タグ

2015年12月7日のブックマーク (24件)

  • 数字で比べる Arch と Gentoo

    よく Arch と Gentoo は並べられることが多い。「初心者向けではない」といった文句で両者が使われるのをよく見る。そういう文章を読むとまるで兄弟みたいだけど、実態は違うのではないか? そこで、様々な数字を使って比較をしてみます。まず、数字で分かるのは優劣ではなく、あくまで両者の性質が違っているということです。ディストリビューションは所詮色々なソフトウェアの寄せ集めというだけで、どれかが特別に優れているとかは全くないと思います。ただ、人によって好みが別れるだけです。 そして、筆者は Gentoo を使ったことがない (そして Arch 一筋) ので、Gentoo に関する記述は基的に伝聞で眉唾であること、そして、一応分かりやすく数字を出しているが、単純に比較できない数字もあることに注意してください。 年齢 Arch: 13歳 vs. Gentoo: 13歳 (先代の Enoch も

    数字で比べる Arch と Gentoo
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita

    glideってなんぞ? glideはGo1.5以降で使用可能なvendoring機能を利用した。 パッケージ管理ツールです。 (正確にはvendor管理) glideを使うと下記のようにvendorにプロジェクトに必要なパッケージがインストールされ、そのプロジェクト内でのみ利用が可能となります。 (通常のgo get, go installのようにグローバル管理ではない) - $GOPATH/src/myProject (プロジェクトのディレクトリ) | |-- glide.yaml | |-- main.go | |-- mySubpackage (サブパッケージ) | | | |-- foo.go | |-- vendor (この配下がglideで作成されるもの) |-- github.com | |-- Masterminds | |-- ... etc. 使いはじめた理由 実は、使

    glide - パッケージ管理のお困りの方へ - - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Gitでしていた勘違い - chiastolite’s blog

    Git Advent Calendar 2015 6日目のエントリーです。 昨日は oh-sky さんの aliasにできないならsub-commandにすれば良い でした みなさんはgitで操作をした後、内部のグラフがどうなっているかを意識していますか? 自分はGitの中身を勉強するまでは漠然としたイメージしかもっておらず、なんとなく操作して失敗するたびに泣きたい気持ちになっていました このエントリでは簡単な例を上げて以前自分が勘違いしていたことと間違いに気付いてからの話をしたいと思います さて問題です E - F(topic) / A - B - C - D(master) (A〜FはSHA-1のハッシュ値、カッコで囲まれているのはブランチ名ということにしてください) たとえば上のようなグラフがあったとき以下のコマンドを実行したらどうなるでしょうか git rebase master

    Gitでしていた勘違い - chiastolite’s blog
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • man zshを読もう - Qiita

    zshのmanページを読んで解説しようという企画の第一回目です。manページを読んで大事なところを紹介したり解説したりします。 今回は一番基のページ、man zsh(1)を読みます。ここにはzshの概要とWebサイトや公式ドキュメントの場所などが書かれています。それでは、実際に中を見て行きましょう。 OVERVIEW(要約) まずここで、zshのmanページ一覧と、それぞれ何のページなのかが1行で簡単に書かれています。調べたいことがあってどのmanページを読めばよいのか分からなくなったときは、ここを見るとよいです。 AVAILABILITY(入手場所) zshのソースコードをダウンロードするためのFTP、ウェブサイトURLが書いてあります。あと、ソースコード リポジトリが紹介されています。リポジトリはhttp://sourceforge.net/projects/zsh/にあって、CVS

    man zshを読もう - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • diary/2015/12/06/Rubyist Magazine(るびま)に「esa.io の作り方」という記事が掲載されました

    先ほど、Rubyist Magazine 0052 号にesa.io の作り方という記事が掲載されました。 内容は以下のような感じですので、興味を持たれた方はぜひ読んで頂けると嬉しいです。 esa.io の開発 運用 カスタマーサクセス マーケティング 合同会社 esa モチベーション 新しい esa の使い方? おわりに/esa のこれから このお知らせ記事は、 esa Advent Calendar 2015 - Qiita の 6日目でもあります。そういうことにしました。 前回は、@tbpgrさんのesa.io - esa APIを利用してチームのユーザーからランダムで一人を選出するでした。 次回は@to4iki さんの予定ですが、まだカレンダーは空いているので今後の展開次第のようです。

    diary/2015/12/06/Rubyist Magazine(るびま)に「esa.io の作り方」という記事が掲載されました
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Linuxのバッテリードライバの実装について - Qiita

