タグ

2010年10月26日のブックマーク (9件)

  • http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun6-4/yoneyama.pdf

    urashimasan
    urashimasan 2010/10/26
     "10年後、15年後には保育士の平均年齢も公立保育所と変わらなくなり、人件費の差はほとんどなくなる"
  • 図録▽保育・幼児教育への公的支出の国際比較

    2017年の解散総選挙における与党の公約を受けて、保育・幼児教育の無償化(公的負担)へ向けての政府の取り組みが進みつつある。安倍首相は11月17日の所信表明演説でこう述べている。「幼児教育の無償化を一気に進めます。2020年度までに、3歳から5歳まで、全ての子どもたちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児も、所得の低い世帯では無償化します」。 学校教育費の対GDP比の国際比較は、図録3950で行い、日の公的支出の低さが際立っていることについてふれた。ここでは、学校に行く前の子どもへの保育サービスや就学前教育(幼稚園教育)への公的支出の国際比較データをOECD, Economic Policy Reforms 2017: Going for Growthから(更新前は、OECD, Society at a Glance 2009)から掲げる。制度の違いを踏まえたデータの読み方

  • 「結局、iPhoneの1人勝ち」 スマートフォン市場

    BCNの調査によると、携帯電話市場に占めるスマートフォンの台数構成比が7月、20%を超えた。ソフトバンクモバイルがiPhone 4を発売したのが要因で、「iPhone1人勝ちの状況が続いている」(BCNの森英二さん)という。 スマートフォンの台数構成比は、08年から徐々に上昇。09年7月には12%、10年7月には22.6%となった。 OS別では「Xperia」「HTC Desire」が発売された10年4月のみ、AndroidがiOSを抜いたが、5月にはiOSが再び逆転。8月はiOSが7割、Androidが2割と大きく差を付けている。

    「結局、iPhoneの1人勝ち」 スマートフォン市場
  • 国内スマートフォン市場、Appleが1人勝ち シェア6割

    MM総研が10月26日まとめた2010年度上期(4~9月)の国内携帯電話端末の出荷状況によると、スマートフォン市場のメーカー別シェアで、iPhoneを擁する米Appleが60.1%を占めた。スマートフォンは出荷台数全体の11.7%を占めており、下期に各社からAndroid端末が登場することで普及が加速するとみている。 上期のスマートフォン出荷台数は223万台。前年同期(106万台)から2倍以上に増えた。そのうちAppleが134万台と6割を占め、2位のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズを突き放している。 下期には、おサイフケータイなどフィーチャーフォン(従来型携帯電話)の機能を備えるAndroid端末が発売される予定で、10年度通期のスマートフォン出荷は440万台と、前年度比88.0%増を予測する。フィーチャーフォンを含む全体では同8.3%増の3730万台を見込んでいる。 関

    国内スマートフォン市場、Appleが1人勝ち シェア6割
  • 2010/09/28 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス 2010」 — Y.Amo(apj) Lab

    2010/09/28 「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス 2010」 2010年の雪氷学会の雪氷研究大会で、企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」が開催された。参加して話を聞いてきたのでまとめておく。なお、このまとめは、天羽が会場でとったメモやスライドを元に書いているので、誤りなどがあればそれは天羽の責任である。 概要 日時 20010年09月28日(火)16:00-17:30 場所 東京エレクトロンホール宮城 A会場:会議室601 主催 ムペンバ現象研究会 世話役:高橋修平 プログラム 司会:前野紀一 進行:小南靖弘、高橋修平 趣旨およびこれまでの経緯 前野紀一 昨年度集会の報告 高橋修平 実験経過報告およびその後情報 ディスカッション 1.趣旨およびこれまでの経緯 前野先生より、次のような話があった。 2008年7月9日のためしてガッテン

  • 鈴木亘「待機児童の元凶は公立保育士の高給」ってホントか?: 博多連々(はかたつれづれ)

