タグ

2016年12月6日のブックマーク (14件)

  • ErgoDox2枚持ちがKinesis Contoured Keyboardを併用した感想 - k0kubun's blog

    お借りしています pic.twitter.com/zzwmj2QEjp— k0kubun (@k0kubun) 2016年7月5日 Kinesis Contoured Keyboardをお借りしている id:ursm さんがKinesis Contoured Keyboardの2週間無料貸し出しをやっていて、Kinesisはずっと気になっていたキーボードだったのでお借りしてみた。 僕は今ErgoDoxを2枚所持しているが、当はKinesisが欲しかったけど高いからErgoDoxを買ったという背景がある。 ErgoDoxに比べたKinesisの良いところ、悪いところ まだ2日くらいしか使ってないんだけど、ErgoDoxとKinesisはおおむねキーの配置が同じですぐ慣れたしもう大体感想が固まっているので書く。 良いところ 親指で押すキーが若干ErgoDoxより内側寄りなので押しやすい もと

    ErgoDox2枚持ちがKinesis Contoured Keyboardを併用した感想 - k0kubun's blog
  • The best email app for iPhone iPad and Mac | Spark

    Fast, cross-platform email designed to filter out the noise - so you can focus on what's important.

    The best email app for iPhone iPad and Mac | Spark
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • DMM.com、新社長にピクシブ片桐孝憲氏を1月より招聘を内定|プレスリリース|DMM Group

    株式会社DMM.com(社:東京都渋谷区、以下DMM.com )及び株式会社DMM.comラボ(社:東京都渋谷区、以下DMM.comラボ)は、2017年1月よりピクシブ株式会社(社:東京都渋谷区、以下pixiv)の片桐孝憲氏を両社の代表取締役社長とすることを内定しましたので、お知らせいたします。 新社長招聘の概要 DMM.comはインターネット事業の更なる拡大、推進を行うため新しい経営体制を敷き、事業の一層の加速を目指します。 これまでpixivにてテクノロジーやクリエイティブを推進し、ユーザーと一体化した文化構築に特化してきた片桐氏の知見と経験をDMM.comの多様なサービスと2,400万人を超える会員に対して反映していただくことを期待しております。 片桐孝憲(かたぎり・たかのり) 略歴 ピクシブ株式会社 代表取締役社長 1982年2月4日 静岡県浜松市生まれ 2005年にWEBシ

    DMM.com、新社長にピクシブ片桐孝憲氏を1月より招聘を内定|プレスリリース|DMM Group
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • Goを学びたての人が誤解しがちなtypeと構造体について #golang - Qiita

    はじめに タイトルをキャッチーかつ若干煽り気味にしたのは、そもそも記事を見てもらう確率を上げるためで他意はありません。なぜ読んでほしいのかというと、typeとstructについて、一部の機能に着目して、それがtypeとstructの全てだと誤解されるとマズいなと感じることが最近多いためです。 この記事で書いてあることは過去にもインタフェースの実装パターンや2016年度Go研修で取り上げていますが、今回は端的に分かりやすくなるようにまとめたいと思います。

    Goを学びたての人が誤解しがちなtypeと構造体について #golang - Qiita
  • 今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Node.js言語サポートチームの加藤佑典です。 普段はYahoo!ブックストアの開発/運用を主にしています。 先日、同じチームの柄澤がNode学園祭 2016の発表でも少し触れていますが、今期から社内でNode.jsの言語サポートチームが発足しました。 日はそのチームメンバー+有志で行っているNode.js Core APIの勉強会で話題になった、Buffer APIの変更点について触れたいと思います。 記事はNode.js v6.9.1 Documentationをベースに書いています。 1. はじめに 勉強会は、以下のようにAPIをカテゴリ分けし、基礎的なAPIであるカテゴリー1のものから順に進めています。

    今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性
  • 発達障害っぽい自分がどう生きてきたか,大学院をなぜ休学したか,これからどうしていくか - WordPress嫌いの覚え書き