    Advent Calendar6日目です。はい。 どうもです。最近カーネルソースリーディング不足気味のakachochinです。 昨日は部屋の片付けなどで現実逃避家の用事どっぷりでした。そんなことより、Advent CalendarなんだからLinuxの話しろって?ごもっともです。 最近Power Managementのソースを読むことが多いのですが、その中でお手軽に読めそうなネタを見つけたので、お気楽に読んでみます。 ノートPCのようにバッテリーが搭載されているマシンでLinuxを動かした場合、/proc/acpi/batteryの下および/sys/devices/[ユーザ環境依存ディレクトリ]/power_supply/BAT0/alarmといったファイルがあります。 これらのファイルは、バッテリーの状態が読めるファイルであったり、alarm機能の設定をするためのファイルです。 (ここ

    Linuxのバッテリードライバの実装について - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Rubyistから見たScalaの世界 - Qiita

    僕はもともとRubyが好きで3年くらい書いており、Scalaはまだ始めて3ヶ月くらいなのですが、今回はそんなRubyistから見たScalaについて書こうかと思います。 Rubyはかなり自由な言語で、あらゆること(メタプログラミングを含む)が簡単にできるようになっているのですが、もしかして頑張ればScalaでもできるのでは!?と思いここ最近調べてみました。 なお、今回の内容は以前Kawasaki.rbで発表した以下のスライドがベースとなっています。 http://www.slideshare.net/yutomatsukubo/rubyistscala オープンクラス Rubyにはオープンクラスがあり、既存のクラスを簡単に拡張することができます。 # 既存のStringクラスを拡張 class String def add_scala self + "scala" end end puts

    Rubyistから見たScalaの世界 - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • 2015年にDart言語はどう変わってどこに向かっていってるのか - Qiita

    去年もDartのこと書いたんで、今年もDartのこと書きます。 Dart Advent Calendar 2015もよろしくお願いします。 さて、「Dartなんてまだあったんだ。へぇ」くらいの感覚の方が多いのではないかと思います。 「Dart?何いってんの、TypeScriptでいいじゃん」であるとか、 「まだaltJSで消耗してんの?ES2015ってのがうんたらかんたら」とか、 そういった話を振られる事が無い程度には、みなさんDartの事を忘れているかと思います。 実際問題、いまプロダクトにDartを投入することを、Dart大好き人間である私が躊躇してしまう程度には「開発途上」な言語であることは否めません。 が、着実に大きく発展してきており、この2015年は大転換期で、 いくつもの重大なトピックが生まれましたのでご報告しておきます。 かわいいよDartかわいいよ。 ざっくり何が起こったか

    2015年にDart言語はどう変わってどこに向かっていってるのか - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • カーネル空間までコード追っていこう@Linux

    こんにちは。@kokukumaです。 これは、KLab Advent Calendar6日目の記事です。6番手も緊張しますね(棒読み)。 今日はLinuxでプログラムの挙動を追って行く時に、便利なコマンド達を紹介したいと思います。 コードを追っていく流れに合わせて、6つのパートに分けて紹介していきます。 ユーザ 計測する(ユーザ) コードを読む(ユーザ) 挙動を把握する(ユーザ) カーネル 計測する(カーネル) コードを読む(カーネル) 挙動を把握する(カーネル) 環境はdebian前提で話しています、あしからず。 ユーザ空間で計測する コードを追おうと思う人の目的は、「そのコードを速くしたい」がほとんどでしょう。 そんなとき、いきなりコード読んでも心が折れるだけなので、この辺のツールを使ってどこが遅いのか調べます。 time 誰でも知ってるtimeコマンド。とりあえず時間測って比較すると

    カーネル空間までコード追っていこう@Linux
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Gitのブランチを移動するときの裏ワザ - Qiita

