タグ

2013年7月4日のブックマーク (9件)

  • 改善活動を推進するミドル・マネジャーの7つの役割 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    従業員の参加メリット それでは、従業員が改善活動に参加する際のメリット・デメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。従業員が改善活動に参加するメリットについては、以下の6点が指摘されています。 まず第1のメリットは、改善活動の結果、自らの仕事の負荷が軽減されることです。例えば、改善活動の結果、自分が担当する仕事が楽になる、仕事がやりやすくなる、安全が確保されるなどのメリットです。 第2のメリットは、改善活動を通じて、技術的知識や専門的技能、管理能力などが習得できるというメリットです。従来は専門スタッフが担ってきたQC(品質管理)などの管理技術や、特定の機械設備の原理や構造などの固有技術に関する知識を、従業員が改善活動に参加することで獲得できるなどといったメリットです。 第3のメリットは、改善活動を通じて、自分の職場だけでなく、周りの他職場に関する業務知識を獲得できるというメリットです

    改善活動を推進するミドル・マネジャーの7つの役割 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    「実際に、ミドル・マネジャーが担う機能については、諸説あるのですが、ここでは、経営側の論理と従業員側の論理という相異なる2つの論理の間の矛盾・コンフリクトを調整する機能を考えたいと思います。」
  • チームの成果を左右するのはリーダーではない? | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    興味深いのは、私がコーチングを担当したどのクライアントより、チャーリーに費やした時間が最も少なかったということです。一緒に過ごした時間が短かったにもかかわらず、チャーリーと従業員に顕著な成長が認められたことに、私は大いに自分のふがいなさを感じたのです。プロジェクトが終わったとき、私はチャーリーにこのことを伝えました。「私がいままでコーチングを担当してきたどのチームより、皆さんと一緒に過ごした時間は短かったのに、皆さんは非常に劇的で優れた成果を上げたと思います。私はこの経験から何を学ぶべきでしょうか」 私の質問に思いをめぐらせたチャーリーは、こう答えました。「コーチとしてのあなたにわかってほしいのは、クライアントの成功は、すべてがあなたの功績ではないということです。最大の功労者は、あなたをパートナーに選んだ人たちなのです」。彼は含み笑いをしながら、さらにこう言いました。「ある意味、それは私も

    チームの成果を左右するのはリーダーではない? | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    「最高のリーダーは、誰にも気づかれない。最高のリーダーが仕事をやり遂げたとき、人々は『自分たちでやり遂げた』と言う」
  • 最高の仕事のためには責任を持たせるための4つの処方が必要である

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「仕事で責任をもたせるための処方は四つある。人の正しい配置、仕事の高い基準、自己管理に必要な情報、そしてマネジメント的視点をもたせる機会である。これらのすべてが必要である」(ドラッカー名著集(3)『現代の経営』[下]) 組織は、そこに働く者が最高の仕事をすることを必要とする。そのためには、責任を持ってもらわなければならない。その責任を持たせるための処方が4つある。 第1が、人を正しく配置することである。 「人は、精神的心理的に働くことが必要だから働くだけではない。人は何かを、しかもかなり多くの何かを成し遂げたがる。自らの得意なことにおいて何かを成し遂げたがる」。しかも、人は千差万別である

    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    仕事で責任をもたせるための処方は四つある。人の正しい配置、仕事の高い基準、自己管理に必要な情報、そしてマネジメント的視点をもたせる機会である。これらのすべてが必要である(ドラッカー『現代の経営』)
  • 「発見の手帳」としてのブログ | シゴタノ!

    発想をメモするくらいなら、ブログを書いた方が効率的なのだ。だから今もこうして書いている。これがメモと言えばメモなのだ。 これは『ライフハック心理学』の「ブログメモ」というエントリーからの引用です。 私は「発想をメモする」派ではありますが、ここで書かれている内容にも頷けます。 「ブログがメモといえば、メモ」 そういう感覚は確かにあるのです。 「お題帳」 R-styleというブログを毎日更新しています。便利情報の提供ではなく、私的思考の備忘録といった体裁のブログです。 そんなブログでも一応の「ネタ帳」があります。ようするにネタをメモしておくツールですね。 しかし、 「ブログがメモといえば、メモ」 という視点に立つと、それは「ネタ帳」でないような気もしてきます。むしろそれは、「お題帳」と呼ぶ方が適切かもしれません。 なぜならば、私はネタ帳からネタを拾い出し、それについて考えながら文章を書くからで

  • リソースが足りない時にプロダクトマネージャーとして身に付けておきたい10の心構え | ライフハッカー・ジャパン

    制約は、想像力を育みます。制約があるからこそ、これまでの枠からはみ出して考えられるようになります。そうすれば、今までに考えたこともなかったようなことに気付くでしょう。陳腐な言い方をすれば、「必要は発明の母」なのです。制約は、素直に受け入れましょう。 3. 進行中の作業に集中せよ あなたの担当する商品に20の変更を同時に行ったらどうなるか、考えたことがありますか? ユーザーエンゲージメントは? 市場でのポジショニングは? コードのアーキテクチャは? ユーザーインターフェースは? 想定していた順序で変更が進まなかった場合はどうする? どんなに優秀なメンバーがそろっていても、これを明確に把握することは難しいでしょう。むやみに手を広げることで、すでに困難な仕事をさらに困難にしてはならないのです。 マルチタスクは幻想です。特に、エンジニアリング、ユーザーエクスペリエンス、マーケティング、ポジショニン

