タグ

2013年7月29日のブックマーク (8件)

  • タスク完遂のコツは「沈黙のコクピット」流! 週明けは朝早く仕事に行くことにした | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    タスク完遂のコツは「沈黙のコクピット」流! 週明けは朝早く仕事に行くことにした | ライフハッカー・ジャパン
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    パイロットと同じハックをしているからテンション上がる・・・ww
  • 立ち上げのプロ「シリアル・アントレプレナー」の資質 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誌2013年8月号の特集に合わせ、HBR.ORGから“起業の心得”をテーマに精選した記事をお届けする。第6回は、シリアル・アントレプレナー(起業を繰り返す起業家)に固有の資質について。これらは一見、至極当然の要素に思えるかもしれない。しかし大規模なアンケート調査と統計で明らかとなった傾向は、能力開発に取り組むうえで役に立つかもしれない。 起業家マインドを持つ人材(および彼らが生み出すアイデア)は、組織にきわめて大きな価値をもたらす。当社(調査会社のターゲット・トレーニング・インターナショナル)では、シリアル・アントレプレナー(起業を繰り返す起業家)に対する多変量解析を実施し、彼らに特有の5つの個人スキルを特定した。これらのスキル(「ソフト・スキル」と呼ばれることも多い)は時間をかけてゆっくりと形成されるものだ。調査では主に、複数の事業を立ち上げて成功と失敗の両方を体験したことのある人物を

    立ち上げのプロ「シリアル・アントレプレナー」の資質 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    シリアル・アントレプレナー(スタートアップのプロ)の要件は、特に珍しいものでは無く、リーダーとして基本的なものである事は興味深い
  • なぜ正しい助言を素直に受け入れられないのか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    豊富なマネジメント経験を持つラインバックが、コミュニケーションにまつわる自身の失敗を述懐する。他者の行動を喚起するためには、ただ提案するだけでは十分ではないという。それ以上に求められるものは何だろうか。 仕事では、好むと好まざるとにかかわらず、自分の来の姿を突きつけられる出来事が起こる。あまり歓迎したくはないが、しかしそうした機会は多く必要である。 数年前のあるミーティングで、私(ケント)もこのような出来事に遭遇した。その日は社外から招いた戦略コンサルタントのプレゼンを聞くために、上級管理職たちが集まっていた。プレゼン終了後、コンサルタントの主導で自社に固有の問題について話し合う機会が設けられた。 我々の問題は、緊急性は低いものの、重要かつ戦略的意義のあるものであった。会社は設立以来約30年にわたり、優れた事業計画とマネジメントのおかげで大きな成功を収めてきた。私が入社する前の20年ほど

    なぜ正しい助言を素直に受け入れられないのか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    「確かに重要な指摘でしたが」と彼は答えた。「あなたは橋をまったく築いていませんね」
  • 貢献すべきは貢献したいことではない 貢献すべきことである

    3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 マネジメントの父と称されたドラッカーの残した膨大な著作。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介する。 バックナンバー一覧 「自らの果たすべき貢献を考えることが、知識から行動への起点となる。問題は、何に貢献したいかではない。何に貢献せよと言われたかでもない。何に貢献すべきかである」(『明日を支配するもの』) ドラッカーは、このようなことが問題になるようになったこと自体が初めてのことだという。長いあいだ、貢献すべきことは、自分以外のなにかによって決められていた。自ら考えることや悩むことはなかった。農民は土地と季節で決められていた。職人は仕事で決められていた。家事使用人はご主人の意向で決められていた。 ところが、知識労働者が仕事の主役となるや、彼らに何を貢献させるかが重大な問題になった。そこで、人事部が組織され、

    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    「自らの果たすべき貢献は何かという問いに答えを出すためには、三つのことを考える必要がある。第一に、状況が求めるものである。第二に、価値ありとするものである。第三に、あげるべき成果である」
  • とにかく何かを始めよう〜「スタンフォードの奇跡の教室」から学ぶこと | ライフハッカー・ジャパン

    ベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』のケリー・マクゴニガル(その仕事への取り組み方については、過去記事「仕事デスクは不要!『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マクゴニガルの仕事術」でも紹介しました)が、今年2月に来日。東京で特別講義を開催し、500人の定員があっという間に埋まってしまいました。いかにも人気の高さを言い表すエピソードですが、その講義の模様を収録したDVDブックが、『最高の自分を引き出す法 ~スタンフォードの奇跡の教室 in JAPAN~』(ケリー・マクゴニガル著、 神崎 朗子訳、大和書房)。 「自分を変える」ための具体的な手段、著者が実際に使っている方法、果ては「他人を変える」ためにすべきことなどが、わかりやすく解説されています。第6章「日のみなさんの疑問に答えます」を見てみましょう。 Q:上手に「ものの見方を変える」にはどうすればいいですか?