    文藝春秋2010年11月号「待機児童80万人の元凶 公立保育所の給料が高すぎる--鈴木亘(学習院大学教授)」を読む。 予想通り、鈴木教授(保育園をミネラルウォーターにたとえた人)は ・公立保育所の保育士給与が高い ・保育士の組合等、既得権益者が規制緩和に反対している ・認可の規制が強く、保育所の参入障壁が高い ことにより、保育所が増えず、待機児童が減らない と主張している。 鈴木氏の言う通りなら、保育士の給料を下げれば(そして規制緩和すれば)保育所をたくさん作れることになる。 なんなら保育士を全部非正規(パート・バイト)にして年収を3分の1程度(600万円を200万円にするとか)すれば、保育所が劇的に増えそうな気がするのだが、そうはいかんのではないか。 ■保育士人件費はすでに下がっているのに だって、多くの自治体はすでに正規保育士採用を減らし、非正規(臨時)職員を多く雇っているのだ。非正規

    鈴木亘「待機児童の元凶は公立保育士の高給」ってホントか?: 博多連々(はかたつれづれ)
  • 鈴木亘「保育所の規制緩和」--なんでわざわざややこしいことを: 博多連々(はかたつれづれ)

    文藝春秋2010年11月号「待機児童80万人の元凶 公立保育所の給料が高すぎる--鈴木亘(学習院大学教授)」 について、続き。 鈴木氏は、待機児童解消のためには保育所を規制緩和し、自由価格・自由競争にすべきだと言う。 その伏線として、 ・認可保育所の保育料があまりに安い ・公立保育所に投入される税金があまりに高い ことを、東京都のいくつかの区・市のデータを挙げて述べている。 例えば、武蔵野市や区部では、公立保育所のゼロ歳児一人あたりに月額50万円前後の保育運営費(人件費や管理費・事業費等、保育にかかる費用)がかかっている。対して、親が負担する保育料はずっと安く、最高でも57,100円(武蔵野市)。 こんなにアンバランスな認可保育をやっているからお金が他に回らず、待機児童解消もできないのだ、そこで、規制緩和、自由価格、自由競争だ、と。 しかし、自由価格・自由競争では低所得者や障害児など弱者が

    鈴木亘「保育所の規制緩和」--なんでわざわざややこしいことを: 博多連々(はかたつれづれ)
  • やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)

    25日の報道ステーションで保育所待機児童のことを取り上げていた。 いやな予感がしたけど、 やっぱり出た。 「保育料は2万円なのに、税金投入が50万円!(子ども一人あたり)」 違う対象を比べてどうすんだよ。 保育料2万円→全国の保育料平均。0歳児~5歳児。当たり前なんだけど、0歳児は少ない(★)。 税金投入50万円→東京都(区部・いくつかの市)の公立保育所の0歳児に限定した計算。※鈴木亘氏の計算によるもので、根拠不明。 鈴木氏提供の資料によれば、0歳~5歳児にかかる運営費(税金投入)の平均は、東京都武蔵野市で17万2000円(文藝春秋2010年11月号・鈴木亘「待機児童80万人の元凶--公立保育所の給料が高すぎる」P324)。 武蔵野市や東京区部はラスパイレス指数が最も高い自治体なので、全国平均はもっと低い。 ★保育所の在籍児童年齢別人数(平成20年) 総 数 213万7692人 0歳  4

    やっぱり出た!保育料2万円、税金50万円(うんざり): 博多連々(はかたつれづれ)
    urashimasan
    urashimasan 2010/10/26
    またまた鈴木亘の詐術  給料についても相変わらずウソをつきつづけているのだろうか(参考:http://bit.ly/aV7x7p)。
  • 「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示

    鈴木みそ @MisoSuzuki 講談社から単行を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。とかいてある。「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。まず話し合いがあるんじゃないんだ? 2010-10-23 22:05:16 鈴木みそ @MisoSuzuki 今までのように、が出た後に契約書を送って来ることが正しいとは思わないが、まだ出る予定もない電子の契約書を一方的に送りつけて来るとは驚いた。だいたい原作の先生とのバランスはどうなっているのか。 2010-10-23 22:31:31 池田信夫 @ikedanob これOKしちゃだめ。出版社には何の権利もないんだから。 RT @masanork: RT @MisoSuzuki: 講談社から「デジタル的利用許諾契約書」

    「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示
    urashimasan
    urashimasan 2010/10/26
     講談社提示の著作者マージンは、実際にはアメリカ並の卸の25% 15%は誤報だった。