タグ

2017年4月4日のブックマーク (15件)

  • 関数型プログラマからみたRust | κeenのHappy Hacκing Blog

    C++からRustに入った人あたりから「関数型言語から来た人のRustの感想を知りたい」とたまに言われるのでいつかブログ書こうか。 — κeen (@blackenedgold) 2017年4月3日 イントロ 私はRustをやる前にはCommon LispやSMLを主に使っていましたが、仕事ではScalaを使っていましたし他にもOCamlやSchemeやClojureやATS2やHaskellなどを書くこともありました。 私を含めた多くの関数型言語経験者人が一度は Rust for functional programmers を読んだことがあるかと思います。 このように関数型言語と比較して書かれるといかにも似た言語に見えるので私は興味を持ちました。そこで私は実際にRustに触れ始めたのです。 構文 let があるのでおよそOCamlなどに似ているという印象を受けました。 デフォルトでイミ

    関数型プログラマからみたRust | κeenのHappy Hacκing Blog
    upamune
    upamune 2017/04/04
    "「海外でちょっと流行った記事の野良和訳」風" たしかに
  • ちょまど さんに彼氏はいる? 検証してみた - 望月いちろうのREADME.md

    2017 - 04 - 03 ちょまど さんに彼氏はいる? 検証してみた ちょまど Tweet 日マイクロソフト社のテクニカルエヴァンジェリストとして日々活躍されているちょまどこと千代田まどかさんですが、どうも彼氏がいるか気になっている方が多いようです。 そこで今回は彼女に彼氏がいるかどうかの検証記事を書いてみることにしました。 最近ちょまどさんはよく休日にランチの写真をアップすることが多いのですが、疑問点があります。 この写真、誰が撮っている? 明らかにちょまどさん以外の第三者が撮った写真ですね。 そこで実はちょまどさんにはすでに彼氏がいて、その彼氏が撮影した複数の写真をアップしているという疑惑が生じるわけです。 ちょま、ちょっと待って下さい! 以前には女友達と頻繁にランチに行く写真をアップロードしていましたね! 同僚の一葉さんや 華道の先生と 最近炎上事件やら物騒なことに巻き込まれ

    ちょまど さんに彼氏はいる? 検証してみた - 望月いちろうのREADME.md
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md

    2017 - 04 - 03 ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について ちょまど Tweet 炎上事件が発生したり、不穏なツイートが一斉割合で発生していたり、人気の反面、ちょまどさんを嫌う人が多いようです。 そこで今回はアンチちょまどツイートを収入、分析することでちょまどさんを嫌う人の特徴と理由を分析してみようと思います。 わたしはちょまど氏がさまざまな理由により嫌いなんだけどそれよりちょまど氏をチヤホヤしたらやれそう的な形で群がるギーク童貞どものが百倍嫌いであった — フジタジュンコ (@junko_fujita) March 31, 2017 なるほど〜この方は、ちょまどファンは皆女性経験が極端に乏しく、かつ性的なまなざしで彼女を見ていると思っているようです。 ちょまどさんが嫌いな理由が複数あるそうですが具体的にどんな理由なんでしょうね。 ついでにこの方のプロフィールを見

    ちょまど が嫌い! アンチちょまど な人の特徴について - 望月いちろうのREADME.md
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • みどりのマリンスポーツ

    ある日、彼女は「うわあ、おもしろかった。ハルといっしょだったんだ。」と玄関にはいるなり、つっ立ったまま、話しだした。 プロジェクトに入れてもらえることになったモリがはじめての現場にちょっと不安をおぼえながら出ていった日だった。 マネージャーのトラウマ氏が「これが、こんどインフラチームにくわわるアルバイトのモリだよ」と仲間たちに紹介して彼女を二列目の席にすわらせた。 パチパチパチ—みんなの拍手をうけながら、モリがぐるりとまわりを見わたしたとき、三人ほどはなれたアプリチームの席に例の少女の顔があった。まっ白な鼻をピンとのけぞらせて、目と口もとをにこりとさせモリにうなずく。「えっ、彼女もいるのか」モリはひとりでふきだしそうになりながらカバンをあけた。 その日、その子の頭のお団子にいつものペチャン帽はなかった。定時になって帰るとき、モリは彼女に近づいていって「あなたの帽子は、どうしたの?」と話しか

    みどりのマリンスポーツ
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • 気付いたら頭からめちゃくちゃ出血していた - hitode909の日記

    理解不能なことを書くので理解してほしいのだけど,朝に郵便局に行って,家に帰って,鏡を見たら頭からめちゃくちゃ出血していた. とくにぶつけた記憶もないので,びっくりしてティッシュで押さえるけど,頭の血は止まりにくいようで,仁義なき戦い広島死闘編でプロレスラーが頭をビール瓶でぶん殴られて血まみれになる最高のシーンがあるけど,わりとそのような状態で,20分ほど抑えていたけど止まらなかった. キズパワーパッドがあったのを思い出して,無理やり貼った.坊主だけどちょっと髪はあって,無理に貼った感があり,その上からヌケメ帽を被ったらホールド感が増したので,安心してそれで出社して,1日過ごしていた. 突然頭からめちゃくちゃ出血しても大丈夫なようにキズパワーパッドを常備しておくとよいと思う.