    Gitでは、簡単にブランチを切れるようになっていますが、その中身を知れば、より便利に移動できます。なお、この投稿は1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2015の1記事として投稿しています。 Gitツリーの構造 ちょうどGitのアドベントカレンダーの投稿が参考になりますのでので、詳細についてはそこを参照させていただく形にします。 こちらで必要な程度に要約すれば、 コミットは、それ自体が過去のコミットとの関連情報を持っている 「ブランチ」と呼ばれるものも、自律的につながったコミットのある1箇所を指すポインタに過ぎない ということです。 微妙に面倒な切り替え→マージ よくある場面で、「Aブランチの後にBブランチが続いている状況で、BブランチをAブランチに追いつかせた上でチェックアウトしたい」というときがあります。素直にやれば、 git checkout b git mer

    Gitのブランチを移動するときの裏ワザ - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • GitHub - go-playground/validator: :100:Go Struct and Field validation, including Cross Field, Cross Struct, Map, Slice and Array diving

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - go-playground/validator: :100:Go Struct and Field validation, including Cross Field, Cross Struct, Map, Slice and Array diving
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • [pdf.js] テキスト選択出来るスライド表示ライブラリを書いた

    pdf.js-controllerというライブラリを書きました。 名前の通りmozilla/pdf.jsを扱うものです。 PDFをスライドのようなページめくりをするものを作るときに簡単に作れるようにする目的で作成しています。 実際に以下のスライドはこのライブラリを使って動作しています。 https://azu.github.io//slide/2015/year-end/pdf.js.html 使い方 インストールして、以下のように書くだけでとりあえずpdfを表示できます。 普通にpdf.jsを扱うと文字列の選択ができない、日語が文字化けする、リンクがクリック出来ないなどハマりどころがたくさんあります。 このライブラリではpdfjs-distのディレクトリをpdfDistDirで指定する以外はあまり意識しなくても自動的にやってくれます。 (pdfjs-distはdependenciesと

    [pdf.js] テキスト選択出来るスライド表示ライブラリを書いた
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD

    ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x8664アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 **x8664** 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかと

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • ハッカーのためのカウチサーフィンサイト『Hackercouch』 | 100SHIKI

    これはわりといいかも? Hackercouchでは、ハッカーのためのカウチサーフィン情報を配信している。 うちにソファと電源とWiFiあるから泊まり&遊びに来てもいいよー、的なサイトですな。 興味深いのはサイトへの掲載がPull Requestで行われる点だ。なるほど。 たしかにハッカーかどうかをフィルターする仕組みとして悪くないのかもしれない。 Pull Request駆動型で他のハッカー向けサイトも作れそうですな。

    ハッカーのためのカウチサーフィンサイト『Hackercouch』 | 100SHIKI
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • クロスプラットフォーム対応なブラウザゲームをつくるならPhaserがおすすめ | Recruit Tech Blog

    この記事は RECRUIT MARKETING PARTNERS Advent Calendar 2015 の投稿記事です。 こんにちは。〈英単語サプリ〉〈英語サプリ〉担当のainoyaです。 英単語サプリは現在iOSとAndroidの2つのプラットフォームでアプリを提供していますが、アプリ開発のほかにもプロダクトの拡大を目的として様々な技術検討を行っています。今回はその検討の一環として、ブラウザゲーム開発フレームワークのPhaserを使って、どのようなことができるか試してみました。 クロスプラットフォームなアプリ開発の選択肢としてWebを選ぶこと クロスプラットフォームなゲームアプリ開発を行いたいとなった場合、まず候補に挙げられるのがUnityやCocos2d-xなどの専用フレームワークでしょう。これらは高い表現力や動作の高速性、豊富なアセットがとても魅力的です。しかしながら弊社のような

    クロスプラットフォーム対応なブラウザゲームをつくるならPhaserがおすすめ | Recruit Tech Blog
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • YAUC 2015

    YAUCは、会津大学の学生と宇都宮大学の学生が作る、モノづくりが好きな人のためのカンファレンスです。 開発したソフトウェア・サービス・インフラ・ガジェットの発表や培ったノウハウの共有をしませんか? More info

    YAUC 2015
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • 「師弟登壇2015」でpixivの新卒研修について話してきました。 - 文字っぽいの。