    とにかく何かを始めよう〜「スタンフォードの奇跡の教室」から学ぶこと | ライフハッカー・ジャパン
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    「とにかく、始めましょう。 何をしたらよいかわからなくても、自分の思い描く大きなビジョンや変化につながりそうな小さな一歩を見いだして、とにかくやってみましょう。 そこから必ず道が開けていくと信じて。」
  • 成人が一生に過ごす朝は25000回。その時間を無駄にしないために今日からできるいくつかのこと | ライフハッカー・ジャパン

    人は生涯、成人になってから、約25000回目覚め、朝を迎えます。 WHO(世界保健機構)のある報告によれば、アメリカ人の平均寿命は79歳です(裕福な国のほとんどの人は平均寿命が80歳前後で、うち日の女性が86歳と、最も長い)。この数字を元に、成人としての人生が18歳で始まると推定すると、約68年(86−18=68)、運が良ければプラス数年、成人としての人生を過ごすことになります。 (成人としての68年)×(1年365日)=24820日で、約25000回の朝、となります。 それが、成人が生涯与えられた時間です。25000回目を開け、一日と向き合い、その日に何をするか決められます。読者の方はどうかわかりませんが、私自身、朝時間を無駄にしてしまったことが何度もあります。その気付きから、どうすればより良い朝の習慣を作れるかについて、考え始めました。まだまだ学ぶことはたくさんありますが、25000

    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    早起きして、朝、ものを書いたりするのはまだまだ週に2回くらいです・・・。
  • 「No」と言われたる方が得をする4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Go for No!」の共著者であるAndrea Waltzさんは、「『No』を受け止めることができれば、実質どんなことでも達成できる」と主張しています。彼女によれば、私たちのほとんどは、「Go for Yes」の世界、つまり、自分の持てる力の範囲内の中で生きていて、「No」を聞かないようにしているのだそうです。そういう「No」のない「ぬるま湯」状態から外に出て、「No」に少しずつ身体を馴らしていけば、いろいろな可能性が広がるとのこと。 そこで今回は、「No」を受け入れた方が得をする理由を「inc.com」から4つ紹介します。 1.「No」の向こうには可能性がある 「Yes」と言われたら幸せな気分に、「No」と言われたら不幸せに感じる。あなたがもしそう感じるタイプなら、そんな「感情のジェットコースター」からは、できるだけ早く降りた方がよさそうです。 とはいえ、急に「No」に対する姿勢を1

    「No」と言われたる方が得をする4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    1.「No」の向こうには可能性がある 2.「No」は「絶対No」とは違う 3.いい「No」は悪い「Yes」よりもずっといい 4.すべての「No」から学ぶものはある
  • 起業に成功したければ優秀な営業マンに学べ マキァヴェッリ先生ならこう考える(53) | JBpress (ジェイビープレス)

    起業は、サラリーマンの夢の1つですが、最初から上手くいくことはあまりないようです。ベンチャーとして創業し、今や日有数のITサービス企業となったDeNAも、当初の業績は芳しくありません。 創業してから5年間の収益は、赤字、もしくは超低空飛行を続け、ようやくまともに利益が出だしたのが2005年あたりです。ソーシャルゲームで大ヒットを飛ばし、注目されるようになったのはここ3年ほどのことに過ぎません(参考:DeNAの企業情報「コーポレートアイデンティティ」)。 DeNAの創業者である南場智子氏はハーバード大学のMBAホルダーで、マッキンゼーのパートナーまで務めた人です。そんな人が始めても、最初の5年間は下手をすれば潰れていたかもしれない。そう考えると、起業する気がなくなりそうです。しかし、誰にでもとは言いませんが、一部の人には、もっと安全に起業する方法もないわけではありません。 なぜ戦争の訓練と

    起業に成功したければ優秀な営業マンに学べ マキァヴェッリ先生ならこう考える(53) | JBpress (ジェイビープレス)
    upaneguinho
    upaneguinho 2013/07/29
    営業を経営の局地戦と考え、戦争における地形(市場)の把握に有効と考える