タグ

2017年12月4日のブックマーク (14件)

  • インタビューで意識すること3つ - From The Inside

    こんにちは。みねです。「編集とライティングにまつわるアレコレ」アドベントカレンダーの3日目です。 adventar.org 昨日はid:note103さんによるVimPerlの話でした。 note103.hateblo.jp ある日id:mohriさんから突如アドベントカレンダー参加しますよねみたいに通知が飛んできてアッハイみたいな感じで何も考えずに登録したところ、mohriさんもnote103さんもガッツリ書いてきてこれは大変なので僕がハードルを下げることにします。 今日はインタビューの話をします。 インタビューあれこれ 僕は2008年から2010年まで、エンジニア(特にソフトウェアエンジニア)向けのキャリア系Webメディアの編集記者をしていたことがありまして、この3年で編集とライティングとエンジニアカルチャーとテクノロジーの大体の基礎部分を学びました(あと炎上とかもしました)。ここで

    インタビューで意識すること3つ - From The Inside
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • PHP 7.3.22 - phpinfo()

    upamune
    upamune 2017/12/04
    やすい
  • Cgoを使ったパッケージと「Docker as Bug Report/Reproduce」というOSS運用について - DRYな備忘録

    このエントリはGo2 Advent Calendar 2017 - Qiitaの4日目です。 2017年は、着実にエロリツイート先生として実績を上げた1年でした、otiai10です。WETな方もよろしくお願いします。 Cgoを使った文字認識ライブラリがv2になりました 🎉 Go言語には、Cgoという、Go言語からC/C++を叩いたり、C/C++からGoを叩いたりできる機能があります。(参考: Go言語のcgoことはじめ) 僕自身、Goを書き始めたぐらいから、有名な文字認識ライブラリであるTesseract-OCRのラッパーパッケージをGoで作っていたんですが、作り始めた当初はGoの知識もCの知識も無くて、ただのコマンドラッパー(つまりtesseractのbinへPATHが通ってる環境で、stdout/stdinのバッファを介する入出力)の部分がありました。これはかっこよくない。 ので、苦

    Cgoを使ったパッケージと「Docker as Bug Report/Reproduce」というOSS運用について - DRYな備忘録
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • ニャンパス株式会社に転職しました - Homoiconic Days

    先月で前職を辞め、今週からニャンパスで働き始めたので報告します。 前職 前職では、組込み業界で働いてました。とはいっても、組込みソフトウェアの開発自体には携わってなくて、主に組込みソフトウェア開発のための開発環境の開発をやってました。 詳しくは書きませんが、会社が求める能力・スキル・ワークライフバランスと、自分が目指したいものが違うことから転職に踏み切りました。いわゆる「音楽性の違い」というやつですね。12月半ばに最終出社を迎え、1月いっぱいまでは有休消化期間でした。 転職先:ニャンパス 2月からはニャンパスで働いています。ご存じの方もいるかもしれませんが、一昨年の秋頃にアニメ「のんのんびより」の中に出てくるセリフのおかげ?で話題にもなった会社です。 ニャンパスは、Clojureをメインの開発言語にしている日で数少ない会社で、BaaSサービスのbaasdayや、その他WebサービスをCl

    ニャンパス株式会社に転職しました - Homoiconic Days
  • 金曜日 - #daiizメモ

    今日から NOTA Inc. で正社員として働き始めた。引き続き Scrapbox を作っていきます。 リリースパーティーでScrapboxと出会って以来、どっぷりハマりこみ、この素晴らしさを伝えようとブログ記事を書いたり、Chrome拡張機能などを作って個人的に盛り上がっていた。開発者とユーザが集まり盛り上がる 5月のDrinkupイベントでは、利用事例 by daiizを話した。 8, 9月にインターンとして京都オフィスで開発に参加して、10, 11月は関東からリモートワークしていた。日々の開発のコミュニケーションをScrapbox上で行っているためリモートでも快適にやりとりできるのでそのまま継続でも良かったが、色々と考えた結果、12月からは京都で働くことにした。2年前にはてなインターンに参加したときも、将来は京都で働きたいと思っていたので、夢が叶った。 我流な開発スタイルで好きなもの

    金曜日 - #daiizメモ
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • メルカリ、青柳直樹が金融関連の新規事業を行うメルペイ社の代表に就任

    株式会社メルカリは、青柳直樹が11月28日付で金融関連の新規事業を行う株式会社メルペイ(メルカリ100%子会社)の代表取締役に就任しましたのでお知らせいたします。 青柳直樹はこれまで、数多くの企業経営に参画した経験を持っています。メルペイでは、これまでの経験を活かし、事業戦略の策定・遂行・採用強化など、組織体制の構築を担当します。なお、メルペイ社の事業の詳細については追ってご案内いたします。 左:小泉 文明 右:青柳 直樹 【青柳直樹 経歴】 元グリー株式会社取締役常務。ドイツ証券会社を経て、グリーに入社。CFOとして資金調達、株式上場を主導するとともに、事業開発責任者としてゲームプラットフォームの立上げに従事。2011年よりGREE International CEOとして海外事業の拡大に尽力。事業統括部長を経て、2016年9月にグリー取締役を退任。2017年11月、株式会社メルペイ代

