logと研究に関するuozのブックマーク (20)

  • 「どうなっているのか」と「どうすべきか」を一緒に考える / 教育社会学者・本田由紀氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

    大好評「高校生のための教養入門」シリーズ! 今回は、教育社会学者の田由紀先生にお話を伺ってきました。「教育学はなんとなくわかる気がするけど、教育社会学ってなに?」そんな素朴な疑問をぶつけてきました。すると、思春期の若者のように自らのアイデンティティに苦しんできた教育社会学の姿が……。いじめ問題など、さまざまな教育問題が取りざたされるいま、まずは教育社会学について知っていただければと思います。(構成/金子昂) ―― 田先生のご専門についてお聞かせください。 端的にお答えすると、わたしの専門は教育社会学です。 どの学問にも狭義と広義があると思いますが、教育社会学の場合、狭義は教育という対象を社会学的なアプローチを使って研究する学問、広義は純粋な社会学に限らず、文化人類学や経済学政治学など、その他の社会科学的なアプローチも使いながら研究する学問といえると思います。どちらにせよ、他分野との境

    「どうなっているのか」と「どうすべきか」を一緒に考える / 教育社会学者・本田由紀氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
    uoz
    uoz 2013/08/22
  • 未来のハイテク定規がすごすぎる 引いた線がそのままゲームに 図形の面積も測れます

    透明なディスプレイが付いたハイテク定規「Glassified」が海外で開発されました。ペンで線や図形を描いてディスプレイを重ねると、ゲームで遊んだり、図形の面積を瞬時に測定したりできるそうです。まるで魔法のようなハイテクぶりは動画でぜひご確認を。 Glassified: Ruler with transparent display to supplement physical drawing from anirudh on Vimeo. 矢印や斜線を引いて定規の透明ディスプレイを重ねると…… 引いた線の上を、光のボールが跳ね落ちていく! 図形の面積の測定もしてくれるぞ……まさに魔法の定規 Glassifiedの機能はさまざまで、例えば矢印と直線を引いてそこにディスプレイを重ねると、矢印の部分からボールが発射され、直線の上をポンポンとはずみながら落ちていきます。また、多角形を描いてそこにディ

    未来のハイテク定規がすごすぎる 引いた線がそのままゲームに 図形の面積も測れます
  • 大正末期のある女郎の実態

    300円の借金で難儀している実家を救おうと1,350円で身を売った だが、そのうち周旋人に250円、実家の借金返済したあと残った800円が 家に残った金。6年の年季の間に1,350円は返せると考えていたが、とんだ誤算 朋輩の多くがいつまで経っても一向に足を洗うことができないのを不審に思ってが 謎はすぐに判明。客から入った10円のうち7割5分を楼主に取られてしまい2割5分が 玉割と称して娼妓の手取りだがその中から1割5分が借金返済のたけ天引きされ残り 1割(1円)だけで生活。彼女の稼ぎは月に300円程度、手元に残るのは僅か30円、 これに対し呉服代、化粧品代、洗濯代、電話代、客用の茶菓代、銭湯や病気の際の 治療費に至るまで諸掛一切が娼婦の負担。これが月に40円をくだらないので、楼主 から追借をせざるを得ず借金は減らない仕組み。さらに、特定の日を「しまい日」と 称して割高の金を客かた取れるが、

    大正末期のある女郎の実態
  • 農業ビッグデータ作成し最適栽培法 農業振興で提言 - 日本経済新聞

    政府の総合科学技術会議(議長・安倍晋三首相)の民間議員がまとめた科学技術による農業振興策が16日、明らかになった。政府が各地の農家で気象や手入れの状況を記録したビッグデータ(大量の情報)を作り、作物ごとに最適な栽培法を導き出す。品質を上げて輸出拡大を狙うほか、次の世代に栽培ノウハウを伝えることで後継者不足に対処する。総合科学技術会議は科学技術政策の司令塔を担っており、議論の成果は政府が6月にま