    2016 - 12 - 02 発達障害っぽい自分がどう生きてきたか,大学院をなぜ休学したか,これからどうしていくか 「退学AdventCalendar」をすすめられた (10月末ぐらいに執筆) Twitter でフォロワーから突然こんなリプが飛んできた 「今年こそQiitaで何か書くぞ」 と考えていたんですが来年におあずけですね…いや,両方書いてもいいんだけどほら面倒だsこういうクズい感じのほうがプレッシャーかからなくてええやん?みんな正直そうやろ? 私の最も嫌いな1文字はこれだ ドヤることじゃないが,私は当に 無責任な人間 だ。 なぜ? 10月終日付けで休学届を提出,無事に受理された。やっとこれで不安から解放される。端的に言うと,以下のような要因が挙げられる。 研究に対するモチベーションの低下 アカデミアの雰囲気の合わなさ 大企業の インターン 選考に落ちた Web系の ベンチャー企業

    発達障害っぽい自分がどう生きてきたか,大学院をなぜ休学したか,これからどうしていくか - WordPress嫌いの覚え書き
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • 休学の効能 - 運河

    つい先日22才になったのだけど、振り返ってみると休学がきっかけで大きく変わったなと思えることが多い。 去年の今頃は、春から大学に行くと決意したのにどうしても行けなくてひたすら眠り続けていた。取れた単位は試験にも出てないのになぜか降ってきた2単位だけだった。学校が隕石の衝突で吹き飛ばない限り卒業できなかった。 このまま眠り続けては死んでしまうと思い、大学を一旦諦めてとった選択肢は大学から逃げて社会に飛び出てみることだった。趣味で作ったアプリを気に入ってもらって以来、開発を手伝っていた近くのベンチャー企業で入れてもらうことにした。休学届に「進路選択のための社会経験」と半分嘘で半分当のようなことを書いて提出した。提出したあと、鴨川を歩いていると異様に空気が澄んでいるように感じられたのを覚えている。 ともかく4月から休学してスタートアップで社員として働くことになった。 休学については誤解が多いの

    休学の効能 - 運河
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • ピクシブ代表取締役社長・片桐孝憲「個人最強時代だからこそ、チームで生み出して、個人で作れないようなすごいものを作る」(片桐 孝憲) @gendai_biz

    ピクシブ代表取締役社長・片桐孝憲「個人最強時代だからこそ、チームで生み出して、個人で作れないようなすごいものを作る」 81世代の起業家たち 片桐孝憲(かたぎり・たかのり) ピクシブ株式会社 代表取締役社長 1982年静岡県浜松市生まれ。2005年Webシステム開発会社を創業。 07年にリリースしたイラストSNSpixiv(ピクシブ)」は現在ユーザー数960万人に達し、海外展開やイベント等を積極的に行っている。13年に国内最大級のコスプレコミュニティサイト「Cure(キュア)」をNHN Japanより譲り受け、キュア株式会社の代表取締役に就任。 イラスト・コミュニケーション・サービス「pixiv」。ユーザーたちがイラストの投稿・閲覧を楽しむ場所として、ユーザー発のイラスト企画やメーカー公認のコンテストなども開催されている。そのユーザー数は960万人に達し(2014年2月現在)、月間PV数は

    ピクシブ代表取締役社長・片桐孝憲「個人最強時代だからこそ、チームで生み出して、個人で作れないようなすごいものを作る」(片桐 孝憲) @gendai_biz
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • KDDI、ビッグローブ買収 ネット接続2位に - 日本経済新聞

    KDDIはインターネット接続事業(プロバイダー)大手のビッグローブを日産業パートナーズ(JIP、東京・千代田)から買収する方針を固めた。KDDIは同業のニフティの買収についても富士通と詰めの交渉に入った。スマートフォン(スマホ)の成長が鈍化するなか、ネット通販や電気など通信事業以外の収益源の多角化を急いでおり、ネット接続の顧客基盤を新サービス拡大に生かす。KDDIはネット接続(光回線)で国内

    KDDI、ビッグローブ買収 ネット接続2位に - 日本経済新聞
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • 【嘘のような話】某有名IT企業の歓迎会にでたら乱〇パーティに・・・→結果 : 鬼女の井戸端会議-鬼女、キチママ、修羅場、生活まとめ-