    メルカリ、青柳直樹が金融関連の新規事業を行うメルペイ社の代表に就任
    upamune
    upamune 2017/12/04
    きになる
  • Deep Image Prior

    Example results on several image restoration problems. We use deep neural networks, but we never train/pretrain them using datasets. We use them as a structured image prior. Deep convolutional networks have become a popular tool for image generation and restoration. Generally, their excellent performance is imputed to their ability to learn realistic image priors from a large number of example ima

    Deep Image Prior
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • Clojure高速化テクニック - Qiita

    Clojureプログラムを高速化するためのテクニック集です。 稿に書いてある手法が全てではありません。個々の手法について細かく書いてはいないため、詳しい情報は他の文献を参照してください。また、Clojureプログラムの外側(JVMなど)については記述していません。 Premature optimization is the root of all evil. -- Donald Knuth 過度なチューニングは保守性や可読性を犠牲にする場合があるので、注意が必要です。 Measure. Don't tune for speed until you've measured, and even then don't unless one part of the code overwhelms the rest. -- Rob Pike ボトルネックをきちんと調査した上で、適切なパフォーマンス

    Clojure高速化テクニック - Qiita
  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • Clojurists Together

    Apply Companies Developers Members News Projects Member Login Funding critical Clojure open source software The Clojurists Together Foundation is a trade organisation, dedicated to funding and supporting open source software, infrastructure, and documentation that is important to the Clojure and ClojureScript community. Goals Support open source software, infrastructure, and documentation that the

    Clojurists Together
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • GOのORM sqlboiler 使ってみた  - Qiita

    この記事はGo2 Advent Calendar 2017の3日目の記事です。 良い機会だったので初投稿してみました。 普段ORMgormを使用しているのだがsqlboilerはパフォーマンスがgormに比べてパフォーマンスがよいという話を聞いて実際に使ってみたのでまとめを記事にしました。 sqlboilerとは データベーススキーマに合わせたGOORMを生成ツールです。 gormとかとは違い、コードファーストではなくデータベースファーストのORMとなってます。 つまりどういうことかというと、データベーススキーマを先に作成しそこからgoのコードを生成してくれます。 準備編 今回Migrationツールのgooseを使用してデータベーススキーマを管理していきます。 依存解決ツールはdepを使います。(説明はしませんが) sqlboilerとgooseをインストール # sqlboiler

    GOのORM sqlboiler 使ってみた  - Qiita
    upamune
    upamune 2017/12/04
    よさそう
  • Google Summer of Code 応募について - ひまわり

    2017 Aizu Advent Calendar 2017 - Adventar 3日目です。 前は Yamashouさんで Goでserverlessの夢を見る(Go言語serverlessの紹介) - 田舎っぺ大学生録 後ろは misoton665さんで 軽い気持ちでScalazを使う - えびぞり。 今年のGSoCについて 参加した*1ので、簡単に書きます。 この記事の概要を話すと、GSoC応募の流れと、応募の際に学生であると証明できないと、その時点で詰むという話でうす。 ここでは、応募までの話を。実装した*2ものについてはまた別に書こうかなと。 それでは始めます。 Google Summer of Codeが何なのかは以下を - Google Summer of Code - Wikipedia - Google Summer of Code  |  Google Develop

    Google Summer of Code 応募について - ひまわり
    upamune
    upamune 2017/12/04
    おお楽しそう...学生のみなのか...
  • go-memcached-toolを書いていた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    はてなエンジニア Advent Calendar 2017の3日目です。 昨日は、id:y_uuki さんによるウェブシステムの運用自律化に向けた構想 - 第3回ウェブサイエンス研究会でした。 さて、memcachedにはmemcached-toolというツールが同梱されています。 https://github.com/memcached/memcached/blob/master/scripts/memcached-tool これを、今回(実は大分前に書いていたのですが)、Goに移植しました。 https://github.com/Songmu/go-memcached-tool 以下のようにインストール可能ですが、GitHub Releasesにも置いてあります。 % go get github.com/Songmu/go-memcached-tool/cmd/go-memcached

    go-memcached-toolを書いていた | おそらくはそれさえも平凡な日々
    upamune
    upamune 2017/12/04
  • 恋とキャリアと現実の話〜損害賠償と恐喝を添えて 退職者 Advent Calendar 2017 - はじまらないブログ

    この投稿はアドカレ用日記です↓ adventar.org 今の会社のこと もともと理系じゃないし、プログラムが書けるわけでもない。 色々あって転職は4回くらいしてるんですが、今務めている会社に入社しました。 前職での経験と比べると業務自体はものすごく難しくなった。 優秀な人ばかりで私は最低な落ちこぼれだけど、社長はとにかく最高でかわいい。 勉強するための教材や資料はとにかく多くて、とにかくレベルが高い。 成果を出せるまで辞めたくないので、まだまだ組織の中では一番の下っ端だけどいつかは堂々と出て、私みたいな人間でも誰かを勇気づけられたらなと思って頑張ってます。 そう思うまでにあった色々なことを今日は書きます。 今の会社のことじゃないけど、ずっと吐き出したかったのでこっちの方が題。 カメラマンアシスタント時代 私は東京に何しに来たのかというと、カメラマンになりたくて上京しました。 その昔大好

    upamune
    upamune 2017/12/04
    すご