タグ

2012年12月7日のブックマーク (4件)

  • 子育て支援NPO代表が斬る、衆院選子育てマニフェスト比較 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    全国の子育て家庭の皆さん、選挙カーの候補者名連呼にゲンナリしていませんか? しかし選挙に行かねば、我々子育て世代の声は、国政に反映されません。 あまりに我々が選挙に行かず、高齢者が我々の2倍選挙に行っているがゆえに、日の公的支出比は高齢者:子ども(家族)が、11:1、というトンデモないことになっているのです。ということで、各政党の保育・子育て支援政策をがっつり比較してみましょう! ◎民主党(http://www.dpj.or.jp/special/manifesto) 1.社会全体で子どもの育ちを支援する ○妊婦健診の公的助成を含め、出産にかかわる費用の自己負担がほぼいらないように助成する。これまで拡充してきた不妊治療に関する支援をさらに充実する。 ○子育て支援の予算を増額して、新児童手当と合わせて、保育所整備などの現物給付、育児仕事両立支援の充実を図る。 ○保育所定員の増員、放課後児

    子育て支援NPO代表が斬る、衆院選子育てマニフェスト比較 - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    urashimasan
    urashimasan 2012/12/07
     焼け跡の死肉を愉しみに待つハゲタカに説教されてもねえ。消費税増税法案と抱合せで、公的保育は解体されブラック企業のエサにされそうだったのだが、かろうじて免れたのがこの前の国会。
  • ニセ物が横行するオリーブオイルビジネスの実態(その1):日経ビジネスオンライン

    健康・美容にいい油として注目され、欧米だけでなく日卓にも浸透しているオリーブオイル。ところが今、このオリーブオイルの品質が危機に瀕している。 オリーブオイルを使ったことのある人なら、「エキストラバージン・オリーブオイル」という名前を聞いたことがあるだろう。「エキストラバージン」とは、そのオイルがオリーブオイルの最高グレードであることを表す言葉で、「エキストラバージン」であるための基準は、主要な生産国が加盟する国際オリーブ協会(IOC)によって決められている。 その基準を簡単に言うと、オリーブの実のみを原料に使い、機械的作業のみによってつくられ、酸化度(酸化しているほど質が低い)などの化学基準を満たし、風味に悪臭などの欠陥が一つもないこと。機械的作業というのは、つぶす、搾るなど原料に物理的な変化を加えることで、精製したもの(例えば加熱・化学変化を伴う処理)は「エキストラバージン」とは認

    ニセ物が横行するオリーブオイルビジネスの実態(その1):日経ビジネスオンライン
    urashimasan
    urashimasan 2012/12/07
    納得。たしかにスペイン・イタリア産で旨いのに当たったこと無い。(高いのは買わない)。米国在住時には旨いギリシャ料理屋と同じものを探して買っていたが、はるかに値段以上の味だった。
  • 朝日新聞デジタル:日本へのLNG輸出「米の利益」 米第三者機関が報告書 - 国際

    【ワシントン=山川一基】米エネルギー省は5日、液化天然ガス(LNG)の輸出に関する第三者機関の報告書を公表した。日などが求めているLNGの輸出について、「米経済に利益となる」と結論づけた。日への輸出許可に向けて追い風となりそうだ。  米国では、自由貿易協定(FTA)を締結していない日などに天然ガスを輸出する場合、エネルギー省の許可が必要。今後約2カ月半、報告書に対する意見を受け付けたうえで、政府としての最終判断を下す。  日政府は、原発の縮小で火力発電への依存が高くなっているため、日米首脳会談などで米政府にLNGの輸出許可を再三求めていた。全米で噴き出しているシェールガスをLNG化して輸出したい15企業が許可を申請しており、エネルギー省は輸出した場合の米経済への影響について、第三者機関に調査を依頼していた。  報告書によると、輸出量の大小や国際市場の状況、製造コストなどを様々な条件

  • 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書

    衆議院議長 河野洋平 殿 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書 一の1について 我が国の実用発電用原子炉に係る原子炉施設(以下「原子炉施設」という。)の外部電源系は、二回線以上の送電線により電力系統に接続された設計となっている。また、重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器がその機能を達成するために電源を必要とする場合においては、外部電源又は非常用所内電源のいずれからも電力の供給を受けられる設計となっているため、外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、停止した原子炉の冷却が可能である。 また、送電鉄塔が