    GMOペパボさんが主催、クックパッドさんに会場提供していただいた『師弟登壇2015』に師弟として登壇してきました。 pepabo.connpass.com pixivの新卒研修はざっくりと、 業務知識・スキルを学ぶ:7日 ビジネスマナーを学ぶ:2日 会社の理念を学ぶ:3日 会社の歴史を知る:1日 プログラミングを学ぶ:7日 という感じの内容になっています。発表では@bash0C7さんが企業説明や新卒研修・新卒採用についての概要を説明し、私がプログラミング研修について説明をしました。詳しい内容についてはスライドを見ていただくと分かるかと思います。 発表のメインは、新卒研修の1セクションであるプログラミング研修についてで、 新卒(エンジニア)が新卒(総合職)にプログラミングを教えている 7日間で画像投稿掲示板を作ってもらう 目的はエンジニアと『きもちよく』仕事ができるようになること といったこ

    「師弟登壇2015」でpixivの新卒研修について話してきました。 - 文字っぽいの。
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • 青山ショールーム | IBIZA 青山ショールーム スタッフブログ

    皆さま こんにちは 青山ショールームでございます。 いつもブログをご覧くださり有難うございます。 2月は新作が盛りだくさん… 今月もよろしくお願い致します。 新作『Luz』ルス とは、光を意味しています。 窓辺の光、こぼれ日、春らしい自然の光を 発色の良いやぎ革で表現したシリーズです。 軽量で、あると便利なポケットが表にも内側にも付いていて、 シンプルでいて、IBIZAらしい・・・ 間口が大きく開くので、出し入れしやすく マグネットで優しく閉じます。 荷物が多いときはオープントートバッグで使えます。 表のポケットはオープンタイプ。 後ろのポケットはマグネット付き。 内側はファスナーポケットと、オープンポケットが2つ付いてます。 素材についてのこだわり 革は、汚れや傷に強く、表面が引き締まっており、伸びにくく シボ感もある、表情が豊かなヤギ革を使用。 裏地は、抗菌加工を施しグレードアップした

    upamune
    upamune 2015/12/07
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • 師弟登壇 2015 mixi GROUP(師匠側) // Speaker Deck

    2015/12/06 に開催されたイベント「師弟登壇 2015」の mixi GROUP の発表です。 http://pepabo.connpass.com/event/22180/

    師弟登壇 2015 mixi GROUP(師匠側) // Speaker Deck
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • はてな×ドワンゴ合同ハッカソン@京都イベントレポート! - Hatena Developer Blog

    こんにちは、はてなの id:onishi です。 このエントリは、はてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の3日目です。 先日このブログで告知させていただいた、はてな×ドワンゴ合同ハッカソンが無事開催され、盛況のうちに幕を閉じました!京都会場の様子をお届けします。 京都会場は、大学生、高校生、専門学校生など23名の若者が集まり、8時間にも及ぶハッカソンに参加していただきました。 予めチームを組んで参加した方も、一人で来られた方もいたのでまずはなんとなく言語ごとにテーブルについてもらい、チームビルドをしたあとは8時間みっちりハックです。 ドローンを持ってきた人や、 タミヤのキットを持ってきた人も! 最終的に11チームが成果を発表してくれました!力作が揃うなか、「はてな賞」と「ドワンゴ賞」をそれぞれ選出し表彰させていただきました。 はてな賞 うっちーさん「アプリ名不明」 うっちーさんは「

    はてな×ドワンゴ合同ハッカソン@京都イベントレポート! - Hatena Developer Blog
    upamune
    upamune 2015/12/07
    めっちゃ見たことある人おるな……
  • いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita

    前半は、詩です。 Neovim情報がお求めでしたら下から読みましょう。 その昔 自分のGitHubのプロフィールを参考にするとJoined on Jan 10, 2014とあるので、その頃からプログラミングを始めたらしい。 github.com/zchee それまでの10年ぐらいはWindowsだったのもあって、コードは書いたことがなかった。ブラウジングのみの生活。 その後、WordPressのテーマをひたすらいじくる仕事についたのがきっかけで、ここでMacを初めて使うことになる。 ターミナルなんてものには触ったことがなく、正直人間がGUI以外で何かをすることは異常なのではないか、と思っていた… 初めのエディタは、フロントエンドの皆さんにはおなじみSublime Text。 プラグインが豊富で、エディタのテーマも豊富で、業のデザイナーがデザインしたAtomからポートされたかの有名なSet

    いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
    upamune
    upamune 2015/12/07
  • 新卒研修受けてません

    READY FOR THE BATTLE? -Introduction to Live Coding-

    新卒研修受けてません
    upamune
    upamune 2015/12/07