    農業ビッグデータ作成し最適栽培法 農業振興で提言 - 日本経済新聞
  • 「言い訳できる」モノだけが売れている。

    いつからそう感じていたのか分からないのだけど、モノを買う事に罪悪感を感じるようになっている自分に気付いた。 昔は、欲しいモノがあったら、ポンポン買っていたのだけど、今はどうもそんな気分にはならない。 「欲しい」という気持ちを「罪悪感」が上回って買えなかったりする。 「消費すること」・「お金を使う事」=「悪い事」と感じるようになってしまっている。 日が不況と言われるようになったのも関係していると思うし、「エコ」だとか「節約」とかが良しとされる風潮が広まって来ている中で生きてきて、自然とそう感じるようになってしまったんだと思う。 日中の人が、自分のようにモノを買う事に罪悪感を感じているんだとすると、それが不況の原因なのかなあと思ったり。。。 でも、ここで書きたいのはそういう事じゃなくて。 そんな「モノを買う事に罪悪感を感じている」自分でも買ってしまうモノ達がある。 漠然と最近自分が買ったモ

    「言い訳できる」モノだけが売れている。
  • 「他人が携帯電話で話しているとイライラする」のには理由があった! | ライフハッカー・ジャパン

    少し前に、米Lifehackerの読者の皆さんに対して「携帯電話のどういうところに一番イライラしますか?」というアンケートをとった結果、「聞きたくなくても他人の会話が聞こえてしまうところ」という答えが多く見られました。そして、なぜそれが不快に感じられるのかという問題を、米紙『ニューヨーク・タイムズ』がとりあげていました。他人の会話を聞かされてイライラする基的な理由は、その会話に私たちの認知機能がのっとられてしまうからです。どうしようもなくそちらに気をとられ、意識せずにはいられないのです。 「誰かが話しているのに、その会話の相手の発言は聞こえない状態に置かれると、私たちはずっと、その会話の断片を文脈の中に位置づけようとし続けます。そのため、そちらにばかり気をとられ、何をしようとしていたにせよ、ほかには気がまわらなくなるのです」と、この問題を研究したGalvan博士らは言っています。また、「

    「他人が携帯電話で話しているとイライラする」のには理由があった! | ライフハッカー・ジャパン
    uoz
    uoz 2013/03/29
    これなんとかできんのか
  • 法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』という話 ~本当の理系と本当の文系について~ - 雪見、月見、花見。

    理系と文系の当の違い 理系の議論と文系の議論 - 脱社畜ブログ を読みました。 いずれも理系と文系の違いについて考え方や議論の仕方などの差違から紐解こうとする記事ですね。 理系と文系の違いの議論は昔からポピュラーで皆さんもしばしば目にされると思います。 お互いの短所をあげつらいバカにしあうものもあれば、お互いの長所を尊重して融和を図るものなど様々な意見の主張や議論がなされてきました。 この理系・文系の議論は、私も以前から書こうと頭の中で温めていたテーマで、せっかくの機会ですので、今回書いてみたいと思います。 結論的なものを先に述べておきますと、 「法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』なので、文理の分類方法が適切じゃないんじゃない?」 ということです。 はい、相変わらず無茶言いますね、私は(笑) ま、そんな感じで、今日もボーッと考えていきましょう。 私たちを司る二種類の思考方法 理系・

    法学の方が『理系』で、工学の方が『文系』という話 ~本当の理系と本当の文系について~ - 雪見、月見、花見。
  • 日本軍「慰安所」の地図 - Transnational History

    Where "Comfort stations" Were 「慰安所」があった場所 『wam女たちの戦争と平和資料館:http://www.wam-peace.org/』2005年,作成資料 ◉:公文書によって確認された場所 ▲:元「慰安婦」の証言によって確認された場所 ■(二重四角←変換できない):日軍将兵の手記、証言や地元の目撃者証言によって確認された場所 (※地図上のマークの数=慰安所の正確な数ではありません。) 地図にマークが無い場所でも慰安所があったことが後に確認された地域があり、この慰安所マップも完全なものというわけではないが、この規模の大きさからいっても「従軍慰安婦制度は、20世紀における最大の人身売買のケースのひとつ(2007 米下院決議 H.R.121)」であることは明らかであろう。 なお、地図では沖縄(南西諸島)に数カ所のマークしかないが、実際には沖縄だけで*延べ約1

    日本軍「慰安所」の地図 - Transnational History
    uoz
    uoz 2013/01/06
  • 短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ

    なんていうか、存在すること自体がコストっていうのかな。一度短縮URLを始めたらそれは未来永劫維持されなければ今までに作り出したすべてのURLが無価値になってしまう。 それはなぜかというと、URLからハッシュ関数により一方的にハッシュを算出することが出来て、これはmp3とかmp4みたいに情報をロスさせることにより圧縮している。ロスしただけあって、ハッシュからURLへの復元はその変換したデータベースがないと出来ない。 これってすごいむちゃくちゃなことだと感じるはず。そのデータベースが失われたら今までの価値、文脈が失われる。たとえば著名な短縮URLサービスであるbitlyが消滅したとしたら、bitlyが使われた発言は何を言ってるのかわからなくなる。"そのbitlyが指し示していたコンテキスト"が失われた文章を君はどうやって理解するのかね。 つまり短縮URLを作り、それが誰かに一度でも使われてしま

    短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ
  • 主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ | AERA dot. (アエラドット)

    iPad上のアプリを操作し、ラーメンの絵を押せば「ラーメン」と音声が出る。事をする絵を押せば「べます」という声が出る。 アメリカ・シリコンバレー発の「Voice4u」という名のこのアプリ。2009年に日米で同時発売され、現在では世界42カ国で使われている。言葉をうまく話せない重度の自閉症やダウン症の子どもがこのアプリを使って気持ちを表現し、親たちや言語聴覚士の間では「使いやすい」と評判になっている。 開発したのは、シリコンバレーに住む専業主婦・久保由美さんだ。 アプリを世に出すきっかけになったのは、アメリカで出産した長男の渡君(18)を育てた経験だ。渡君は2歳の時、医師から重度の自閉症と診断される。 言葉を話せない自閉症児の場合、親は絵が描かれた「絵カード」を見せて、「暑い」「寒い」「お腹がすいた」などの基的な意思を確認する。一日に必要な絵カードは数百枚単位。買い物に行く場合も、ラミ

    主婦が開発 自閉症児の生活を一変させたアプリ | AERA dot. (アエラドット)
  • 【画像あり】かけるだけでカメラに写らなくなるゴーグル 国立情報学研究所が開発

    かけるだけで顔認識防止するゴーグル 盗撮やカメラへの写りこみなどによるプライバシーの侵害を防止するため、ゴーグルや眼鏡をかけるだけで顔の認識を防ぐ技術を国立情報学研究所が開発しました。 肉眼では顔が見えるこちらのゴーグル。カメラで撮られた映像をみると、薄赤い光に遮られて顔が見えません。 これは国立情報学研究所が開発した技術で、肉眼では見えない近赤外線を出すLEDがゴーグルに11個取り付けられ、市販のカメラや防犯カメラでは顔が認識できないようになっています。 人が知らないうちに撮影された顔写真がソーシャルメディアに載ることや、マーケティングを目的とした商業施設内でのカメラ撮影など、プライバシー侵害のおそれを防ぐことを目的としています。 犯罪への悪用も懸念されますが、顔を隠すにはマスクにサングラスなどの手段の方が有効だとして、研究所では犯罪捜査への影響は少ないと見ています。(12日

  • 簡単におっさん画像を入手する方法 - hitode909の日記

    部長とか専務とか,おっさんがやってそうな役職でイメージ検索すると,おっさんの画像がたくさんヒットする. 校長だとこんな感じ.いろいろ試したけど,校長と名誉会長がいい感じだった. google:image:部長 google:image:課長 google:image:係長 google:image:専務 google:image:校長 google:image:会長 google:image:取締役 google:image:名誉会長 google:image:料理長 よかったですね. 追記 代表取締役も良いそうです. "代表取締役"で検索するとより効率的に探せる。 URL 2011-06-20 12:00:56 via web google:image:代表取締役 追記2 釣果もいいです よりシチュエーションに特化したいいおっさん検索のキーワードないかな URL 2011-06-20 1

  • ビッグデータに飛びつく前に理解しておきたいデータ分析手法 (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    uoz
    uoz 2012/09/13
  • 「よくある質問」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    No. 1 基礎配置について 1. 九大医学部の使命 私のような他大学から来た者の目から見ると、九大医学部の教育プログラムは大変独創的で素晴らしいプログラムであると常々感じております。その教育担当者による情熱溢れた企画力には陰ながら感服しておりました。 但し、これはあくまでも方法論の話であって、医学教育質的なこととなると九大ほど愚かな教育をしているところも珍しいのではないかと思います。と申しますのは、現在の九大医学部の教育は「医療者養成学校」のそれに堕しているからです。 医学は基礎理論探求と応用学問(=臨床)という2つの側面を持っており、当然前者は未来の医学の基礎となるべく、10~20年後の医学を模索して行われるもので、逆に後者は現在苦しんでいる人々に対して今までの知識の蓄積を基に医療サービスを施すのがその役目です。つまり基礎研究は「未来のための医学」、臨床は「現在のための医学」です。