    有名IT企業の歓迎会の三次会が○交パーティーになった。 男なら喜ぶべきシチュかもしれんが俺は気持ち悪くなって酔いが回ったで逃げ出した。 イケメンに美女にモデルばりの奴らだったけどタガが外れた姿は醜いだけ。 何が悲しくて会ったばかりの知らない男女でセ○クス披露会しなきゃいけないのか理解不能。 それがずっと頭に残っていたから初めてのプロジェクトが終わった後は転職した。 人の忄生 癖にとやかくは言わないけど自分は受け付けない。 あんな騒ぎして休み明けに平気な顔して挨拶する奴らの気がしれない。 ちなみに俺は風イ谷は行くよ。 あれは1対1だからまだいいし忄生 欲処理だと思ってる。 人付き合いとしてセ○クスなんてゴメンだわ。 下ネタでごめんなさい。今でもあれは忘れられないから書いてみた。

    【嘘のような話】某有名IT企業の歓迎会にでたら乱〇パーティに・・・→結果 : 鬼女の井戸端会議-鬼女、キチママ、修羅場、生活まとめ-
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば

    自分も大方の人間と同じように人前で喋るのは苦手で、可能であれば避けたいと思っているけれど、一方でこの業界で生きのこる方法のひとつとして避けられないものでもあると思っている(ので苦しい)。若かりしころ手痛い失敗をしたこともあって、かなり苦手意識を持ちつづけていたが、最近はわりかし上手く付き合えるようになってきたかなとふり返って思う。 今もうまいプレゼンテーションをする方法は知らないし、それを僕から知りたいという人はいないとおもうが、プレゼンでしくじる方法なら経験から知っている。準備をしないこと。自分の経験からはそうだし、まずいプレゼンを見ていてもそうなんだろうな、と思うことはやっぱり多い。 このエントリはプレゼンがいやでいやで仕方がなかった自分のための分析であり、プレゼンのマイナスレベルをゼロまで引き上げようとする努力です。ソフトウェアエンジニア技術者間交流のためのプレゼンというのが前提。

    なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • 珍しいSHA1ハッシュを追い求めて - プログラムモグモグ

    「SHA1ハッシュってあるだろう?」 放課後、いつものように情報処理室に行くと、高山先輩が嬉しそうな顔でそう言った。 「ええ、SHA1、ありますね」 「SHA1って何桁か覚えているかい?」 「えっと…」 一年下の後輩、岡村が口を開いた。 「50桁くらいはありましたっけ…?」 先輩はパソコンに向かって何かを打ちはじめた。 現在、情報部の部員は三人しかいない。部長の高山先輩と、二年の自分と、後輩の岡村だ。いや、正確に言うと、先輩の学年にはもう少しいたのだが、もうほとんど部室に来ることはなくなってしまった。無理もない、この季節になると先輩たちは受験勉強で忙しくなる。 「例えば、こういうふうに… 適当なSHA1の長さを…」 echo -n | openssl sha1 | awk '{print length}' 部長だけは今も部活に来てこうやって色々なことを教えてくれている。人曰く、普通に勉強

    珍しいSHA1ハッシュを追い求めて - プログラムモグモグ
    upamune
    upamune 2016/12/06
  • 退職と雇用先の募集について | fukamachi

    主にWebアプリケーションエンジニアをしています。 私の活動、職歴などは以下の各サービスを参照してください。 経緯 今年末12月31日を以て、現職のサムライトを退社することにしました。次の雇用先は決まっていないのでこれからのんびり探します。 私が知っている会社は少ないです。このページは、私が知らない会社にもいい会社があるのではないかと思い、そのような会社の人事に反対に声をかけていただくために作りました。 もし興味があれば以下もお読みいただき、メール等でご連絡ください。 私の今までの経歴はGitHubWantedlyをご覧ください。

    upamune
    upamune 2016/12/06
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seoul-based e-commerce company Levit, an operator of the shopping app Alwayz, wants to make the shopping experience more entertaining and affordable. The two-year-old startup has recently raised $46 m

    TechCrunch | Startup and Technology News
    upamune
    upamune 2016/12/06