    気付いたら頭からめちゃくちゃ出血していた - hitode909の日記
    upamune
    upamune 2017/04/04
    たいへん
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • Kotlin/Native Tech Preview: Kotlin without a VM | The Kotlin Blog

    IDEs AppCode CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me Quality Assurance JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks Kotlin Ktor MPS Education & Research J

    Kotlin/Native Tech Preview: Kotlin without a VM | The Kotlin Blog
  • GitHub - opensaasstudio/plasma: universal server push middleware by using gRPC stream and Server Sent Events(SSE)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - opensaasstudio/plasma: universal server push middleware by using gRPC stream and Server Sent Events(SSE)
  • 404 - Not Found:テレビ東京

    upamune
    upamune 2017/04/04
  • 源ノ明朝

    源ノ明朝は、アドビフォントとしては2番目の Pan-CJK 書体ファミリーであり、Serif 書体として源ノ角ゴシックと対をなすものです。どちらのファミリーも、東アジアに住む 15 億の人々のための、統一された書体デザインへのニーズに応えるためにリリースいたしました。 源ノ明朝は、東アジアで用いられている4つの言語(簡体中国語、繁体中国語、日語、および韓国語)で必要な文字をサポートします。それぞれ、7つのウェイトを持ち、各ウェイトに含まれる 65,535 の字形は、各言語の多様性を尊重するとともに、共通化できる部分については積極的にデザインの一貫性を高めるようデザインされています。さらに、欧文の豊富な文字セットを有し、ラテン、ギリシアおよびキリル文字に対応しますが、そのデザインは Source Serif に基づいています。

    源ノ明朝
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • 大好きなものは、大好きと伝えよう。 - プリキュアの数字ブログ

    自分が「娘がプリキュアに追いついた日」という記事を書いてからちょうど1年が経ちました。 prehyou2015.hatenablog.com 自分と娘が小さかった頃のプリキュアの思い出を綴った文章ですが、 ありがたい事に1年経った今でもかなりのアクセスを頂きます。 当時は、沢山のプリキュアの関係者様にも読んで頂いた様で、ツイッターのリツイートなどで数多くのコメントなどを頂きました。ありがとうございました。 プリキュアのブログ書いていて良かったと、思う。 - プリキュアの数字ブログ で、ですね。 この文章を書いた後、自分のプリキュア環境がそれなりに変化しました。 表に出ているものでは、 価格.com様のプリキュアの玩具に関するサイトに関わらせて頂いたり、 kakaku.com 寄稿記事の依頼が来たり、 srdk.rakuten.jp 表に出ていないものも多数ありまして、 この1年で、例年以上

    大好きなものは、大好きと伝えよう。 - プリキュアの数字ブログ
    upamune
    upamune 2017/04/04
  • Do not fear first class functions | Dave Cheney

    This is the text of my dotGo 2016 presentation. A recording and slide deck are also available. Hello, welcome to dotGo. Two years ago I stood on a stage, not unlike this one, and told you my opinion for how configuration options should be handled in Go. The cornerstone of my presentation was Rob Pike’s blog post, Self-referential functions and the design of options. Since then it has been wonderfu

    Do not fear first class functions | Dave Cheney
  • net/httpで作るGo APIサーバー #2

    この一連の記事ではnet/httpを主軸に据え、取替可能な部品となるライブラリを利用してAPIサーバーを作成する方法を紹介する。 net/httpで作るGo APIサーバー #1 今回はhttp.Handlerインターフェースについて書く。このインターフェースを上手く利用する事がhet/httpでAPIサーバーを作る時にとても重要になると思ってる。 Goのインターフェース Goのインターフェースを網羅的に説明しようとすると長大な記事が書けてしまうので、今回はhttp.Handlerを理解していくのに必要な部分だけに絞って少し書く。以下のサンプルコードを元に話しを進める。 サンプルコード package main import "fmt" type person struct { Age int Name string } func (p person) greeting() string

    upamune
    upamune 2017/04/04
  • net/httpで作るGo APIサーバー #1

    GoにはWebサービスを作るためのフレームワークがそれなりの数存在している。 Awesome Go - Web Frameworks ただ、そこまでデファクトというものがあるわけではなく、他の言語と比べると少々乱立気味なのではないかな、という感想を持っている。この記事ではnet/httpを主軸に据え、取替可能な部品となるライブラリを利用してAPIサーバーを作成する方法を紹介する。 長くなりそうなので記事を分けて紹介する予定だけど、今日はアプリケーショングローバルな値をどのように保持するのが良いのかについて書く。 アプリケーショングローバルな値 APIサーバーにはそのアプリケーションにおいてグローバルな値を保持しておきたいケースが多い。例えばAPIサーバーの設定情報だったり、外部APIにアクセスするクライアントだったり、DBへのコネクションだったり、loggerだったり。そういったものを初期

    upamune
    upamune 2017/04/04
  • http://www.yoga-lava.com/special/dhalsim/

    http://www.yoga-lava.com/special/dhalsim/
    upamune
    upamune 2017/04/04