    リソースが足りない時にプロダクトマネージャーとして身に付けておきたい10の心構え | ライフハッカー・ジャパン
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    やると決めたことをうまくやるには、あまり重要でない機会を切り捨てなければならない。 ── Mike Markkula(Appleのマーケティング&エンジェル投資家)
  • 誰かと一緒に仕事をする時は、過度に期待しない方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン

    何か新しいことをやりたいと思う時は、それを実現させるために色々なことを考え、実行します。しかし、誰か他の人も巻き込んで一緒にやっていく場合、その人たちは毎日その仕事ばかり考えているわけではありません。さらにひどい時は、早くその仕事が終わらないかなと考えています。ごくたまに、同じような情熱を持って取り組んでくれる人もいますが、ほとんどの場合、自分の方が情熱があるはずです。 起業家のDerek Siversさんは、一緒に働く人の性格や気分も考えた上で、計画を立てる必要があると言っています。良い計画を立てるには、一緒に働く人に関して、以下の項目を考慮した方がいいです。 相手が自分と同じくらいその仕事のことを気にかけてくれると思わない相手に自分と同じくらい真剣にその仕事のことを考えて欲しいと言わない相手に心を入れ替えて欲しいとか、いなくなって欲しいとか思わない上記1~3を考慮して、しっかりとしたビ

    誰かと一緒に仕事をする時は、過度に期待しない方がうまくいく | ライフハッカー・ジャパン
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    ①相手が自分と同じくらいその仕事の事を気にかけてくれると思わない② 相手に自分と同じくらい真剣にその仕事のことを考えて欲しいと言わない ③相手に心を入れ替えて欲しいとか、いなくなって欲しいとか思わない
  • 【名著拝見】『ブルー・オーシャン戦略』第1章 ブルー・オーシャンを生み出す(その5) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    最も影響力のある経営思想家「Thinkers50」第2位、W.チャン・キムとレネ・モボルニュの世界的ベストセラー『ブルー・オーシャン戦略』の第1章を抜粋・紹介するシリーズ(全5回)。最終回は、ブルー・オーシャン戦略を策定するための指針、そして、書全体の紹介をもって締めくくる。 ブルー・オーシャン戦略の策定と実行 経済状況を見るかぎり、ブルー・オーシャンを切り開く必要性は高まっているが、一般には、既存業界の枠をはみ出してまで冒険を試みると成功の見込みは小さい、と考えられている(26)。しかし、当に重要なのは、ブルー・オーシャンをいかにうまく泳ぎきるかだろう。どうすれば、体系的な取組みを通して事業機会を最大限に引き出し、同時に、ブルー・オーシャン戦略の策定と実行にともなうリスクを最小限に抑えられるのか。いかに事業機会を最大化し、リスクを最小化すべきか、その秘訣を理解しないままブルー・オー

    【名著拝見】『ブルー・オーシャン戦略』第1章 ブルー・オーシャンを生み出す(その5) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    ①代替財や代替サービスを提供する業界に目を向ける②様々な戦略グループを見渡す③従来とは異なる買い手グループに目を向ける④補完財や補完サービスを見渡す⑤機能志向または感性志向を問い直す⑥時間軸を伸ばす
  • これが、外資系コンサルのテクニック!「イヤな上司」を操る技術

    外資系コンサルティングファーム勤務。 専門領域において、日支社のリーダーを務め、ビジネスからシステムまで幅広くコンサルティングを手がける。 プロジェクトマネージャーとして、数百億円規模のシステム運用改善、あるいは組織改革、人材育成に携わることも多い。ITサービスマネジメントの世界基準である、ITIL Managerの有資格者でもある。 業務が広範囲にわたるため、組織の責任者、中間管理職、現場担当者といった、あらゆる層を対象としたコミュニケーション・折衝の経験が豊富。社内の新人研修責任者を務めたこともあり、新人コンサルタント育成の手法についても詳しい。そうした新人からベテランまでの人材育成経験をベースに、「4つのスキル」("聴く"、"伝える"、"段取る"、"動かす")をコアとする仕事術が誕生した。 外資系コンサル仕事をサクサク片づける法 連載は、現役の外資系コンサルがやっている仕事術を

    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    相手を納得させるということは、理性または感情の面で相手の同意を得るということです。「依頼を受けるよりも断ったほうが損をする」と理性に働きかけたり、「この人のことを助けてあげたい」と感情へ訴えかけます。
  • 【名著拝見】『ブルー・オーシャン戦略』第1章 ブルー・オーシャンを生み出す(その3) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    最も影響力のある経営思想家「Thinkers50」第2位、W.チャン・キムとレネ・モボルニュの名著『ブルー・オーシャン戦略』の第1章を抜粋・紹介するシリーズ(全5回)。第3回は、レッド・オーシャンの血なまぐさい競争から抜け出す方法についての項を紹介する。 企業や産業ではなく、「戦略の打ち手」を分析単位にすえる では、レッド・オーシャンでの血なまぐさい競争から抜け出すには、どうすればよいのだろうか。ブルー・オーシャンを生み出す方法は何か。ブルー・オーシャンを切り開いて、好業績を保つための体系的なアプローチはあるのだろうか。 答えを探るために、筆者たちは手始めとして、そもそも何を分析単位にすえるかを決めることにした。ビジネス分野の文献は一般に、企業を分析単位として好業績の要因を探ろうとしている。さまざまな企業が独自の戦略、事業オペレーション、組織などを武器に、利益を上げながら力強い成長を遂げ

    【名著拝見】『ブルー・オーシャン戦略』第1章 ブルー・オーシャンを生み出す(その3) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/04
    企業や産業ではなく、「戦略の打ち手」を分析単位にすえる