  • [CEDEC 2012]プレイヤーはごまかされている? アクセスゲームズの開発者が語るAIキャラクターの実装手法

    [CEDEC 2012]プレイヤーはごまかされている? アクセスゲームズの開発者が語るAIキャラクターの実装手法 編集部:荒井陽介 開催中のCEDEC 2012で,アクセスゲームズの今井新太郎氏と片岡英樹氏による「ゲームAIはプレイヤーを虜にできるか? 〜アクションゲームにおいて、AIを使って華麗に誤魔化しつつ魅せる手法」というセッションが行われた。 タイトルから想像できるとおり,このセッションは,そこそこの出来のAIをうまく使って,高性能AIのように見せるという手法を紹介するもの。「戦国BASARA クロニクルヒーローズ」や「ACECOMBAT 3D CROSS RUMBLE」など,数々のタイトルを手がけるアクセスゲームズだけに,「なるほど」と思わせるものが多かったので,その模様をレポートしよう。 今井新太郎氏 片岡英樹氏 最初に今井氏は,アクセスゲームズが考えるAIの制作や使用方針を披

    [CEDEC 2012]プレイヤーはごまかされている? アクセスゲームズの開発者が語るAIキャラクターの実装手法
    uoz
    uoz 2012/08/23
  • VOICEROID+ 結月ゆかり

    uoz
    uoz 2012/08/03
  • ポスドク

    しばらく業績も出ないし、潮時なのかな。 ボスは今の仕事まとめて、もう一つくらい数ヶ月でまとまるような軽いのやったら良いと言うんだが。 でも今の仕事はかなりしょぼい感じになりそうで、誰も読まないような雑誌に投稿するしかないと(査読がゆるいだろうから)。 たとえしょぼくてもアウトプットがないよりましだ、みたいな言われ方をされてる。 その、軽いのというのもうまくいくのやら。 それから、来年度にはラボから出てってほしいとも言われる。 そのためにしょぼくても良いから業績作ってどこかの公募に受かれということらしい(そのしょぼい話は業績になるのか?)。 自分が採用する側なら、自分の業績なら採用しないけどね。 ボスの言う通りに業績を加えられたとしても、公募通らなければ別の場所でポスドクになるだろう。 それならいっそ転職した方が良い気がする。 転職先があるのかってのもあるけど。 ボスは、自分のよく知った人間

    ポスドク
  • 世界の地下鉄網は「同じ形」:ネットワーク分析で判明

  • 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答

    まとめ 科学哲学は物理学について何か「指導的なこと」を言えるか? 名古屋大学の谷村省吾教授(@tani6s)による科学哲学に対する疑問についてのツイートのまとめです。 疑問に対する科学哲学者(でない人も含む)からの返答、 『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答 →http://togetter.com/li/286243 も併せてご覧ください。 谷村先生の仕事についてはこちら、 日経サイエンス2012年3月号「光子の逆説」 →http://www.nikkei-science.com/201203_032.html をご参照ください。 23982 pv 225 44 users 8

    『科学哲学は物理学をどうしたいのか?』に対しての返答
    uoz
    uoz 2012/04/11
    こんな風にこの場がありがたがられるということは、こういう議論て頻繁にはないってことなのかなあ。なんと世の中めちゃくちゃなんだろうか
  • 大学院・研究者を目指す人へ

    以下の文章は、Hal Whiteheadのゼミで読むべきものとされていたものを日語訳したものです(訳の間違いは天野に責任があります。見つけられたらご連絡を)。実は、アメリカの生態学系の大学院では広く読むことを奨められている文章のようです。大学院に進んで、研究者を目指すときに重要な点がいくつもストレートに述べられています。観点がやや異なる二つの文章がありますが、結局言っていることにあまり違いはないように思います。日アメリカの大学院というシステムの違いもありますし、若干古い文章で現状とは合わなくなっている点もありますが、私の研究室のみならず、どこの大学ででも海棲哺乳類の研究を目指す人にとって重要な指針となるものと思います。大学院進学を決める前に目を通しておいて損はないでしょう。少なくとも私の研究室に大学院生として進学を希望する人は、研究者を目指す心構えで来て欲しいですし、入学すればそのよ

  • 1