやネットをダラダラやってしまうこと ってありませんか? そういう無駄な思考と行動を減らせれば、 人生は、もっと、ずっと豊かになると思いませんか? 僕の場合、そういう無駄な思考と行動を減らすのに、 今までで、一番、コスパが良かったのが、 いわゆる、第三世代の行動療法のACTでした。 行動療法? 医療機関でやるの? めっちゃお金と時間がかかりそう。 いやいや、ぜんぜん、そんなことないよ。 専門の医療機関に行かなくても、手順書さえあれば、誰でも、簡単に、自分一人でできるんだ。 半日でできる。 そして、その効果が、何ヶ月も持続する。 場合によっては、何年も続くかもしれない。 瞑想に比べると、圧倒的に、お手軽だね。瞑想の場合、効果が出るまでに、何週間もかか

    uokada
    uokada 2018/06/11
  • Silver Bird Plus (Twitter Client) - Chrome Web Store

    uokada
    uokada 2018/06/11
  • 障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD - Part 89

    私はポストモーテム(事後分析)の記録を読むのが大好きです。ポストモーテムを読むと勉強になりますが、大抵の教材的資料とは違って、興味深いストーリーが含まれているのです。相当な時間をかけてGoogleMicrosoftのポストモーテムを読みました。大きな障害を招く最大の原因について、私は(まだ)きちんと分析していませんが、何度も繰り返し目にするポストモーテムのパターンがいくつかあります。 エラーハンドリング 適切なエラーハンドリングのコードを書くのは難しいものです。エラーハンドリングのコードに含まれるバグは、大きな問題を引き起こす主な原因となっています。つまり、エラーによってバグのあるエラーハンドリングのコードが実行されるということは、単に個々のエラーが重なるだけという事態にはとどまらないのです。障害が重なって重大なシステム停止につながることはよくあります。それはある意味明らかなことで、エラ

    uokada
    uokada 2018/06/11
  • マルチスレッドプログラミングにおける重要な4要件: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    JaSST Tokyo 2018の招待講演で話した資料(こちら)に書いてあることですが、今までの人生で私自身は、デジタル複合機コントローラソフトウェア開発を4回もアーキテクチャを変えて行いました。デジタル複合機の難しさは、ハードウェアからの非同期なさまざまなイベントとユーザからの様々なイベントを両方を上手く処理しなければならず、かなり複雑なソフトウェアとなります。 ソフトウェアエンジニアとして合計すると10年以上をデジタル複合機コントローラソフトウェアの開発に従事し、マルチスレッドプログラミングを行ったことになります。公開資料に詳細情報は含まれていませんが、資料にある「Take 3」と「Take 4」は、デジタル複合機コントローラソフトウェアを完全にテスト駆動開発で行うというものでした。 4回ともマルチスレッドプログラミング(厳密には、Take 4はマルチゴルーチン(goroutine)プ

    マルチスレッドプログラミングにおける重要な4要件: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    uokada
    uokada 2018/06/11